ラグラージ
ラグラージ Laglarge | |
英語名 | Swampert |
---|---|
全国図鑑 | #260 |
ジョウト図鑑 | #— |
ホウエン図鑑 | #009 |
シンオウ図鑑 | #- |
新ジョウト図鑑 | #- |
イッシュ図鑑 | #- |
新イッシュ図鑑 | #- |
セントラルカロス図鑑 | #- |
コーストカロス図鑑 | #- |
マウンテンカロス図鑑 | #- |
新ホウエン図鑑 | #010 |
アローラ図鑑 | #- |
メレメレ図鑑 | #- |
アーカラ図鑑 | #- |
ウラウラ図鑑 | #- |
ポニ図鑑 | #- |
新アローラ図鑑 | #- |
新メレメレ図鑑 | #- |
新アーカラ図鑑 | #- |
新ウラウラ図鑑 | #- |
新ポニ図鑑 | #- |
分類 | ぬまうおポケモン |
タイプ | みず じめん |
たかさ | 1.5m |
おもさ | 81.9kg |
とくせい | げきりゅう |
隠れ特性 | しめりけ |
図鑑の色 | 青 |
メガラグラージ | |
たかさ | 1.9m |
おもさ | 102.0kg |
とくせい | すいすい |
タマゴグループ | かいじゅう すいちゅう1 |
タマゴの歩数 | 20サイクル
|
獲得努力値 | 攻撃+3 |
基礎経験値 |
|
最終経験値 | 1059860 |
性別 | 87.5% ♂ ・ 12.5% ♀ |
捕捉率 | 45 |
初期なつき度 | 70 |
外部サイトの図鑑 |
ラグラージとはぜんこくずかんのNo.260のポケモンのこと。初登場はポケットモンスター ルビー・サファイア。メガラグラージについてもここで述べる。
目次
特徴
二足歩行のヌマクローから四足歩行に進化。頬のエラは進化前から変わらず残っているが、腕や足は一部に盛り上がった筋肉が見えるほど発達しており、巨岩も軽々と持ち上げる。目の上あたりから背中まで続くヒレを持ちこれは感覚器にもなっている。
メガシンカすると、上半身の筋肉がさらに発達する。攻撃の際には腕にある噴射口から勢いよく水を噴射し強力なパンチを繰り出す。また、泳ぐ際にも使用する。
進化
ポケモンずかんの説明文
- ルビー、オメガルビー
- おもさ 1トンいじょう ある いわの かたまりを かるがる ひっぱる パワーを もつ ポケモンだ。にごった すいちゅうも みとおす しりょく。
- (漢字) 重さ 1トン以上 ある 岩の 塊を 軽々 引っ張る パワーを 持つ ポケモンだ。濁った 水中も 見通す 視力。
- サファイア、アルファサファイア
- ラグラージは なみおとや しおかぜの わずかな ちがいを ヒレで かんじ あらしを よかんする。あらしになると いわを つみあげ すを まもる。
- (漢字) ラグラージは 波音や 潮風の わずかな 違いを ヒレで 感じ 嵐を 予感する。嵐に なると 岩を 積み上げ 巣を 守る。
- エメラルド
- あらしが ちかづき つなみを よかんすると いわを つみあげて うみぞいの すを まもる。ジェットスキーと ごかくの スピードで およぐ。
- ファイアレッド・リーフグリーン
- りょううでは いわの ように かたく ひとふりで あいてを たたきのめす。うつくしい すなはまで すづくり。
- ダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、ブラック2・ホワイト2、Y
- おおがたせんを ひっぱって およぐ パワーの もちぬし。ふとい うでの ひとふりで あいてを たたきのめす。
- (漢字) 大型船を 引っ張って 泳ぐ パワーの 持ち主。太い 腕の 一振りで 相手を たたきのめす。
- ハートゴールド・ソウルシルバー 、X
- いわの ように かたい うでを ひとふり するだけで きょだいな いわを コナゴナにくだくぞ。
- (漢字) 岩の ように 硬い 腕を 一振り するだけで 巨大な 岩を 粉々に 砕くぞ。
種族値
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 100 | 160 - 207 | 310 - 404 | |
こうげき | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
ぼうぎょ | 90 | 85 - 156 | 166 - 306 | |
とくこう | 85 | 81 - 150 | 157 - 295 | |
とくぼう | 90 | 85 - 156 | 166 - 306 | |
すばやさ | 60 | 58 - 123 | 112 - 240 | |
合計 | 535 | |||
メガラグラージ
種族値 | 能力値の範囲(第三世代以降) | |||
---|---|---|---|---|
レベル50 | レベル100 | |||
