マッスグマ
マッスグマ Massuguma | |
英語名 | Linoone |
---|---|
全国図鑑 | #264 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #013 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #013 |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #013 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
ガラル図鑑 | #032 |
分類 | とっしんポケモン |
タイプ | ノーマル |
たかさ | 0.5m |
おもさ | 32.5kg |
とくせい ※ | ものひろい くいしんぼう |
隠れ特性 | はやあし |
図鑑の色 | 白 |
ガラルのすがた | |
タイプ | あく ノーマル |
とくせい | ものひろい くいしんぼう |
隠れ特性 | はやあし |
タマゴグループ | りくじょう |
タマゴの歩数 | 15サイクル
|
獲得努力値 | すばやさ+2 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1000000 |
性別 | 50% ♂ ・ 50% ♀ |
捕捉率 | 90 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
マッスグマとはぜんこくずかんのNo.264のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ルビー・サファイア。
目次
概要
ジグザグマの進化系。
ボサボサだった毛並みがまっすぐな流線形になり、胴体も細長くなった。
体色は茶色と白の縦縞模様で流線型の体に沿った配色になっている。
時速100キロ以上という猛スピードで、その名の通りまっすぐ直進で突っ走って獲物を捕らえる。
そのスピード故に、曲がることが非常に苦手で、障害物には直角に折れ曲がって回避することで対応できるが、
緩やかなカーブの道になると急停止してスピードを一旦殺さないとうまく曲がれない。
この弱点は狩りにも影響があり、突進をかわされて態勢を整え直している間に逃げられるなどでの失敗も多い。
進化
ポケモンずかんの説明文
- ルビー、オメガルビー
- まっすぐに つっぱしり しょうがいぶつが ある ときは ちょっかくに おれまがって よける。ゆるやかに カーブした みちが とても にがて。
- (漢字) 真っ直ぐに 突っ走り 障害物が ある ときは 直角に 折れ曲がって 避ける。緩やかに カーブした 道が とても 苦手。
- サファイア、アルファサファイア
- えもの めがけて いっちょくせんに つっぱしる。じそく 100キロを こえる スピードを だすが いちど きゅうていし しないと まがれないのだ。
- (漢字) 獲物 目掛けて 一直線に 突っ走る。時速 100キロを 超える スピードを 出すが 一度 急停止 しないと 曲がれないのだ。
- エメラルド
- まっすぐ はしるだけなら とても はやい。いけに すむ えものを すいめんから みつけると すばやく とびこみ するどい ツメで とらえる。
- ファイアレッド・リーフグリーン
- まっすぐに はしる ときは じそく 100キロを こえるが カーブした みちを はしるのが とても にがて。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、Y
- じそく100キロで えものに おそいかかるが まっすぐにしか はしれないので しっぱいも おおい。
- (漢字) 時速100キロで 獲物に 襲いかかるが 真っ直ぐにしか 走れないので 失敗も 多い。
- ハートゴールド・ソウルシルバー 、X
- まっすぐ はしる スピードは じそく100キロを かるく こえる。まがった みちは とても にがて。
- (漢字) まっすぐ 走る スピードは 時速100キロを 軽く 超える。曲がった 道は とても苦手。
- シールド
- (漢字) とても 好戦的な 性質。自分より 格上の 相手にも 平気で 挑む むこうみず。
種族値
第3世代以降
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 78 | 138 - 185 | 266 - 360 | |
こうげき | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
ぼうぎょ | 61 | 59 - 124 | 114 - 243 | |
とくこう | 50 | 49 - 112 | 94 - 218 | |
とくぼう | 61 | 59 - 124 | 114 - 243 | |
すばやさ | 100 | 94 - 167 | 184 - 328 | |
合計 | 420 | |||
- ガラルのすがたとは種族値は同じ。
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 200% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
ガラルのすがた
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 400% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 200% | |
