まもる
まもる | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | - |
PP | 10 |
範囲 | 自分 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
そのターンにまもる状態となり受ける技を全て無効化する。連続で使用すると失敗しやすくなる。 すばやさに関係なく先制できる(第二世代では優先度:+2、第三世代・第四世代では優先度:+3、第五世代以降は優先度:+4)。 | |
Zワザによる付加効果 | |
自分の下がった能力を元に戻す。 | |
判定 | |
わざマシン | わざマシン17(第二世代~第七世代) わざマシン07(ピカブイ) わざマシン25(第八世代) |
パレス | じぶん |
アピールタイプ | かわいさ |
アピール (RSE) | ♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
そのターン中、他のポケモンからの妨害を受けない。 | |
アピール(DP) | |
アピール効果(DP) | |
4-審査員のボルテージだけ、ハートが追加される。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
そのターン中、1度だけ他のポケモンからの妨害を受けない。 |
まもるは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代:そのターンの こうげきを うけない れんぞくで だすと しっぱいしやすい
- ルビー・サファイア・エメラルド:そのターンの こうげきを うけない れんぞくで だすと しっぱいしやすい
- ファイアレッド・リーフグリーン:さきに わざを つかい あいての こうげきを まったく うけない。れんぞくで だすと しっぱい しやすい。
- 第四世代・第五世代・第六世代・第七世代:あいての こうげきを まったく うけない。れんぞくで だすと しっぱい しやすい。
- 第五世代・第六世代・第七世代(漢字):相手の 攻撃を まったく 受けない。連続で だすと 失敗しやすい。
コンテストわざ
- 第三世代:ほかの ポケモンに おどかされても がまんできる
- 第四世代:ボルテージが ひくければひくいほど たかいひょうかになる。
- 第六世代:ほかの ポケモンに おどろかされても 1かい くらいは がまんできる
- 第六世代(漢字):ほかの ポケモンに 驚かされても 一回 くらいは がまんできる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | ソフト | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ピカブイ | SwSh | ||
ゼニガメ | 28 | 28 | 22 | 22 | 22 | 22 | 32 | 18 | |
カメール | 31 | 31 | 24 | 24 | 24 | 25 | 40 | 20 | |
カメックス | 31 | 31 | 24 | 24 | 24 | 25 | 44 | 20 | |
サンド | × | × | × | × | × | × | 24 | - | |
サンドパン | × | × | × | × | × | × | 28 | - | |
シェルダー | 25 | 25RSE 29FRLG |
16 | 16 | 16 | 16 | 31 | 28 | |
パルシェン | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 継 | 1 | |
クラブ | 34 | 41RSE 39FRLG |
29 | 29 | 29 | 29 | 27 | 16 | |
キングラー | 38 | 49RSE 42FRLG |
29 | 32 | 32 | 32 | 27 | 16 | |
バリヤード | × | × | × | × | × | × | × | 20 | |
バリヤード (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | 1 | |
オムスター | 37 | 37 | 34 | 34 | 34 | 34 | 33 | - | |
オムナイト | 37 | 37 | 34 | 34 | 34 | 34 | 33 | - | |
クヌギダマ | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - | - | |
フォレトス | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | - | - | |
ミズゴロウ | - | 37 | 37 | 37 | 37XY 28ORAS |