HP | 100 | 160 - 207 | 310 - 404 | |
こうげき | 150 | 139 - 222 | 274 - 438 | |
ぼうぎょ | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
とくこう | 95 | 90 - 161 | 175 - 317 | |
とくぼう | 110 | 103 - 178 | 202 - 350 | |
すばやさ | 70 | 67 - 134 | 130 - 262 | |
合計 | 635 | |||
ダメージ倍率
ノーマル: | 100% | |
---|---|---|
かくとう: | 100% | |
ひこう: | 100% | |
どく: | 50% | |
じめん: | 100% | |
いわ: | 50% | |
むし: | 100% | |
ゴースト: | 100% | |
はがね: | 50% |
ほのお: | 50% | |
---|---|---|
みず: | 100% | |
くさ: | 400% | |
でんき: | 0% | |
エスパー: | 100% | |
こおり: | 100% | |
ドラゴン: | 100% | |
あく: | 100% | |
フェアリー: | 100% |
さかさバトル
おぼえるわざ
レベルアップわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
SM/USUM | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
1 | マッドショット | じめん | 特殊 | 55 | 95% | 15 |
1 | アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
1 | たいあたり | ノーマル | 物理 | 40 | 100% | 35 |
1 | なきごえ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 40 |
1 | みずでっぽう | みず | 特殊 | 40 | 100% | 25 |
1 | どろかけ | じめん | 特殊 | 20 | 100% | 10 |
4 | みずでっぽう | みず | 特殊 | 40 | 100% | 25 |
9 | どろかけ | じめん | 特殊 | 20 | 100% | 10 |
12 | みやぶる | ノーマル | 変化 | — | —% | 40 |
18 | がまん | ノーマル | 物理 | — | —% | 10 |
22 | どろばくだん | じめん | 特殊 | 65 | 85% | 10 |
28 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
32 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
39 | だくりゅう | みず | 特殊 | 90 | 85% | 10 |
44 | とっしん | ノーマル | 物理 | 90 | 85% | 20 |
51 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
56 | がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 |
63 | アームハンマー | かくとう | 物理 | 100 | 90% | 10 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
わざ・ひでんマシンわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
わざマシン | わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP |
わざマシン01 | ふるいたてる | ノーマル | 変化 | — | —% | 30 |
わざマシン05 | ほえる | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
わざマシン06 | どくどく | どく | 変化 | — | 90% | 10 |
わざマシン07 | あられ | こおり | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン10 | めざめるパワー | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン13 | れいとうビーム | こおり | 特殊 | 90 | 100% | 10 |
わざマシン14 | ふぶき | こおり | 特殊 | 110 | 70% | 5 |