ゴースト: | 0% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 0% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 50% | |
フェアリー: | 200% |
さかさバトル
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 50% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 200% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
ガラルのすがた
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 25% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 100% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 100% | |
むし: | 50% | |
ゴースト: | 400% | |
はがね: | 100% |
ほのお: | 100% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 100% | |
でんき: | 100% | |
エスパー: | 200% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 200% | |
フェアリー: | 50% |
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | じゃれつく | フェアリー | 物理 | 90 | 90% | 10 |
1 | たがやす | じめん | 変化 | — | —% | 10 |
1 | すりかえ | あく | 変化 | — | 100% | 10 |
1 | たいあたり | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
1 | しっぽをふる | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
1 | すなかけ | じめん | 変化 | — | 100% | 15 |
5 | しっぽをふる | ノーマル | 変化 | — | 100% | 30 |
7 | すなかけ | じめん | 変化 | — | 100% | 15 |
11 | ずつき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 15 |
13 | かぎわける | ノーマル | 変化 | — | —% | 40 |
17 | どろあそび | じめん | 変化 | — | —% | 15 |
19 | みだれひっかき | ノーマル | 物理 | 18 | 80% | 15 |
24 | ほしがる | ノーマル | 物理 | 60 | 100% | 25 |
27 | ギフトパス | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
32 | きりさく | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
35 | すてみタックル | ノーマル | 物理 | 120 | 100% | 15 |
40 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
43 | はらだいこ | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
48 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン11 | にほんばれ | ほのお | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン13 | れいとうビーム | こおり | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン14 | ふぶき | こおり | 特殊 | 110 | 70% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン24 | 10まんボルト | でんき | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン25 | かみなり | でんき | 特殊 | 110 | 70% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン30 | シャドーボール | ゴースト | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン46 | どろぼう | あく | 物理 | 60 | 100% | 25 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン49 | エコーボイス | ノーマル | 特殊 | 40 | 100% | 15 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン57 | チャージビーム | でんき | 特殊 | 50 | 90% | 10 |