28 | - | - | |
ヌマクロー | - | 42 | 42 | 42 | 42XY 32ORAS |
32 | - | - | |
ラグラージ | - | 46 | 46 | 46 | 46XY 32ORAS |
32 | - | - | |
ドクケイル | - | 17 | 17 | 17 | 17XY 37ORAS |
37 | - | - | |
ペリッパー | - | 25 | 25 | 25 | 25 | 1, 進 | - | 1 | |
ココドラ | - | 34 | 32 | 32BW 29B2W2 |
29XY 16ORAS |
16 | - | - | |
コドラ | - | 34 | 34 | 34BW 29B2W2 |
29XY 16ORAS |
16 | - | - | |
ボスゴドラ | - | 34 | 34 | 34BW 29B2W2 |
29XY 16ORAS |
16 | - | - | |
バルビート | - | 29 | 29 | 29 | 29 | 29 | - | - | |
コータス | - | 27 | 36 | 36 | 1, 36XY 30ORAS |
30 | - | 24 | |
ヘイガニ | - | 23RSE 22FRLG |
23 | 23 | 23XY 17ORAS |
17 | - | 24 | |
シザリガー | - | 23RSE 22FRLG |
23 | 23 | 23XY 17ORAS |
17 | - | 24 | |
アノプス | - | 31 | 25 | 25 | 25XY 49ORAS |
49 | - | - | |
アーマルド | - | 31 | 25 | 25 | 25XY 53ORAS |
53 | - | - | |
ユキワラシ | - | 25 | 22 | 22 | 22XY 32ORAS |
32 | - | 20 | |
オニゴーリ | - | 25 | 22 | 22 | 22XY 32ORAS |
32 | - | 20 | |
コモルー | - | 30 | 30 | 30 | 30 | 1, 進 | - | - | |
ボーマンダ | - | 30 | 30 | 30 | 30 | 1 | - | - | |
ラティオス | - | 25 | 25 | 25 | 25XY 4ORAS |
4 | - | - | |
タテトプス | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - | - | |
トリデプス | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - | - | |
ミノムッチ | - | - | 1 | 1 | 1 | 1 | - | - | |
ミノマダム (全てのミノ) |
- | - | 10 | 10 | 10 | 1, 10 | - | - | |
ガーメイル | - | - | 10 | 10 | 10 | 1, 10 | - | - | |
マネネ | - | - | × | × | × | × | - | 20 | |
エルレイド | - | - | 50 | 53 | 53XY 49ORAS |
49 | - | 28 | |
ユキメノコ | - | - | 継 | 継 | 継 | 継 | - | 1 | |
エムリット | - | - | 16 | 16 | 16 | 16 | - | - | |
クルマユ | - | - | - | 20 | 20 | 1, 進 | - | - | |
ハハコモリ | - | - | - | 継 | 継 | 継 | - | - | |
フシデ | - | - | - | 15 | 15 | 15 | - | - | |
ホイーガ | - | - | - | 15 | 15 | 15 | - | - | |
ペンドラー | - | - | - | 15 | 15 | 15 | - | - | |
ズルッグ | - | - | - | × | × | × | - | 20 | |
ズルズキン | - | - | - | × | × | × | - | 20 | |
デスマス | - | - | - | 1 | 1 | 1 | - | 1 | |
デスマス (ガラルのすがた) |
- | - | - | - | - | - | - | 1 | |
デスカーン | - | - | - | 1 | 1 | 1 | - | 1 | |
プロトーガ | - | - | - | 11 | 11 | 11 | - | - | |
アバゴーラ | - | - | - | 11 | 11 | 11 | - | - | |
ユニラン | - | - | - | × | × | × | - | 1 | |
ダブラン | - | - | - | × | × | × | - | 1 | |
