ポケモンスナップ
ポケモンスナップ | |
---|---|
ジャンル | アクション |
プレイ可能人数 | 1人 |
発売元 | 任天堂 |
開発元 | HAL研究所 |
発売日 | |
日本 | 1999年3月21日 2007年12月4日(Wii・VC) 2016年4月6日(Wii U・VC) |
アメリカ | 1999年7月1日 2007年12月10日(Wii・VC) 2017年1月5日(Wii U・VC) |
イギリス | 2000年9月15日 2007年12月11日(Wii・VC) 2016年8月18日(Wii U・VC) |
ドイツ | 2000年9月15日 2007年12月11日(Wii・VC) 2016年8月18日(Wii U・VC) |
オーストラリア | 2000年3月23日 2007年12月11日(Wii・VC) 2016年8月19日(Wii U・VC) |
公式サイト | |
ポケモンスナップとはHAL研究所開発、任天堂が発売したカメラアクションゲームである。略称は「ポケスナ」。
目次
概要
元は64DD用として開発が始まったが、度重なる発売の延期を受けてロムカセットで発売される事となった。ローソンにカセットを持ち込むと、ゲームで撮影した写真をプリクラ風のシールに出力してくれるサービスを行っていた。現在はすでに生産終了している。CMにはピカチュウげんきでちゅうに引き続き、俳優の綿引勝彦が出ていた。
バーチャルコンソール
2007年12月4日には、Wii向けにバーチャルコンソールとして配信された。価格は1000→1028ポイント。
新要素としてWii伝言板に1日1回写真を貼ることができる。
2016年4月6日には、Wii U向けにもバーチャルコンソールが配信された。
ハードなどのデータ
- 発売日:1999年3月21日
- 対応機種:Nintendo64
- 新品価格:7410円
- 売上:50万本
- ROM容量:1Mbit(128キロバイト)
あらすじ
昔人とポケモンが共存していたが火山の噴火で人が避難しポケモンだけになったという無人島、ポケモンアイランドを舞台とする。昔は人が住んでいたため、発電所のように人工的なものも島には残されている。オーキド博士のこの島のポケモンの研究の際、島の環境を荒らしたくないという意向のもと、ポケモンカメラマンであるトオルが写真を撮り、博士に提供するという仕事を引き受けることとなった。
自動操縦のゼロワン号に乗り、決められたルートに従って、ポケモンフード、イヤイヤボール、ポケモンのふえ、ダッシュエンジンの4つのアイテムを駆使し、ポケモンを近くに引き寄せたり、様々な表情をさせたり、進化させたりしながらポケモンを撮影していく。
写真は研究用であるため
- なるべく大きく、しかしはみ出ず
- 中央から外さず
- 正面または横を向いている状態を
撮影することが望ましい。また、
- 同じ種類のポケモンが複数写っていたり
- 特別な行動をしている
写真も歓迎される。これらのポイントはオーキド博士による写真の採点に反映される。
詳細
攻略チャート
基本的には番号順でしか進めません。
- 合計4種類以上のポケモンの写真をレポートに記録→ポケモンアルバムとギャラリー開放
- 合計6種類以上のポケモンの写真をレポートに記録→トンネル開放
- ポケモンレポートの得点を合計24000点以上にする→ポケモンフードを貰える
- トンネルのゴールゲート手前にいるマルマインにリンゴポケモンフードをぶつける→かざん開放
- 合計22種類以上のポケモンの写真をレポートに記録→リバー開放
- ポケモンレポートの得点を合計72500点以上にする→イヤイヤボールを貰える
- リバーにある赤いスイッチ付近のポリゴンにイヤイヤボールをぶつける→どうくつ開放
- 合計40種類以上のポケモンの写真をレポートに記録→けいこく開放
- ポケモンレポートの得点を合計130000点以上にする→ポケモンのふえを貰える
- けいこくにいるゼニガメが甲羅に入ったときイヤイヤボールをぶつけて、さらに怒っているマンキーにイヤイヤボールをぶつける→ダッシュエンジンを貰える
- 各コースにいるポケモンのしるし6種類の写真をレポートに記録→にじのくも開放
- ミュウを撮影→エンディング
ダンジョン一覧
出現ポケモン
第一世代151種類のうち63種類が登場する。
出現順、()内のポケモンは「しるし」。
ビーチ |
トンネル |
かざん |
リバー |
どうくつ |
けいこく |
にじのくも |
アイテム
- ポケモンフード:リンゴに似せて作られている。ポケモンを誘導したり、食べて喜ぶ仕草を写すのに使う。直接ぶつけるとイヤイヤボールに似た働きをする。
- イヤイヤボール:むしよけスプレーのガスを改造したもの。隠れたポケモンを出したり、倒れた仕草を写すのに使う。ベトベター、ベトベトンは例外的に喜ぶ。
- ポケモンのふえ:ポケモンを躍らせるのに使う。もちろんカビゴンも起こせる。ワルツ、ロック、盆踊りの3種類が吹け、ポケモンによっては違った仕草をする。
- ダッシュエンジン:Rボタンを押しつづけることでゼロワン号を速く進めることが出来る。
備考
- 処理落ちが目立つので、撮影時以外はオブジェクトを見ずに空にカメラを向けるなどの対策を取った方が良い。