ダグトリオ
ダグトリオ Dugtrio | |
英語名 | Dugtrio |
---|---|
全国図鑑 | #051 |
ジョウト図鑑 | #133 |
ホウエン図鑑 | #240 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #135 |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #002 |
新ホウエン図鑑 | #- |
アローラ図鑑 | #072 |
メレメレ図鑑 | #072 |
アーカラ図鑑 | #030 |
ウラウラ図鑑 | #039 |
ポニ図鑑 | #023 |
新アローラ図鑑 | #086 |
新メレメレ図鑑 | #086 |
新アーカラ図鑑 | #030 |
新ウラウラ図鑑 | #039 |
新ポニ図鑑 | #032 |
ガラル図鑑 | #165 |
分類 | もぐらポケモン |
タイプ | じめん |
たかさ | 0.7m |
おもさ | 33.3kg |
とくせい | すながくれ ありじごく |
隠れ特性 | すなのちから |
図鑑の色 | 茶 |
アローラのすがた | |
タイプ | じめん はがね |
おもさ | 66.6kg |
とくせい | すながくれ カーリーヘアー |
隠れ特性 | すなのちから |
タマゴグループ | りくじょう |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | すばやさ+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1000000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 50 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ダグトリオとはぜんこくずかんのNo.051のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター 赤・緑。
目次
進化
ポケモンずかんの説明文
- 赤・緑、ファイアレッド、X
- ちちゅうを ほりすすんで あいてが ゆだんしているところを べつの ばしょから こうげきする。
- (漢字) 地中を 掘りすすんで 相手が 油断しているところを 別の 場所から 攻撃する。
- 青、リーフグリーン
- チームワークに すぐれた 3つごの ディグダ。ちか 100キロまで ほって じしんを おこすこともある。
- ピカチュウ、ポケモンピンボール、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
- みつごのパワーで ちか100キロまで ほりすすむので じしんの げんいんに なるとの ほうこくも されている。
- (漢字) 三つ子のパワーで 地下100キロまで 掘り進むので 地震の 原因に なるとの 報告も されている。
- 金、ハートゴールド
- 3つの あたまが たがいちがいに うごくのは まわりの つちを やわらかくして ほりやすくするため。
- 銀、ソウルシルバー、Y
- すごい ちからの もちぬしで どんなに かたい じめんでも ちか100キロまで ほりすすむ。
- (漢字) すごい 力の 持ち主で どんなに 硬い 地面でも 地下100キロまで 掘りすすむ。
- クリスタル、シールド
- ちか100キロまで ほりすすむ パワーをひめた みつごの ディグダ。じめんのしたは だれも しらない。
- ルビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- もともと ひとつの からだから 3つごに なったので みんな かんがえることは おなじ。ちからを あわせ どこまでも ほりすすむ。
- (漢字) 元々 一つの 体から 3つ子に なったので みんな 考えることは 同じ。 力を 合わせ どこまでも 掘り進む。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2
- 3つの あたまが たがいちがいに うごいて どんなに かたい ちそうも ちか100キロまで ほりすすむ。
- (漢字) 3つの 頭が 互い違いに 動いて どんなに 硬い 地層も 地下100キロまで 掘り進む。
- サン
- みつごが きょうりょくし こうどう。 ちか100キロを ほりすすむほどの パワーは チームワークの たまもの。
- (漢字) 三つ子が 協力し 行動。 地下100キロを 掘り進むほどの パワーは チームワークの 賜物。
- アローラのすがた
- きんいろに かがやく ヒゲで みを まもっている。 ぬけおちた ヒゲを もちかえると ふこうに なると いう。
- (漢字) 金色に 輝く 髭で 身を 守っている。 抜け落ちた 髭を 持ち帰ると 不幸に なると いう。
- ムーン
- のうかなど おおくの ひとびとに したしまれているのに じめんの したの すがたを みたものは いない。
- (漢字) 農家など 多くの 人々に 親しまれているのに 地面の 下の 姿を みたものは いない。
- アローラのすがた
- だいちの めがみたちの けしんと かんがえられ アローラちほうでは とても 大切に されている。
- (漢字) 大地の 女神たちの 化身と 考えられ アローラ地方では とても 大切に されている。
- ウルトラサン
- いつも なかよしの 3つごだが ごく まれに どのあたまが はじめに エサを くうかで おおゲンカになる。
- (漢字) いつも 仲良しの 3つ子だが ごく まれに どの頭が 初めに エサを 食うかで 大ゲンカになる。
- アローラのすがた
- きんぞくしつの ひげは おもいので すばやさは いまいちだが かたい がんばんも ほりぬくパワーを もつ。
- (漢字) 金属質の 髭は 重いので 素早さは いまいちだが 硬い 岩盤も 掘りぬくパワーを 持つ。
- ウルトラムーン
- つるりとした かたちを しているが とてつもなく かたいあたま。 どんな じばんも ずつきで ほりすすめるぞ。
- (漢字) つるりとした 形を しているが とてつもなく 硬い頭。 どんな 地盤も 頭突きで 掘り進めるぞ。
- アローラのすがた
- きんいろに ひかる ヒゲは こうどな センサー。 すうキロさきの おとも しんどうとして かんち できるのだ。
- (漢字) 金色に 光る ヒゲは 高度な センサー。 数キロ先の 音も 振動として 感知 できるのだ。
種族値
第1世代
種族値 | ||
---|---|---|
HP | 35 | |
こうげき | 80 | |
ぼうぎょ | 50 | |
とくしゅ | 70 | |
すばやさ | 120 | |
合計 | 355 |
第2世代-第6世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 35 | 95 - 142 | 180 - 274 | |
こうげき | 80 | 76 - 145 | 148 - 284 | |
ぼうぎょ | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくこう | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくぼう | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
すばやさ | 120 | 112 - 189 | 220 - 372 | |
合計 | 405 | |||
第7世代
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 35 | 95 - 142 | 180 - 274 | |
こうげき | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