わざマシン15 | はかいこうせん | ノーマル | 特殊 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン17 | まもる | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン18 | あまごい | みず | 変化 | — | —% | 5 |
わざマシン21 | やつあたり | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン26 | じしん | じめん | 物理 | 100 | 100% | 10 |
わざマシン27 | おんがえし | ノーマル | 物理 | — | 100% | 20 |
わざマシン31 | かわらわり | かくとう | 物理 | 75 | 100% | 15 |
わざマシン32 | かげぶんしん | ノーマル | 変化 | — | —% | 15 |
わざマシン34 | ヘドロウェーブ | どく | 特殊 | 95 | 100% | 10 |
わざマシン39 | がんせきふうじ | いわ | 物理 | 60 | 95% | 15 |
わざマシン42 | からげんき | ノーマル | 物理 | 70 | 100% | 20 |
わざマシン44 | ねむる | エスパー | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン45 | メロメロ | ノーマル | 変化 | — | 100% | 15 |
わざマシン48 | りんしょう | ノーマル | 特殊 | 60 | 100% | 15 |
わざマシン49 | エコーボイス | ノーマル | 特殊 | 40 | 100% | 15 |
わざマシン52 | きあいだま | かくとう | 特殊 | 120 | 70% | 5 |
わざマシン55 | ねっとう | みず | 特殊 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン56 | なげつける | あく | 物理 | — | 100% | 10 |
わざマシン68 | ギガインパクト | ノーマル | 物理 | 150 | 90% | 5 |
わざマシン71 | ストーンエッジ | いわ | 物理 | 100 | 80% | 5 |
わざマシン78 | じならし | じめん | 物理 | 60 | 100% | 20 |
わざマシン80 | いわなだれ | いわ | 物理 | 75 | 90% | 10 |
わざマシン87 | いばる | ノーマル | 変化 | — | 85% | 15 |
わざマシン88 | ねごと | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン90 | みがわり | ノーマル | 変化 | — | —% | 10 |
わざマシン94 | なみのり | みず | 特殊 | 90 | 100% | 15 |
わざマシン98 | たきのぼり | みず | 物理 | 80 | 100% | 15 |
わざマシン100 | ないしょばなし | ノーマル | 変化 | — | —% | 20 |
太字のわざはタイプ一致です。 |
タマゴわざ
人から教えてもらえるわざ
第七世代 (その他の世代: 3-6) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
わざ | タイプ | 分類 | 威力 | 命中 | PP | SM | USUM |
アクアテール | みず | 物理 | 90 | 90% | 10 | - | ○ |
だいちのちから | じめん | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
がむしゃら | ノーマル | 物理 | — | 100% | 5 | - | ○ |
きあいパンチ | かくとう | 物理 | 150 | 100% | 20 | - | ○ |
ハイドロカノン | みず | 特殊 | 150 | 90% | 5 | ○ | ○ |
れいとうパンチ | こおり | 物理 | 75 | 100% | 15 | - | ○ |
こごえるかぜ | こおり | 特殊 | 55 | 95% | 15 | - | ○ |
アイアンテール | はがね | 物理 | 100 | 75% | 15 | - | ○ |
けたぐり | かくとう | 物理 | — | 100% | 20 | - | ○ |
げきりん | ドラゴン | 物理 | 120 | 100% | 10 | - | ○ |
いびき | ノーマル | 特殊 | 50 | 100% | 15 | - | ○ |