ランクルス | - | - | - | × | × | × | - | 1 | |
ママンボウ | - | - | - | 21 | 21 | 21 | - | - | |
チョボマキ | - | - | - | 28 | 28 | 28 | - | 1 | |
アギルダー | - | - | - | 継 | 継 | 継続 | - | 継 | |
コフーライ | - | - | - | - | 9 | 1, 進 | - | - | |
ビビヨン | - | - | - | - | 継 | 継 | - | - | |
ヌメラ | - | - | - | - | 9 | 9 | - | 15 | |
ヌメイル | - | - | - | - | 9 | 9 | - | 15 | |
ヌメルゴン | - | - | - | - | 9 | 1, 9 | - | 15 | |
カチコール | - | - | - | - | × | × | - | 15 | |
クレベース | - | - | - | - | × | × | - | 15 | |
バクガメス | - | - | - | - | - | 9 | - | 8 | |
ジジーロン | - | - | - | - | - | 9 | - | 10 | |
ジャラコ | - | - | - | - | - | 13 | - | 4 | |
ジャランゴ | - | - | - | - | - | 1, 13 | - | 1 | |
ジャラランガ | - | - | - | - | - | 1, 13 | - | 1 | |
ツンデツンデ | - | - | - | - | - | 1 | - | - | |
メルメタル | - | - | - | - | - | - | 63 | 56 | |
カムカメ | - | - | - | - | - | - | - | 14 | |
カジリガメ | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
アップリュー | - | - | - | - | - | - | - | 16 | |
タルップル | - | - | - | - | - | - | - | 16 | |
ヤバチャ | - | - | - | - | - | - | - | 18 | |
ポットデス | - | - | - | - | - | - | - | 18 | |
バリコオル | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
デスバーン | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
タイレーツ | - | - | - | - | - | - | - | 1 | |
ウオノラゴン | - | - | - | - | - | - | - | 7 | |
ウオチルドン | - | - | - | - | - | - | - | 7 |
わざマシン
こんなときに使おう
- シングルバトルでは「1ターン余分に稼ぐ」目的で使われるのが主。具体例としては以下の通り。
- 一方で、シングルバトルで単純に相手の攻撃から身を守るために使われる事はあまり多くない。無いわけではなく、以下のような使用例があるが、いずれも他の目的でまもるを元々持っているポケモンの副次的な使い方である。特に1つ目は初見ではまず読めないのでかなり稀。
- いずれの場合も相手に積み技や交換を無償で許すためアドバンテージを失ってしまう可能性がある。見た目ほど堅実な技ではなく読みが必要である。
- Zワザは防げず、ダメージを負ってしまう。耐久が低いときやHPが少ないときは倒されてしまう場合もあるので注意したい。
- ダブルバトル、トリプルバトルではシングルバトルでは考えられないほどの重要な要素を持った技である。詳しくは以下。
- シナリオでも、倒すしかないがなかなか倒せないような伝説のポケモンのメインウエポンをPP切れに追い込むための手段として使われることも。特に焦ってストーリーを進めると、伝説のポケモンに対する手段が容易に入手可能なこれしかないというケースも有り得る。
ダブルバトルでのまもる
ダブルバトルでは最も重要な技の一つであり、ほとんどのポケモンは特別理由が無い限りはこの技で技スペースを1つ埋めるのが基本となる。理由としてシングルバトルにない「縛り」と「縛りの解除」という概念が存在するからである。
ダブルバトルでは多くの攻撃は単体攻撃と分類される。その技は2体同時に攻撃は出来ないので、攻撃技を選んだ後に攻撃対象を選ぶという操作が必要になる。そのため、「相手の攻撃をまもるで防ぎ、隣のポケモンで攻撃してきたポケモンを倒す」という事が出来る。
以下のバトルの状況があるとする。お互いにタイプ一致の技のみをもっており、その技で弱点を突かれた場合は一撃で倒れ、技も外れない状況とする。