ぼうぎょ | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくこう | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくぼう | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
すばやさ | 120 | 112 - 189 | 220 - 372 | |
合計 | 425 | |||
アローラのすがた
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 35 | 95 - 142 | 180 - 274 | |
こうげき | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
ぼうぎょ | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
とくこう | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくぼう | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
すばやさ | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
合計 | 425 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 50% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 50% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 200% | |
くさ: | 200% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 200% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
アローラのすがた
ノーマル: | 50% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 50% | |
どく: | 0% | |
じめん: | 200% | |
いわ: | 25% | |
むし: | 50% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 200% | |
---|---|---|
みず: | 200% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 50% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 50% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 50% |
さかさバトル
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 200% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 200% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 50% | |
くさ: | 50% | |
でんき: | 200% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 50% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
アローラのすがた
ノーマル: | 200% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 200% | |
どく: | 400% | |
じめん: | 50% | |
いわ: | 400% | |
むし: | 200% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 200% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 50% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 200% | |
エスパー: | 200% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 200% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 200% |
おぼえるわざ
レベルアップわざ
ダグトリオ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | すなじごく | じめん | 物理 | 35 | 85% | 15 |
1 | たがやす | じめん | 変化 | — | —% | 10 |
1 | つじぎり | あく | 物理 | 70 | 100% | 15 |
1 | トライアタック | ノーマル | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
1 | ひっかく | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
1 | すなかけ | じめん | 変化 | — | 100% | 15 |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
進化 | すなじごく | じめん | 物理 | 35 | 85% | 15 |
4 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
7 | おどろかす | ゴースト | 物理 | 30 | 100% | 15 |
10 | どろかけ | じめん | 特殊 | 20 | 100% | 10 |
14 | マグニチュード | じめん | 物理 | — | 100% | 30 |
18 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
22 | ふいうち | あく | 物理 | 70 | 100% | 5 |
25 | どろばくだん | じめん | 特殊 | 65 | 85% | 10 |
30 | だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
35 | あなをほる | じめん | 物理 | 80 | 100% | 10 |
41 | きりさく | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
47 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
53 | じわれ | じめん | 物理 | — | —% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ダグトリオ (アローラのすがた)
第七世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Lv | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | すなじごく | じめん | 物理 | 35 | 85% | 15 |
1 | たがやす | じめん | 変化 | — | —% | 10 |
1 | つじぎり | あく | 物理 | 70 | 100% | 15 |
1 | トライアタック | ノーマル | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
1 | すなかけ | じめん | 変化 | — | 100% | 15 |