わざマシン65 | シャドークロー | ゴースト | 物理 | 70 | 100% | 15 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン73 | でんじは | でんき | 変化 | — | 90% | 20 |
わざマシン86 | くさむすび | くさ | 特殊 | — | 100% | 20 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン94 | なみのり | みず | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
遺伝元 | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
[050][050A][051][051A][220][221] [473][529][530][551][552][553] [659][660][734][735][749][750] |
どろかけ | じめん | 特殊 | 20 | 100% | 10 |
[133][209][210][216][231][300] [417][427][428][431][432][572] [585][586][613][676][678][702] |
あまえる | フェアリー | 変化 | — | 100% | 20 |
[293][294][295] | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
[019][019A][020][020A][056][057] [128][197][206][335][359][418] [419][509][510][522][523][570] [571][587][626][734][735] |
おいうち | あく | 物理 | 40 | 100% | 20 |
[59][235][448] | しんそく[1] | ノーマル | 物理 | 80 | 100% | 5 |
[032][033][058][133][134][135] [136][161][162][196][197][470] [471][506][507][508][572][573] [678][700] |
てだすけ | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
[161][325][327][352][677] | トリック* | エスパー | 変化 | — | 100% | 10 |
[190][424][572][573] | くすぐる | ノーマル | 変化 | — | 100% | 20 |
[559][560][744][745][745Mn] | ロッククライム | ノーマル | 物理 | 90 | 85% | 20 |
[054][083][300][325] | シンプルビーム* | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
ほしがる | ノーマル | 物理 | 60 | 100% | 25 | - | ○ |
ダストシュート | どく | 物理 | 120 | 80% | 5 | - | ○ |
てだすけ | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
ハイパーボイス | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
こごえるかぜ | こおり | 特殊 | 55 | 95% | 15 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
とっておき | ノーマル | 物理 | 140 | 100% | 5 | - | ○ |
タネばくだん | くさ | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
でんげきは | でんき | 特殊 | 60 | —% | 20 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
いかりのまえば | ノーマル | 物理 | — | 90% | 10 | - | ○ |
じごくづき | あく | 物理 | 80 | 100% | 15 | - | ○ |
トリック | エスパー | 変化 | — | 100% | 10 | - | ○ |
みずのはどう | みず | 特殊 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
進化前でのみ覚えるわざ
わざ | 進化の系列 | 世代 |
---|---|---|
つぶらなひとみ | ジグザグマ | 6-7 |
ミサイルばり | ジグザグマ | 3-7 |
じたばた | ジグザグマ | 3-7 |
とっしん | ジグザグマ | 6-7 |
入手方法
通常のすがた
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
R・S | Lv.26 | 118ばんどうろ | Lv.20 | ジグザグマを進化させる。 |
Lv.25,27 | 119ばんどうろ 120ばんどうろ | |||
Lv.26,28 | 121ばんどうろ 123ばんどうろ | |||
E | Lv.26 | 118ばんどうろ | ||