ステルスロック | いわ | 変化 | — | —% | 20 | - | ○ |
じだんだ | じめん | 物理 | 75 | 100% | 10 | - | ○ |
ばかぢから | かくとう | 物理 | 120 | 100% | 5 | - | ○ |
さわぐ | ノーマル | 特殊 | 90 | 100% | 10 | - | ○ |
みずのちかい | みず | 特殊 | 80 | 100% | 10 | ○ | ○ |
みずのはどう | みず | 特殊 | 60 | 100% | 20 | - | ○ |
太字のわざはタイプ一致です。 |
入手方法
バージョン | 野生 | その他 | ||
---|---|---|---|---|
レベル | 場所 | レベル | 方法 | |
RSE | × | 出現しない | Lv.36 | ヌマクローを進化させる |
FRLG | × | 出現しない | - | - |
DPt | × | 出現しない | - | - |
HGSS | × | 出現しない | Lv.36 | ヌマクローを進化させる |
BW | × | 出現しない | - | - |
B2W2 | × | 出現しない | - | - |
XY | × | 出現しない | - | - |
ORAS | × | 出現しない | Lv.36 | ヌマクローを進化させる |
SM | × | 出現しない | - | - |
US・UM | × | 出現しない | Lv.36 | ヌマクローを進化させる |
備考
- 「オメガルビー・アルファサファイア」では、メガシンカ形態の「メガラグラージ」が登場する。
- 御三家の最終進化系の21体の中で、最も種族値の合計が高い。
アニメにおけるラグラージ
- AG編第32話でヒロミのポケモンとして初登場。
- サトシのライバル・マサムネやドームスーパースター・ヒースも手持ちに加えている。
- メガラグラージはポケモン・ザ・ムービー XY&Z ボルケニオンと機巧のマギアナに登場。
マンガにおけるラグラージ
ポケットモンスターSPECIALにおけるラグラージ
ポケモンカードにおけるラグラージ
- ラグラージ (カードゲーム)を参照。
ラグラージの歴史
第三世代
種族値の合計535は御三家の中でも最も高く、複合タイプも極めて優秀。禁止伝説級が使用できたレギュレーションの大会ではカイオーガのあめふらしの恩恵にあずかることができ、環境的にも恵まれていた。素早さが低いことを活かしたのろいでの積み戦法、ミラーコートやがむしゃらによる奇襲も主流であった。シナリオでは入手に通信交換が必要なゴローニャ、進化が遅く入手が面倒なフライゴンを除けば攻略の役に立つ数少ないじめんタイプとして重宝された。ポケモンリーグ2005中学生以上の部では決勝進出者9人中1人が使用していた。この世代はまだ火力インフレが起こる前であったためサブウエポンで高火力を出す必要が比較的薄く、ラグラージ自体弱点僅少で持久戦に向いているため、ノーマルタイプのサブウエポンとして威力はおんがえしより低いが追加効果の優秀なのしかかりが優先される場合があった。
第四世代
リンドのみの登場によりくさタイプの4倍弱点をある程度克服。さらに、ステルスロックやあくびなど起点作りに使える技に恵まれた。ゴウカザルの猛攻を受け切るポケモンとして選択肢に上がることもあった。HGSSのタマゴ技としてあくびを獲得。
大会実績としてはポケモンリーグ中学生以上の部2007福岡地区準優勝の記録を持つ。同じく末端の大会だと、2009WCS神奈川県予選1日目グループB優勝者のラグラージがクレセリアのしんぴのまもりといばるのコンボで有効活用されていた。WCS2009日本大会グループBのFINALステージ進出者8人中2人が使用し、うち1人は同ステージ準優勝の実績を残している。
第五世代
隠れ特性のしめりけを獲得した。これは「公式完全ぼうけんクリアガイド」のシリアルナンバーを用いて隠れ特性を持ったホウエン御三家の内のどれかをランダムで入手することができるものだったが、同じ方法で入手できるかそくアチャモやかるわざキモリと比べるとハズレとしての印象が強かった。
第五世代ではくさタイプが大幅な強化を受けており、ラグラージにとっては逆風が強かった。火力インフレも進行していたため、アタッカー型よりはステルスロックとあくびを覚えさせた起点作り型の方が主流化していた。第四世代のバトレボで発祥したあくび+のろい型のトリパ仕様、いわゆる「トグラージ」も一応現役であった。
第六世代
タマゴ技の仕様変更によってカウンター、ミラーコート、のろいが同時遺伝できるようになった。