1 | メタルクロー | はがね | 物理 | 50 | 95% | 35 |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
進化 | すなじごく | じめん | 物理 | 35 | 85% | 15 |
4 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
7 | おどろかす | ゴースト | 物理 | 30 | 100% | 15 |
10 | どろかけ | じめん | 特殊 | 20 | 100% | 10 |
14 | マグニチュード | じめん | 物理 | — | 100% | 30 |
18 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
22 | ふいうち | あく | 物理 | 70 | 100% | 5 |
25 | どろばくだん | じめん | 特殊 | 65 | 85% | 10 |
30 | だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
35 | あなをほる | じめん | 物理 | 80 | 100% | 10 |
41 | アイアンヘッド | はがね | 物理 | 80 | 100% | 15 |
47 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
53 | じわれ | じめん | 物理 | — | —% | 5 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
ダグトリオ
第七世代 (その他の世代: 1-2, 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン34 | ヘドロウェーブ | どく | 特殊 | 95 | 100% | 10 |
わざマシン36 | ヘドロばくだん | どく | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン37 | すなあらし | いわ | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン40 | つばめがえし | ひこう | 物理 | 60 | —% | 20 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン49 | エコーボイス | ノーマル | 特殊 | 40 | 100% | 15 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン71 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ダグトリオ (アローラのすがた)
第七世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン34 | ヘドロウェーブ | どく | 特殊 | 95 | 100% | 10 |
わざマシン36 | ヘドロばくだん | どく | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン37 | すなあらし | いわ | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン40 | つばめがえし | ひこう | 物理 | 60 | —% | 20 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン49 | エコーボイス | ノーマル | 特殊 | 40 | 100% | 15 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン71 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン91 | ラスターカノン | はがね | 特殊 | 80 | 100% | 10 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
ダグトリオ
ダグトリオ (アローラのすがた)
第七世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[206][221][473][352] | げんしのちから | いわ | 特殊 | 60 | 100% | 5 |
[215][228][229][766] | ふくろだたき | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
[206][220][221][473][231][288] [417][427][428][613][614] |
こらえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
[037][037A][052][052A][053][053A] [197][215][461][216][217][228] [229][274][275][287][289][300] [303][327][352][431][432][559] [560][570][571][585][586][765] |
だましうち | あく | 物理 | 60 | —% | 20 |
[056][057] | いのちがけ | かくとう | 特殊 | — | 100% | 5 |
[086][087][209][210][263][264] [399][400][554][555][559][560] [667][668][676] |
ずつき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 15 |
[434][435] | おきみやげ | あく | 変化 | — | 100% | 10 |
[448] | きんぞくおん | はがね | 変化 | — | 85% | 40 |
[019][019A][020][020A][056][057] [128][197][206][335][359][418] [419][509][510][522][523][570] [571][587][626][734][735] |
おいうち | あく | 物理 | 40 | 100% | 20 |
[058][288][506][507][508][619] [620][626][745Mn][766] |
きしかいせい | かくとう | 物理 | — | 100% | 15 |
[034][056][057][128][216][217] [221][473][327][522][523][551] [552][554][555][613][614][626] [725][726][727][734][735][759] [760][766][775] |
あばれる | ノーマル | 物理 | 120 | 100% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
ダグトリオ
第七世代 (その他の世代: 2, 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
ステルスロック | いわ | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
ダグトリオ (アローラのすがた)
第七世代 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
てっぺき | はがね | 変化 | — | —% | 15 | - | ○ |
アイアンヘッド | はがね | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
ステルスロック | いわ | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
Let's Go!