Lv.25,27 | 119ばんどうろ | |||
FR・LG | × | - | - | - |
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
D・P・Pt | × | - | Lv.20 | ジグザグマを進化させる。 |
HG・SS | Lv.46 | サファリゾーン | ||
Lv.4 | 30ばんどうろ | Lv.30 | ポケウォーカー「ホウエンのはら」 | |
Lv.3 | 31ばんどうろ | |||
Lv.6 | 32ばんどうろ | |||
Lv.12 | 34ばんどうろ | |||
Lv.14 | 35ばんどうろ 42ばんどうろ 6ばんどうろ | |||
Lv.17 | 43ばんどうろ | |||
Lv.22 | 44ばんどうろ | |||
Lv.24 | 45ばんどうろ | |||
Lv.31-32 | 47ばんどうろ | |||
Lv.8 | 4ばんどうろ 25ばんどうろ | |||
Lv.13 | 9ばんどうろ | |||
Lv.16 | 10ばんどうろ | |||
Lv.25 | 13ばんどうろ | |||
Lv.35 | 21ばんすいどう | |||
Lv.5 | 22ばんどうろ | |||
Lv.9 | 24ばんどうろ | |||
Lv.32 | 26ばんどうろ | |||
Lv.30 | 27ばんどうろ | |||
Lv.40 | 28ばんどうろ |
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
B・W | × | - | - | - |
B2・W2 | ||||
X・Y | × | - | Lv.20 | ジグザグマを進化させる。 |
OR・AS | Lv.21-24 | 118ばんどうろ | ||
Lv.22-25 | 119ばんどうろ | |||
Lv.24-27 | 120ばんどうろ | |||
Lv.28-30 | 121ばんどうろ | |||
Lv.29-31 | 123ばんどうろ | |||
S・M | × | 出現しない | - | - |
US・UM | ||||
Sw・Sh | × | 出現しない | - | - |
ガラルのすがた
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
Sw・Sh | ワイルドエリアハシノマ原っぱ | Lv.20 | ||
ワイルドエリア巨人の帽子 |
隠れ特性の入手方法
持っているアイテム
- ルビー・サファイア・エメラルド・ハートゴールド・ソウルシルバー
- オレンのみ (50%)
- オボンのみ (5%)
- オメガルビー・アルファサファイア
- げんきのかたまり(5%)
備考
- 第四世代で特性にくいしんぼうが追加された。
- 分類は「とっしんポケモン」だが、とっしんを覚えることが長らくできなかった。
- 第六世代ではマッスグマに進化させてしまうとつぶらなひとみを覚えなくなってしまう。
- ポケモン不思議のダンジョンシリーズでは、空の探検隊以降はピーピーマッスグという、マッスグマ専用のアイテムが追加された。ただしこれはダミーアイテムとしての要素が強い。
アニメにおけるマッスグマ
マンガにおけるマッスグマ
ポケモンカードにおけるマッスグマ
- マッスグマ (カードゲーム)を参照。
マッスグマの歴史
第三世代
ルビー・サファイアの時点では数少ないみがわりを覚えられるポケモン。事前にリフレクター・ひかりのかべやおきみやげ等のサポートで基点を作り、みがわりを残した状態ではらだいこを決めてじたばたやシャドーボールに繋ぐ、いわゆる「神コンボ」による抜きエースとしての運用が当時から見られた。さらにポケモンボックス産のジグザグマが覚えるしんそくや、配信で解禁されたカムラのみにより自分より素早い相手に対する勝ち筋が生まれた。といっても環境レベルではトップメタのメタグロス等におきみやげが効かず、はらだいこ後のじたばたでも倒しきれない場合があるので分が悪く、ロマン色の強いポケモンであった。それでもRS期には起点回避、積まれた時の攻撃を耐えることが求められるなど、裏を返せば対策しないと厄介なポケモンではあった。
進化前のジグザグマはルビー・サファイアではものひろいによりシナリオにおけるバランスブレイカーとして暴れ、秘伝要員としても便利な存在。きのみ問題のアップデートでもらうことができたジグザグマ (ルビー)など、何かと存在感を放った。
めざめるパワーに関してははがねに有効打を持てるようにじめんを選択することが求められた。
第四世代
特殊技になったシャドーボールに代わってシャドークローを獲得したので前世代同様のコンボは可能。さらに、くいしんぼうを通常特性に追加されたことで、はらだいこを1回打っただけでカムラのみを発動することが可能になった。実際のバトレボ環境でもはらだいこ+カムラのみの組み合わせは話題になった。HGSSでいかりのまえばを獲得し、技単体である程度まとまったダメージを与えることも可能になった。
第五世代
しんそくの優先度が+2になり、さらに隠れ特性はやあしを獲得し、強化を受けた。はやあしの獲得によりどくどくだまやかえんだまで素早さを上げつつトリックで押し付けたりなげつけるで状態異常を撒いたりと、持ち物、特性、技のシナジーが増した。
ダブルバトルではフレンドガードを獲得したピッピを横においてはらだいこを積むパーティが成立。
第六世代