プレイヤーA | VS | プレイヤーB |
---|---|---|
マフォクシー | ビビヨン | |
ブリガロン | ガチゴラス |
素早さは種族値通りに動いた場合、「マフォクシー > ビビヨン > ガチゴラス > ブリガロン」となる。プレイヤーB側のポケモン両方にまもるが無い場合、
- マフォクシーがビビヨンへかえんほうしゃを撃ち、ビビヨンが倒れる。
- ビビヨンは既に倒れて行動できないのでガチゴラスの攻撃になる。ガチゴラスがマフォクシーへストーンエッジを撃ち、マフォクシーが倒れる。
- ブリガロンがガチゴラスにアームハンマーを撃ち、ガチゴラスが倒れる。
となり、プレイヤーAの勝利となる。
このマフォクシーがビビヨンを先制して倒せる状況をマフォクシーがビビヨンを縛っているといい、これが前述の「縛り」の概念である。 この状況ではポケモンを交代をしない限りプレイヤーBが勝つ事は出来ないが、ここでプレイヤーBのビビヨンに「まもる」がある場合は以下のような動きが出来る。
- ビビヨンがまもるを使用する。(優先度上の処理)
- マフォクシーがビビヨンへかえんほうしゃを撃つが、ビビヨンはまもるを使っているのでマフォクシーの攻撃は失敗する。
- ビビヨンは既に行動をしているのでガチゴラスの攻撃になる。ガチゴラスがマフォクシーへストーンエッジを撃ち、マフォクシーが倒れる。
- ブリガロンがガチゴラスへアームハンマーを撃ち、ガチゴラスが倒れる。これで場に残っているのはビビヨンとブリガロンの2匹となる。
- 次のターン、ビビヨンがブリガロンへぼうふうを撃ち、ブリガロンが倒れる。
となり、プレイヤーBの勝利となる。 このビビヨンがまもるを使い、マフォクシーの攻撃を防いでガチゴラスでマフォクシーを倒して縛りから抜ける状況の事を縛りの解除と言う。
ちなみにこのガチゴラスが後攻でマフォクシーを落とせる状況を「制限している」と言う。ブリガロンとガチゴラスの関係も同じものである。
全員にまもるが搭載されている場合、プレイヤーAがビビヨンのまもるを読んでマフォクシーを守らせ、ガチゴラスの攻撃を防いだ後にブリガロンで処理した次のターンにかえんほうしゃでそのままビビヨンを落とすと言う行動をとることもできる。このまもるを含めた行動の読み合いがダブルバトルの面白さでもあり、またこの縛りの関係をコントロールできた者が勝つゲームであると言え、その為に必要なものの一つがこの「まもる」である。
ポケモンカードゲームにおけるまもる
「コインを1回投げオモテなら、次の相手の番、このポケモンはワザのダメージや効果を受けない。」という効果のワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるまもる
自分をまもる状態にし、あらゆる攻撃から身を守る。失敗することもある。
まもる状態でもいし、トゲ系の攻撃からは身を守れない。
本家と同じくわざマシンが登場するので、ほぼ全てのポケモンが覚えることができる。
本家のようにみきりを繰り出した後にまもるを使用しても、失敗しやすくなるといった仕様はない。
アニメにおけるまもる
マンガにおけるまもる
ポケットモンスターSPECIALにおける
- ポケットモンスターSPECIALでは、シルバーのマニューラ・プラチナのギャロップなどが使用する。
備考
まもる (状態変化)も参照。
- 連続で使用すると成功率が下がる。(下記)
- そのターンの最後にまもるを使った場合は失敗する。以下の状況が考えられる。
- まもるの後にこらえる・みきり・ニードルガード・キングシールド・トーチカを続けて使った場合、連続で使用したことになりこれらの技の成功率は低くなる。
- 失敗した場合や連続で使用しなかった場合は、次に使用するときの成功率が元に戻る。
- フェイント・ゴーストダイブ・シャドーダイブ・いじげんホール・いじげんラッシュを受けた場合、まもる状態は取り除かれダメージを受ける。
- Zワザを受けた場合、ダメージを1/4に抑えて受ける。
- Zワザを防ぎきれなかった場合でも、まもる状態が取り除かれるわけではない。次のターンのまもるは連続使用扱いとなり、成功率が下がる。
- ダイマックスわざは防ぎきれずにダメージを受ける。
- ゆびをふる・ねこのてで選ばれない。
- まねっこでコピーできない。
- みがわり状態のポケモンが使用した場合、必ず失敗する(第二世代)。
- ダイヤモンド・パールのみ、わざが必中の時(ロックオン使用後、ノーガード持ち、あめ中のかみなりなど)のみ、まもるを無視することがある。無視する確率は「100-(攻撃したわざの命中率)」で決まる。
- バトルアリーナで使うと評価が下がる。
- ポケモンバトルレボリューションではカメックス、ルカリオ、シェイミ、コータス、ドダイトス、ミミロップ、パルシェンに専用モーションがある。
成功率
回数 | 成功率(n/256) |
---|---|