ダグトリオ
Lv | GPGE |
---|---|
進化時 | トライアタック |
1 | トライアタック いやなおと ひっかく すなかけ なきごえ こうそくいどう |
4 | すなかけ |
8 | なきごえ |
12 | こうそくいどう |
15 | みだれひっかき |
18 | あなをほる |
21 | きりさく |
25 | ふいうち |
35 | じしん |
45 | じわれ |
GPGE | |
---|---|
わざマシン01 | ずつき |
わざマシン05 | ねむる |
わざマシン07 | まもる |
わざマシン08 | みがわり |
わざマシン10 | あなをほる |
わざマシン12 | からげんき |
わざマシン22 | いわなだれ |
わざマシン27 | どくどく |
わざマシン28 | トライアタック |
わざマシン41 | じしん |
わざマシン48 | はかいこうせん |
わざマシン52 | ヘドロばくだん |
わざマシン56 | ステルスロック |
ダグトリオ (アローラのすがた)
Lv | GPGE |
---|---|
進化時 | トライアタック |
1 | トライアタック いやなおと ひっかく すなかけ なきごえ こうそくいどう |
4 | すなかけ |
8 | なきごえ |
12 | こうそくいどう |
15 | みだれひっかき |
18 | あなをほる |
21 | きりさく |
25 | ふいうち |
35 | じしん |
45 | じわれ |
入手方法
通常のすがた
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 出現場所 | レベル | 入手方法 | |
赤・緑・青 | Lv.29~31 | ディグダのあな | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 |
ピ | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 | ||
Lv.XX[1] | 11ばんどうろのゲートの2Fにいる少年に ベロリンガを渡して交換してもらう。 | |||
金・銀 | Lv.19~29 | ディグダのあな | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 |
ク | Lv.24(朝) Lv.16(昼) Lv.32(夜) | |||
R・S・E | × | 出現しない | - | - |
FR・LG | Lv.29, 31 | ディグダのあな | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 |
XD | × | 出現しない | Lv.40 | ニケルダーク島でシャドー戦闘員のストロンからスナッチする(ダグトリオ (XD))。 |
D・P | Lv.52~54 | 228ばんどうろ | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 |
Pt | Lv.50~52 | |||
HG・SS | Lv.19~29 | ディグダのあな | ||
B・W | × | 出現しない | - | - |
B2・W2 | ||||
X・Y | Lv.26~28 | 13ばんどうろ | Lv.26 | ディグダをレベルアップさせる。 |
Lv.30 | フレンドサファリ(じめん) | |||
OR・AS | × | 出現しない | ||
S・M | × | 出現しない | - | - |
US・UM |
- ↑ 交換したベロリンガと同じレベルになる。
アローラのすがた
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
S・M | Lv.28~31 | ハイナさばく(地面、砂煙) | Lv.26 | ディグダ(アローラのすがた)をレベルアップさせる。 |
Lv.41~44 | ポニのだいきょうこく(洞窟、砂煙) | |||
Lv.54~57 | エンドケイブ | |||
Lv.56~59 | ポニのかいがん | |||
US・UM | Lv.32~35 | ハイナさばく(地面、砂煙) | ||
Lv.41-45 | シェードジャングル(洞窟) | |||
Lv.42~45 | ポニのだいきょうこく(洞窟、砂煙) | |||
Lv.56~59 | エンドケイブ | |||
Lv.56~59 | ポニのかいがん |