大きな変化はなし。PGL統計を見ると、シングルバトルでのテンプレ構築はしんそく、はらだいこ、シャドークロー、まもるであることがうかがえる。まもるは当時環境で猛威を振るっていたメガガルーラのねこだましへの対策であり、耐久性能が低いマッスグマにとってメガガルーラのねこだましは死活問題であった。持ち物はオボンのみ、サンのみ、カムラのみ、いのちのたまが主流であった。素早さの種族値がこの世代のトップメタであったメガガルーラと同値であったため対戦では素早さの種族値100のノーマルタイプに対する解答がそのまま刺さってしまい、コンボを考慮しなければ貧弱なマッスグマがそれに対してできることはせいぜいしんそくであがく程度であった。
第七世代
フィラのみなどの回復量が大幅に増加し、くいしんぼうとのコンボによって上手く行けばダメージ得失±0ではらだいこを運用することが可能に。さらに、USUMでしんそくがタマゴ技として解禁され、マッスグマの厳選は当初と比べると信じられないほど楽になり、以降はしんそくとくいしんぼうを同時に搭載した孵化余りジグザグマがミラクル交換に出回るようにもなった。といっても、はらだいこを積んだ後でいかくを1回受けたいじっぱりマッスグマがHPに努力値を4振ったいじっぱりメガボーマンダをしんそくで攻めた場合、最低乱数で83.5%となり、ステルスロック込みでようやく確定1発になる計算。このように、等倍であってもはらだいこ+しんそく程度では根本の火力がメガシンカ勢に対して安心できる水準ではないため、前世代までと同じく真剣勝負には縁が無いまま。
しんそくの方に話題を持って行かれがちであったが、他にはUSUMの教え技に念願のじめん通常ウエポンであるじだんだが追加された。
一般的な育成論
素早さが高い以外は特に特筆すべき能力は無く、序盤で手に入るポケモンらしい性能である。しかし一部の限定技でしんそくを使う事が出来るという強みがある。禁止伝説を除いてタイプ一致のしんそくが使えるのはマッスグマ系統のみであり、また攻撃を最大まで上げるはらだいこと合わせた火力と全抜き性能は非常に高い。
しかし、元々の並程度の種族値では適当にやってもまず決まる事はないのは当然の事。シングルならソーナンスのかげふみ+アンコール、あくびやおきみやげ、ダブルならこのゆびとまれ等の起点作りのサポートは必須となる。「マッスグマ=この戦術」と言えるほど戦術がバレバレと言うこともあり、サポートを受けたうえでも中々成功しないが、決めてしまえばほぼ勝ちが目前となるほどのロマンのあるコンボである。ただ、第六世代以降、耐久に優れたメガシンカポケモンに対しては等倍でも流石に通りが悪くなっている。
なお第六世代までは限定技のしんそくは入手が難しく、第三世代でポケモンボックスに100匹預けたときの記念で貰えるジグザグマのタマゴを孵化するか、ジャンプフェスタ2015での現地配信のみで、カロスマークの付いた個体は後者のみである為非常に入手に苦労する他、性質上厳選が非常に難しかった。ただし、第七世代のウルトラサン・ウルトラムーンにおいてしんそくがタマゴわざとなり、はらだいこと両立できる上に厳選しやすくなった。ポケモンボックス産に関しては、乱数調整で100匹預けたロムと同じID、裏IDのロムを作成すればタマゴを量産できる。ただ、個体値、性格がランダムでシンクロ非適用、個体の乱数調整が不可能であるため、攻撃と素早さの個体値が31で攻撃か素早さに性格補正があり、めざめるパワー(じめん)60以上であれば十分というほど厳選のハードルが高い。
通常個体で近い事をやりたい場合はみがわり+はらだいこ+じたばたの組み合わせがある。HPを4n+1に調整した上で、その流れを踏むと相手の攻撃を防ぎつつ攻撃を最大まで引き上げた上、HPをちょうど1にしてじたばたの威力を最大まで引き出す状態となれる。この型の場合は素早さを補うためにカムラのみを持たせるのが定石。タイプ一致の威力200となるのでしんそく型よりも当然火力は高いが、しんそく型以上に決めにくく、先制技持ちと当たった瞬間に終わりという問題があるが、ノーマル技の効かないタイプに対して先制でシャドークローなどを使う事が出来る。このコンボは古くから「神コンボ」と呼ばれていたが、名称そのものは風化しつつある。
普通に使おうとするならば、ダブルバトルでのものひろいを利用したコンボがある。ものひろいは自分が道具を持っていない場合ターン終了後に自分以外の誰かがターン中に使用した道具を拾ってこれる効果が第五世代以降に追加されており、同じものひろいエテボースとタッグを組ませ、おうじゃのしるしやするどいキバを両者ともなげつけるを連発して相手2体を行動不能にし続けることができる。比較的素早さが高いので決めやすいが、素早さの高い相手や特性せいしんりょくで成立しないコンボになる為「そういうこともできる」という程度に考えておくのが良い。
第七世代のウルトラサン・ウルトラムーンの教え技でじだんだを習得したため、優秀なタイプ一致のノーマルわざを覚えることを生かして相手のゴーストタイプの交換を誘い、無効化された後に前者の技をタイプ一致のじしんと同じ火力で撃てるのが強み。またもう1つの教え技じごくづきも、ゴースト、エスパータイプの有効打になる他、強制交代で積み技を無効にしてしまうほえるを一時的に使用できなくすることも可能。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | マッスグマ | まっすぐ、アライグマ、アナグマ |
英語 | Linoone | line(英語:線)+ raccoon(英語:アライグマ) |
ドイツ語 | Geradaks | |
フランス語 | Linéon | |
韓国語 | 직구리 | 직(直)+너구리(タヌキ) |
中国語(普通話・台湾国語) | 直冲熊 | |
ポーランド語 | Linoone | 英語に同じ |