とくせい
とくせい(特性)とは、ポケモンに定められた要素の1つ。第三世代から登場した。
目次
概要
ポケモンの種類ごとに1種類から3種類の特性が定められており、そのうちのいずれか1種類を各ポケモンが持っている。2種類以上の特性を同時に持っているポケモンはいない。同じポケモンでもフォルムごとに異なる特性を持つこともある。特性は様々な状況を作り出す重要な要素と言える。手持ちにいるだけで警戒されるような強力な効果を持つものから、限定的にしか役立てることが出来ないもの、中にはなまけ、スロースタートなどデメリットのあるとくせいまである。
特性を発動させる手段が無い場合、基本的に相手のポケモンがどの特性を持っているかは判別できない。狙いの特性を持った野生ポケモンを探す場合、トレースの特性を持ったポケモンを連れていると効率良く判別することが可能になる。
特性の多くは対戦時に効果があるが、はっこうなどフィールドで効果のある特性も一部存在する。いかくなどどちらの状況でも効果のある特性もある。
ピカブイには特性のシステムは存在しないが、内部データ上は設定されている。Pokémon HOMEにポケモンを移し、ソード・シールドのセーブデータを使用してそのポケモンを見ると確認できる。
隠れ特性 (夢特性)
第五世代からはポケモンが通常持つ特性とは別に、新たに追加された特性としてかくれとくせい (隠れ特性)が追加された。詳細は該当記事を参照。
これに対応し、隠れ特性ではない特性のことを通常特性と区別して呼ばれることがある。
特性の変化・変更
バトル外における特性の変化
第四世代以降のポチエナ(にげあし/はやあし)→グラエナ(いかく/はやあし)のように進化前と後でとくせいが異なる場合、にげあしのポチエナが進化するといかくのグラエナに、はやあしのポチエナが進化するとはやあしのグラエナとなる。
ただし、第四世代で特性が追加されたポケモンをパルパークを利用して第三世代から連れて来て進化させた場合、特性の規則に当てはまらないことがある(ポチエナを例にすると、第三世代ではにげあしのものしか存在せず、進化させてもいかくにしかならないが、このポチエナを第四世代(あるいは更にポケシフターを利用して第五世代)に移して進化させるといかくではなくはやあしになることがある)。この場合、進化させなければ元の特性のままである。また、第七世代で通常特性が2つに増えたポケモンをポケモンバンクを利用して第六世代以前の作品から第七世代に連れてきた時、その場で特性が変わることがある(ギガイアスを例にすると、がんじょうがすなおこしになることがある)。
特殊な例として、ポケモンドリームワールドで入手したドガースをPokémon HOMEに転送し、第八世代のソフトに送ると、隠れ特性のあくしゅうに変化する。ORASのずかんナビで捕まえたドガースにも第八世代であくしゅうに変わる個体がある。あらかじめマタドガス(特性:ふゆう)に進化させてからPokémon HOMEに送ると、他では鎧の孤島のゲーム内交換でしか入手できない隠れ特性あくしゅうを持つマタドガスが手に入る。これは第五世代・第六世代当時、ドガース系統には隠れ特性が存在しない扱いであったため、隠れ特性のデータ領分にもふゆうが当てはめられていたものが、第八世代において正式に隠れ特性としてあくしゅうが実装されたため、データ領分がそのままで特性が変化したものと考えられる。
第六世代以降では、2つの通常特性を持つポケモンはとくせいカプセルで現在の通常特性をもう片方の通常特性に変えることができる。隠れ特性を通常の特性に変更したり、通常特性を隠れ特性に変更したりすることはできない。第八世代ではとくせいパッチで通常特性を隠れ特性に変えることができる。隠れ特性を通常特性に変更することはできない。詳細は該当記事を参照。
バトルにおける特性の変化
メガシンカするポケモンは、メガシンカ前と後で特性が異なることがある。スカイフォルムのシェイミがこおり状態になりランドフォルムに戻ると、特性がてんのめぐみからしぜんかいふくに変わる。
特性を変える技や特性を変える特性によりポケモンの特性が変更されることがある。この効果はポケモンを交代させるか、戦闘が終わると元に戻る。技いえきを受けたポケモンはとくせいなし状態となり、特性の効果が表れなくなる。これも交代や戦闘終了で元に戻る。技コアパニッシャーの効果も発動するととくせいなし状態になる(詳細は当該記事を参照)。以下に列挙する特性は、これら技や特性の効果を一部ないし全て無効化する。技の効果で変更されるが自分からその特性を移すことはできない特性もある。世代が変遷することにより無効だった効果が有効になることも、その逆も存在する。
第三世代~第四世代
特性 | 特性を変える技 | 特性を変える特性 | 状態 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スキルスワップ | なやみのタネ | なりきり | トレース | とくせいなし | へんしん | ||||
対象 | 使用 | ||||||||
なまけ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ふしぎなまもり | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トレース | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ||
てんきや | △ | ○ | △ | ○ | □ | ○ | ○[1] | ||
フラワーギフト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○[1] | ||
マルチタイプ | × | × | × | - | × | × | ○[1] |
- 凡例
- ○:成功する
- ×:失敗する
- △:成功するが、特性は発動しない。
- □:第三世代では成功するが特性は発動しない。第四世代では成功しない。
第五世代~第八世代
特性 | 特性を交換する | 特性を消す | 特性をコピーする | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スキルスワップ さまようたましい |