隠れ特性の入手方法
通常の姿
アローラの姿
持っているアイテム
- XD
- やわらかいすな(100%)
- X・Y
- やわらかいすな(5%)
- S・M. US・UM
- やわらかいすな(5%)
備考
- 地面にもぐっているためテレキネシスは無効。ただしふうせんを持たせることは可能。
- このポケモンがファイナルダイブクラッシュを使用した場合、本体の下の地面の一部が抜けたままの攻撃のエフェクトとなる。
アニメにおけるダグトリオ
- 無印編第31話で進化前のディグダとともに初登場。
- 無印編第114話では、ジャンゴーのポケモンとして登場。
- AG編第128話では、サトシのホウエンリーグでの対戦相手、カエデのポケモンとして登場。
- ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊では、ギルドメンバーとして登場。
マンガにおけるダグトリオ
ポケモンカードにおけるダグトリオ
ダグトリオの歴史
第一世代
環境ではサンダースやゲンガーに対する解答として活躍。じしん、きりさく、いわなだれなどを覚えたため、急所率の仕様もあって当時は火力には困らなかった。技範囲に関してもじしんときりさくだけでプテラ以外にすべて等倍以上を取れた。その素早さを当時のかげぶんしんの理不尽な性能やどくどくと合わせることによって長期戦もお手の物であった。本格的な活躍はポケスタ1に対戦ソフトが移行し、ニンテンドウカップ'98をフォーマットにして以降であり、ふぶきの弱体化によるみずの需要の鎮静化がダグトリオの躍進を助けた。ニンテンドウカップ'98期のマリスタ環境ではスターミー(ラプラス)とダグトリオで受け回す戦術が披露され、これがポケモン対戦史におけるサイクル戦の先駆けとなった。
97カップでは決勝進出者15人中3人が、98カップでは決勝進出者7人中4人が使用。シナリオでもクチバジム攻略前にレベル31の野生個体が手に入るので一方的に速攻を仕掛けられる旅パの要として利用されることもあったが、シナリオ終盤になると弱点を突ける範囲の狭さや耐久の脆さがネックになるという短所はあった。当時は努力値を全ステータスに振ることが可能であったため、共に理想個体でレベル50同士という前提ならケンタロスのはかいこうせんを低乱数1発とすることができ、そこまで耐久力は低くなかったのだが、HPとぼうぎょの種族値が極めて低いために努力値と個体値の影響を強く受け、育成法が浸透していなかった当時は耐久面で真価を発揮できなかったと思われる。ケンタロスをレベル55エースにするパーティが多かったため、尚更ダグトリオは上から1撃で倒されるという印象が強まったとも言える。
因みにこの世代は物理アタッカー不遇の次代であり、全国大会クラスの物理アタッカーはダグトリオ、ケンタロス、ゴローニャ程度なものであった。
後年のオフ会環境では努力値と個体値の仕様が周知となっており、2017年のオフ会環境となるとじわれ使いとしてのハイリスクハイリターンな面が目立つようになった。一方、10まんボルトを含むツーウエポン型に対してみがわりとかげぶんしんで粘り、相手の攻撃技のPPが10まんボルトの分しか残っていないところに攻撃を仕掛けるPP合戦型も普及。
第二世代
ふといホネの獲得によりトップメタの一角に進出したガラガラや最高クラスの物理耐久を誇るハガネールなどの存在によりじめんタイプのポケモンとしての存在意義も危うくなり、かげぶんしんの弱体化、サンダースがめざめるパワーでこおりタイプの攻撃手段獲得、じわれときりさくの仕様変更などの逆風に負け、一気に対戦から姿を消した。評価が下がった背景には、展開期当時、一撃必殺技禁止のローカルルールが浸透していた。一応同じじめん単タイプであるガラガラ、サンドパン、ドンファンが覚えないヘドロばくだんを覚えるという差別化点が存在した。
それでも、ニンテンドウカップ石川予選優勝者の手持ちに入る実績を残している。
2006年に成立したオフ会対戦のローカルルール「2006ルール」では「ランクAからエントリー可能なポケモンは2体まで」「ランクAとランクBを合わせてエントリー可能なポケモンは4体まで」「Sランク(カビゴンのみ)はAランクのポケモン2体分の扱い」とランク別にポケモンを分けてエントリーに制限を加えるが、この世代で一気に環境外に転落したルージュラですらBランクに指定されていたのに、ダグトリオはエントリー無制限のCランクに指定されてしまった。
第三世代