ORASでメガシンカを獲得したことよってアタッカー型が復権。雨パでの採用もちらほら見られるようになった。とはいえ、キノガッサやジャローダなどの相性の悪いポケモンが多かったためシングルバトルでは採用率はそれほど伸びず、レーティングバトルでの最高位はORASリーグダブルバトルシーズン12の使用率28位。PGL統計によるとダブルバトルで主流の技構成はたきのぼり、じしん、れいとうパンチ、まもる、メガシンカさせない場合は高耐久とのアンチシナジーにならないようにたつじんのおびが好んで使用された。シングルバトルでは、同じくメガシンカを獲得したカイロスとの相性補完コンビ、通称「ラグカイロス」が開発された。
第七世代
あめふらしペリッパーを新しい雨パの相方として手に入れ、相性補完も優れたこの2匹のコンビ、通称「ペリラグ」がダブルバトルの雨パで主流化した。まばらではあるが第六世代よりも使用率ベスト30入りする機会は確実に増えている。「ペリラグ」は「ラグカイロス」と異なりメガシンカ枠の空費をしなくて済むという利点がある。ただ、ダブルバトルではバンギラスへの解答となる新たなくさタイプ物理アタッカーであるカミツルギがそのまま刺さるなど、弱みもある。
シングルバトルでもエース型ラグラージの攻撃技がれいじゅうランドロスやカプ・レヒレへの交代で対処されやすいため、交代読みを交えないと痛い目に遭うようになった。メガシンカの素早さ仕様変更によってまもるが不要になったため、後出しされた自分に不利な相手に備えることができるみがわりが取って代わった。ミミッキュを不用意に倒してエースを死に出しさせることがないようにするために、れいとうパンチではなくミミッキュを削りづらいれいとうビームを採用する型もある。メガラグラージ自体が十二分な耐性、耐久を持つため、手動あまごいをこうそくいどう感覚で放つ余裕があり、実際USUMリーグシーズン13シングルバトル最終レート2054(最高レート2131)を記録したパーティにもあまごい型ラグラージが採用されていた。
USUMで教え技として獲得したじだんだは、ダブルバトルではメガラグラージが素で打てばトリトドンやカプ・レヒレを40%程度削ることができ、こうすることでオボンのみやウイのみなどを発動させないようにダメージを抑えられる。尚且つ2発目をてだすけで強化すれば60%程度のダメージになるため、前述の2匹のような特定の仮想敵はそれら2発で倒せる。因みに、いじっぱりラグラージがHPに努力値を全振りして防御に4振ったひかえめカプ・レヒレにじだんだを打つと、38.9%〜46.3%のダメージ。
一般的な育成論
高いHP、攻撃を持つが、素早さは低い。物理アタッカーや耐久型に育成するとよいだろう。
通常特性はげきりゅうであり、自身のHPが減少した時にみず攻撃の威力を上昇させることができる。隠れ特性はしめりけだが、効果対象の技が少なく使用率も低いため採用されにくい。しめりけが採用されるとしたら、ステルスロックのスリップダメージをほえるやあくびで稼ぐ「昆布ラグラージ」に、自爆技でほえるorあくびによるループを断ち切られるパターンを封じるために導入される程度。
物理技の候補としては、たきのぼり/アクアテール、じしん、れいとうパンチ/ゆきなだれ、ストーンエッジ、アームハンマー/ばかぢから等が挙げられる。特殊技としては、ハイドロポンプ、だいちのちから、れいとうビーム、きあいだま等が候補となる。変化技の候補としては、ステルスロック・あくび・のろい・カウンター・ミラーコート等が挙げられる。
のろいで攻撃と防御を上昇させ、耐久を高めつつ高火力で攻撃する型も存在する。この場合はゆきなだれと相性がよく、カゴのみ+ねむるで回復するとよい。みず攻撃でほのお、じめん、いわの弱点を突けるが、じめんとこおりタイプの技だけでそれら全ての弱点を突ける上に攻撃範囲も広がるため、耐久型はみず技を採用しない場合が多い。
メガラグラージ
メガシンカすることで、攻撃が飛躍的に上昇し、次いで防御、特防、わずかだが特攻や素早さも上昇する。
特性はすいすいになり、雨パでのエースアタッカーとして活躍が期待できる。最速にすると雨下でラティオスなどのこだわりスカーフ持ちの最速110族も抜けるようになる。
その高い攻撃を活かすためにも物理アタッカーとしての採用が好ましい。特にみずタイプの技は雨の効果で威力が上がるため、アクアテール/たきのぼり採用は必須となる。他にもじしんを筆頭に、れいとうパンチやばかぢからなどが候補になる。
関連項目
各言語版での名称と由来
言語 | 名前 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ラグラージ | ラグーン、Large(英:大きい) |
英語 | Swampert | Swamp(英:沼地)、Rampart(英:城壁) |
ドイツ語 | Sumpex | |
フランス語 | Laggron | |
韓国語 | 대짱이 | 대(大)+짱이(~職人、専門家) |
中国語(普通話・台湾国語) | 巨沼怪 | 巨大、沼、怪(モンスター) |
中国語(広東語) | 巨沼怪 | 巨大、沼、怪(モンスター) |
ポーランド語 | Swampert | 「英語」に同じ |