なやみのタネ シンプルビーム なかまづくり対象 |
なりきり使用 ミイラ とくせいなし |
かがくへんかガス | トレース なかまづくり使用 |
なりきり対象 かがくのちから レシーバー |
変身 | |||
なまけ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トレース | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
かがくのちから | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
レシーバー | |||||||||
ふしぎなまもり | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ||
イリュージョン | × | ○ | ○ | ○ | × | × | △[1] | ||
かがくへんかガス | × | ○ | ○ | × | × | × | △ | ||
はらぺこスイッチ | × | ○ | ○ | ○ | × | × | △ | ||
かわりもの | △ | ○ | ○ | ○ | × | × | △[1] | ||
てんきや | △ | ○ | ○ | - | × | × | △ | ||
フラワーギフト | ○ | ||||||||
ダルマモード5-6 | - | ||||||||
マルチタイプ | × | × | × | - | × | × | △ | ||
ARシステム | × | ||||||||
ぜったいねむり | × | × | × | - | × | × | ○[2] | ||
じんばいったい | × | × | × | × | × | × | ○ | ||
ダルマモード7- | × | × | × | × | × | × | △ | ||
ぎょぐん | |||||||||
リミットシールド | - | ||||||||
スワームチェンジ | × | ||||||||
きずなへんげ | × | × | × | - | × | × | △ | ||
バトルスイッチ | × | ||||||||
うのミサイル | |||||||||
ばけのかわ | × | × | × | × | × | × | △ | ||
アイスフェイス | × | × | × | × | × | × | △ |
- 凡例
- ○ : 成功する。かがくへんかガスにより無効化される
- × : 失敗する。かがくへんかガスにより無効化されない
- △ : 成功するが、特性は発動しない
- - : 使用する術がない
遺伝
第五世代以降では、特定の条件で通常特性および隠れ特性が遺伝する。詳しくは遺伝#特性の遺伝を参照。
一覧
とくせい一覧を参照。
フィールド上で効果を発揮する特性はフィールドで効果のあるとくせい一覧を参照。
ポケモンカードゲームにおけるとくせい
ポケボディー、ポケパワー (特殊能力)、ときにはワザとしてもゲーム中のとくせいが登場する。
カードゲームで登場したものがゲームに登場した逆輸入の例もあり、中にはゲーム本編で特性という概念がまだ無い頃にカードゲームで登場したものも存在する。
ポケモンカードゲームBWでは新たに特性という要素が登場した。
ゲームではワザになっている物が特性や特殊能力になっている場合がある。また、その逆もある。(例:かいふくふうじ、ギアチェンジなど)
ポケモン不思議のダンジョンにおけるとくせい
ポケモン不思議のダンジョンでも基本的なシステムは同じだが、一部とくせいは効果が変更されている他、ポケモン不思議のダンジョン独自の仕様として複数のとくせいをどちらも持っている。例えば、ドータクンであればたいねつとふゆうのどちらのとくせいも持ち合わせている。
ポケモン超不思議のダンジョンではどちらか片方のとくせいのみ持つようになった。そのかわり、ルチャブルのわざカクトウーッ!でルチャメダルを消費して自由にとくせいを変更できるようになった。なお、かくれとくせいには変更することができない。
ポケモンマスターズにおけるとくせい
とくせい自体は無いが、『パッシブスキル』がそれに相当する。パッシブスキルはポケモンによって1〜3つある。
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | とくせい |
英語 | Ability |
ドイツ語 | Fähigkeit |
フランス語 | Talent (第六世代以降) Capacité spéciale (第五世代以前) |
イタリア語 | Abilità |
スペイン語 | Habilidad |
韓国語 | 특성 (Teukseong) |
中国語(普通話・台湾国語) | 特性 (Tèxìng) 特技 (Tèjì, XY編第16話) |
中国語(広東語) | 特性 (Dahksing) |
チェコ語 | Schopnost |
デンマーク語 | Specielle evne Egenskab (公式サイト) Færdighed (イベント) |
フィンランド語 | Kyky / Erikoisominaisuus / Erkoiskyky |
フランス語(カナダ) | Habileté spéciale (青の救助隊説明書) |
ヒンディー語 | काबिलियत (Kabiliyat) |
ハンガリー語 | Képesség |
オランダ語 | Capaciteit |
ノルウェー語 | Evne (アニメ) Ferdighet (イベント) |
ポーランド語 | Umiejętność / Zdolność |
ブラジルポルトガル語 | Habilidade |
ポルトガル語 | Habilidade / Especialidade |
ロシア語 | Талант (Talant, 公式サイト・TCG) Способность (Sposobnost', アニメ) |
スウェーデン語 | Förmåga |
ベトナム語 | Đặc tính / Đặc trưng |