ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
メロメロ
提供: ポケモンWiki
メロメロ | |
第二世代 | |
---|---|
タイプ | ノーマル |
分類 | 変化 |
威力 | - |
命中率 | 100 |
PP | 15 |
範囲 | 1体選択 |
直接攻撃 | × |
効果 | |
相手をメロメロ状態にする。異性のポケモンにのみ有効。性別不明のポケモンには無効。 | |
Zワザによる付加効果 | |
下がった能力を元に戻す。 | |
判定 | |
わざマシン | わざマシン45(第二世代以降) |
パレス | ずるい |
アピールタイプ | かわいさ |
アピール (RSE) | ♡♡ |
妨害 (RSE) | |
アピール効果(RSE) | |
自分より後のポケモンを緊張させ、アピールできなくする。 | |
アピール(DP) | ♡♡ |
アピール効果(DP) | |
そのターンはボルテージが下がらなくなる。 | |
アピール(ORAS) | ♡♡ |
妨害 (ORAS) | |
アピール効果(ORAS) | |
自分より後にアピールするポケモン全員を緊張させる。 |
メロメロは、ポケモンの技の一種。
目次
説明文
たたかうわざ
- 第二世代:
- ルビー・サファイア・エメラルド:オスなら メスに メスなら オスに わざが だしにくくなる
- ファイアレッド・リーフグリーン:せいべつの ちがう あいてを ゆうわくして メロメロに する。その あいては わざが だしにくく なる。
- 第四世代:
- 第五世代・第六世代・第七世代:♂なら♀を ♀なら♂を ゆうわくして メロメロに する。あいては わざが だしにくく なる。
- 第五世代・第六世代・第七世代(漢字):♂なら♀を ♀なら♂を 誘惑して メロメロに する。相手は 技が だしにくくなる。
コンテストわざ
- 第三世代:このあと アピールする ポケモン みんなを きんちょう させる
- 第四世代:その ターンでは ボルテージが へらなくなる。
- 第六世代:このあと アピールする ポケモン みんなを きんちょう させる
- 第六世代(漢字):このあと アピールする ポケモン みんなを 緊張させる
使用ポケモン:覚える方法
レベルアップ
ポケモン名 | 覚える世代 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
金銀ク | RSE/FRLG | DPt/HGSS | BW/B2W2 | XY/ORAS | SM/USUM | ||
アゲハント | - | 31 | 31 | 31 | 31XY 27ORAS |
27 | |
エネコ | - | 7 | 4DP 8PtHGSS |
8 | 8XY 10ORAS |
10 | |
エネコロロ | - | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
ミロカロス | - | 45 | 41 | 41 | 41XY 37ORAS |
34 | |
ラブカス | - | 28 | 22 | 22 | 27XY 22ORAS |
20 | |
ミノマダム (全フォルム) |
- | - | 41 | 41 | 41 | 41 | |
ニャルマー | - | - | 45 | 45 | 44 | 44 | |
ブニャット | - | - | 53 | 53 | 52 | 52 | |
ケイコウオ | - | - | 10 | 10 | 10 | 10 | |
ネオラント | - | - | 1, 10 | 1, 10 | 1, 10 | 1, 10 | |
コロモリ | - | - | - | 25 | 25 | 25 | |
ココロモリ | - | - | - | 25 | 25 | 25 | |
タブンネ | - | - | - | 15 | 15XY 21ORAS |
21 | |
シュシュプ | - | - | - | - | 29 | 29 | |
フレフワン | - | - | - | - | 29 | 29 |
わざマシン
- わざマシンの使用できないポケモン以外で、かつ性別を持つポケモンはわざマシンで覚えることができる。
タマゴわざ
ポケモン名 | 覚える世代 | 進化後の継続 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
ミミロル | - | - | ○ | × | × | × | ミミロップ |
こんなときに使おう
- 第二世代では攻撃の個体値が性別を決めており、♀のみのポケモンや性別不明でないポケモンの場合、♂以外は最大値のFは有り得なかった。よって、対戦では♂が蔓延したため、ミルタンクやガルーラに覚えさせれば安定して利用可能であった。
- 行動不能になる確率が50%で、交代しない限り効果が永続する点はこんらんより優秀だが、性別の異なる相手でなければ効果はないため安定性でいえばこんらんに劣る。こんらんやまひなどの状態異常との重ね掛けは行動不能になる確率を上げるため脅威と成り得るが、相手と性別が同じであったり2枚受けされていたりと不安定である。とうそうしんのポケモンには異性が出てきたときの対策として、採用される確率が高い。
- とうそうしん以外の型で採用される割合は低いが、覚えられるポケモンが多いため、ポケモンを問わず単なる奇襲戦法として用いられることがある。
- ガルーラ、クレセリア、御三家など性別に偏りがあるポケモンに対してはメタとなりうる。
- WCS2010高知県予選準優勝を記録したくさタイプ統一パーティのメンバーであるキレイハナが使用していた。そのパーティはキノガッサのキノコのほうしやキレイハナのメロメロ、フラフラダンスを活かした運ゲー型構築であった。
- 第三世代のポケモンコンテストでは下の順番のポケモンを行動不能にすることができる優秀な技。
ポケモンカードゲームにおけるメロメロ
「次の相手の番、このワザを受けた相手のバトルポケモンがワザを使うとき、相手はコインを1回投げる。ウラならそのワザは失敗。」という効果のワザとして登場する。
ポケモン不思議のダンジョンにおけるメロメロ
アニメにおけるメロメロ
ポケモン | エフェクト | |
---|---|---|
使用者 | 初出話 | 備考 |
ラッキー | ||
モミ | DP編第30話 | わざの初出 |
ジョーイ | DP編第193話 | |
ガバイト | ||
野生 | 時の探検隊・闇の探検隊 | |
ニャルマー | ||
アヤコ | DP編第138話 | |
ブラッキー | ||
アヤコ | DP編第138話 | |
トゲピー | ||
野生 | DP編第142話 | |
ツタージャ | ||
サトシ | BW編第7話 | |
チラーミィ | ||
ベル | BW編第13話 | |
エモンガ | ||
アイリス | BW編第24話 | |
カミツレ | BW編第50話 | |
エンブオー | ||
ベル | BW編第104話 | |
ニンフィア | ||
プルミエ | XY編第13話 | |
リーフィア | ||
シン・リー | XY編第101話 | |
グレイシア | ||
シン・リー | XY編第101話 | |
ハクリュー | ||
アメリア | XY編第109話 | |
エーフィ | ||
アメリア | XY編第109話 | |
ペロッパフ | ||
ショータ | XY編第126話 |
マンガにおけるメロメロ
ポケットモンスターSPECIALにおけるメロメロ
- ポケットモンスターSPECIALではルビーのエネコロロなどが使用する。
備考
- みがわり状態のポケモンにも有効。
- ♂のポケモンが♀のポケモンに対して使うか、♀のポケモンが♂のポケモンに対して使う場合のみ成功する。
- 性別不明のポケモンが使用した場合や、性別不明のポケモンに使用した場合は失敗する。
関連項目
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | メロメロ |
英語 | Attract |
ドイツ語 | Anziehung |
フランス語 | Atraction |
イタリア語 | Attrazione |
スペイン語 | Atracción |
韓国語 | 헤롱헤롱 |
中国語(普通話・台湾国語) | 迷人 |
中国語(広東語) | 迷人/頹廢 |
ポーランド語 | Attract |