1 | 255 |
2 | 127 |
3 | 63 |
4 | 31 |
5 | 15 |
6 | 7 |
7 | 3 |
8 | 1 |
9 | 0 |
回数 | 成功率(n/65536) | 回数 | 成功率(n/65536) | 回数 | 成功率(n/65536) | 回数 | 成功率(n/65536) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 65535 | 17 | 168 | 33 | 89 | 49 | 2000 |
2 | 32767 | 18 | 266 | 34 | 56 | 50 | 100 |
3 | 16383 | 19 | 289 | 35 | 57 | 51 | 65535 |
4 | 8191 | 20 | 270 | 36 | 61 | 52 | 65535 |
5 | 118 | 21 | 343 | 37 | 157 | ||
6 | 165 | 22 | 271 | 38 | 247 | ||
7 | 166 | 23 | 264 | 39 | 129 | ||
8 | 102 | 24 | 65535 | 40 | 129 | ||
9 | 65534 | 25 | 51201 | 41 | 100 | ||
10 | 68 | 26 | 38404 | 42 | 20 | ||
11 | 243 | 27 | 25609 | 43 | 250 | ||
12 | 182 | 28 | 20496 | 44 | 40 | ||
13 | 197 | 29 | 10272 | 45 | 500 | ||
14 | 203 | 30 | 5168 | 46 | 60 | ||
15 | 194 | 31 | 78 | 47 | 1000 | ||
16 | 214 | 32 | 75 | 48 | 80 |
53回目以降の成功率はバージョンによって異なる。
回数 | 成功率(n/65536) | ||
---|---|---|---|
RS | FRLG | E | |
53 | 22 | 139 | 13 |
54 | 30 | 15 | 14 |
55 | 23 | 133 | 22 |
56 | 40 | 25 | 3 |
57 | 2 | 134 | 86 |
58 | 50 | 35 | 85 |
59 | 68 | 135 | 75 |
60 | 60 | 45 | 23 |
61 | 19 | 136 | 2 |
62 | 70 | 55 | 21 |
63 | 24 | 137 | 68 |
64 | 80 | 65 | 64 |
65 | 110 | 140 | 24 |
66 | 90 | 75 | 63 |
67 | 64 | 298 | 19 |
68 | 95 | 80 | 25 |
69 | 69 | 69 | 69 |
70 | 99 | 85 | 37 |
71 | 187 | 68 | 21 |
72 | 1 | 90 | 110 |
73 | 3084 | 110 | 187 |
74 | 2820 | 95 | 19 |
75 | 2827 | 163 | 34 |
76 | 1285 | 96 | 180 |
77 | 0 | 164 | 332 |
78 | 97 | 36 | |
79 | 165 | 289 | |
80 | 98 | 200 | |
81 | 166 | 314 | |
82 | 99 | 10270 | |
83 | 167 | 15410 | |
84 | 1 | 20550 | |
85 | 3084 | 24154 | |
86 | 2820 | 3170 | |
87 | 2827 | 1036 | |
88 | 1285 | 2827 | |
89 | 0 | 1291 | |
90 | 5 | ||
91 | 5120 | ||
92 | 2575 | ||
93 | 15 | ||
94 | 0 |
- 第四世代
- 連続で使うごとに成功率は半減していくが、下限は12.5%(1/8)。これ以上は下がらない。
- 第五世代
- 連続で使うごとに成功率は半減していく。下限はない。
- 第六世代以降
- 連続で使うごとに1/3になる。下限は 1/36=1/729 。
関連項目
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | まもる |
英語 | Protect |
ドイツ語 | Schutzschild |
フランス語 | Abri |
イタリア語 | Protezione |
スペイン語 | Protección |
韓国語 | 방어 |
中国語(普通話・台湾国語) | 守住 |
中国語(広東語) | 守住 |
ポーランド語 | Protect |
まもると同じ効果のわざ |
---|
まもる - みきり |