特性ありじごくを獲得し、でんきメタとして復活。同じく相手を逃げられなくする特性持ちであるソーナンスとダブルバトルで組ませる運用法も注目された。しかしゲンガーは特性ふゆうを得ており、ゲンガーメタとしては役に立たなくなった。一方、進化前のディグダはFRLGで第一世代の頃覚えなかったマグニチュードを既に獲得していたため、秘伝要因兼マチス対策として「TAS」でも利用されるようになった。ダグトリオはレベルの都合上野性個体がマグニチュードを忘れているため、「TAS」の攻略要因としては適性が薄い。一方、敵としてのディグダのあなダグトリオは攻撃性能が高い上にありじごくで味方を縛る厄介な存在で、注意や対策は必須。
XD技としてあまえるを覚えるが、こだわりハチマキを持たせたいじっぱりケンタロスのはかいこうせんはHPに努力値を252振って防御に4振ったようきダグトリオが受けるとあまえる込みで確定1発(最低乱数で104.2%のダメージ)なので、火力の高いポケモンとの対面ではあまえるを打ってもそれだけで退場してしまうことになる。
第四世代
先制技の増加や火力増強アイテムの充実によってあっさり退場するパターンがそれまで以上に目立つようになったが、特性ノーガードのカイリキーをじわれで確定一撃必殺に持って行く役割やゴウカザルに対するメタとして注目を浴びた。一方で、きれいなぬけがらの登場によってソーナンスとのタッグによる旨味は薄れた。プラチナででんじふゆうが普及したこともダグトリオにはやや不利に働いた。ハートゴールド・ソウルシルバーできしかいせいを覚えるようになったことで火力面でも救済された。
第五世代
隠れ特性すなのちからを獲得したが、砂パではすなかきでダグトリオ以上のすばやさを得る上に火力の高いドリュウズが優先された。ありじごくが刺さる相手も環境には多くなく、せいぜいなまけアイアントのなかまづくりコンボやふうせんを持たせて一方的に積み技を使いまくる戦術で初見殺しを行う程度の活躍であった。ただ、おきみやげをタマゴ技として獲得したことで起点型としての道は一応だが開けた。
第六世代
ゴーストタイプにありじごくが無効になった。新しく覚えた技はたがやす。種族値インフレについて行けなくなったばかりか、倒せる相手がますます減ったことで第五世代よりもさらに弱体化。メガガルーラあたりはきあいのタスキを貫通するので耐久性能が致命的に低いダグトリオにとってこれは死活問題であった。レート戦の統計によるとこの世代では速攻型が主流であった。一方、2016年3月に開催されたカントー図鑑限定戦の「カントークラシック」ではマスターカテゴリで28位の使用率を記録するなど、第一世代の中では未だに立場は良い方ではあった。
単体では力不足になってしまったが、こだわりハチマキを持たせておいうち、イカサマ、トリック、のろいを持たせたミカルゲと、いわなだれ、じしん、ステルスロック、おきみやげを覚えさせたありじごくダグトリオで、相手を逃がさずに仕留めつつ起点を作るというコンセプトの「ミカゲダグ」構築がORASリーグシングルバトルシーズン13で最終レート2005を達成。この構築におけるダグトリオはヒードランやウルガモスへの解答となっており、種族値の都合上攻撃と素早さに努力値を全振りするしかないことから、却って事前に定めた仮想敵を上から叩くことができていた。
第七世代
アローラのすがたの獲得、攻撃の上方修正、Zワザなどから、攻防両面で強化されたと言えるが、マイナーポケモンなのは相変わらず。素早さはカントーダグトリオの方が高く、実際はカントーダグトリオの使用率の方が高いため、アローラの姿の獲得に関しては強化とは言えない。この世代では強力なでんきタイプであるデンジュモクやカプ・コケコが暴れているため、使うとすればそれにメタを張りつつ補助型として立ち回ることがメインとなった。ステルスロック、じしん、がんせきふうじ、おきみやげ、この4つの技がこの世代では第六世代と変わらないテンプレ構成となり、ステータスを低下させることで交代を誘って情報アドバンテージを稼ぐ方向で使われるようになった。アローラダグトリオに関してはレート戦SMリーグシーズン3においてじわれの採用率が34.1%を記録しており、もはや3割の確率に期待して一撃で上から叩くことに賭ける程度でしか旨味を見い出せないポケモンとなった。
それでもUSUMリーグシングルバトルではアーゴヨン、ヒードラン、カプ・コケコなどの有利なポケモンが多く、元々ありじごくを持つことからキャッチして1体仕留めるのはそう難しくない。実際、アーゴヨンとカプ・コケコに関してはようきダグトリオのじしんでいずれも確定1発。ヒードランに至っては物理耐久完全特化型を確定1発。サイクル戦全盛の環境において、プレイング次第ではワンチャンスが生まれるかもしれない。特にこだわりメガネ型のカプ・コケコが10まんボルトで突っ張ってきたところに交代したら、拘っていて10まんボルトしか出せずありじごくで交代もできないところでやりたい放題することができる。ただ、勿論相手のステルスロックには注意が必要であり、襷潰しをされると極めて脆いため、基本的にはステルスロック全盛のこの世代の環境にそぐわない。
敵としての野生ポケモンという視点で考えるとアローラダグトリオ系統はありじごくを持たないため対処が容易であり、もしかするとシナリオ攻略においてリセットを強要される場面が生じないようにアローラのすがたが導入されたのかもしれない。
USUM発売から久しく過疎化したSMリーグシーズン12のダブルバトルでは、シーズン中参加者が1392人にとどまったという事情はあるものの使用率27位を記録。
ピカブイ環境ではじめん枠自体数が限られている上に覚醒値の反映無しのノーマルルールでは純粋な素早さの種族値勝負となるため、需要のある1体となっている。覚醒値無しの前提ならいじっぱりメガプテラのじしんを確定耐えする計算なので、完全な出落ちにはなりづらい。
一般的な育成論
高い素早さとまずまずの攻撃を持つが、その他のステータスは低い。特にHPが壊滅的なので、耐久(特に物理)に極めて難がある。性格をようきにして、物理アタッカーとして育成すると良いだろう。努力値は、攻撃・素早さ・HPなどに振ると良い。
通常特性はすながくれとありじごくであり、ひこう・ゴーストタイプとふゆう持ちのポケモンを除いて交代できなくするありじごくが優秀であり採用されやすい。ただし自身が低耐久なので、いかに場に出すかがポイントとなる。隠れ特性はすなのちからで、すなあらし状態の時にじめん、いわ、はがねタイプの技の威力が上がるが、ありじごくが優秀なので採用されにくい。
攻撃技の候補としては、じしん、じわれ、ストーンエッジ、いわなだれ、がんせきふうじ、つばめがえし、つじぎり、ふいうち等が挙げられる。変化技の候補としては、ステルスロック、おきみやげ等が挙げられる。
第七世代では攻撃種族値が100に上昇し、さらにZワザにより、火力不足が多少改善された。耐久に代わりはないので繰り出し時の出落ちを防ぐためにきあいのタスキなどもまだ十分視野に入る。
自身のじめんタイプやふうせんを利用すれば、こだわり系アイテムで使えるわざがじしんや10まんボルトに縛られた相手に対して、ありじごくで交代を防ぎつつ攻撃を完全に無効化できる。ガブリアスやカプ・コケコなどに対して決まりやすい。つめとぎやみがわりがあればなお強力。
基本的にダグトリオの場合はありじごくで有利な対面を維持できるため、アタッカーにする場合は役割遂行技だけあれば良い。
アローラのすがた
リージョンフォームではじめん・はがねの複合タイプになり、ぼうぎょが上がる代わりにすばやさが下がってしまった。この辺りは激戦区なのでこの差は大きい。ルカリオと同様に耐久が低いことからはがねとしての守備は期待できないが、こおりのめざめるパワーを持ったでんきタイプにも強く出られるようになった。
通常特性はありじごくがカーリーヘアーに変更されたが、直接攻撃でしか発動せず、自身が低耐久で繰り返し発動しにくいことから、やや扱いにくい。低耐久なのでカーリーヘアには期待せず、隠れ特性のすなのちからなどで火力を上げるのも視野に入る。
技構成はアイアンヘッドが主力技に加わる以外は通常の姿と変わらない。きあいのタスキ+カーリーヘアーのコンボと割と相性が良いきしかいせいも候補に挙がる。
特に怖いのは通常の姿のダグトリオと対峙したとき。すばやさで勝てないので、じしんを食らうとあっけなく倒れる。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ダグトリオ | dug(英語、過去・過去分詞形:掘る)、ディグダグ、trio(イタリア語:三人組) |
英語 | Dugtrio | 日本語に同じ |
ドイツ語 | Digdri | dig(英語:掘る)、tri-(英語、接頭辞:3の) |
フランス語 | Triopikeur | trio(イタリア語:三人組)、piqueur?、marteau-piqueur(削岩機) |
韓国語 | 닥트리오(Dakteurio) | ダグトリオ |
中国語(普通話・台湾国語) | 三地鼠(Sāndìshǔ) | 三、地鼠(ディグダ中国語名) |
中国語(広東語) | 三地鼠/三頭地鼠 | 三、頭、地鼠(ディグダ中国語名) |