ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
野生ポケモン
提供: ポケモンWiki
野生ポケモン(やせい - )とは、トレーナーのいないポケモンのことで、プレイヤーによる捕獲が可能である。
目次
概要
- 草むら・水上・ダンジョン・水中で遭遇するほか、釣り・ずつき・いわくだき・あまいかおりのするきなどの特殊な方法でも出現する。
- ポケモンずかんで見たことのあるポケモンの「ぶんぷ」を見れば、そのポケモンの出現位置と大まかな遭遇する方法が分かる。
- サファリゾーン (ジョウト地方)やホワイトフォレスト、むしとりたいかい、一部の作品の大量発生はぶんぷの表示対象外になることに注意。それ以外は後述参照。
- 何らかのどうぐを持っている野生ポケモンも存在し、どうぐはポケモンの種類によって違う。所持確率は先頭のポケモンの特性ふくがんで上げることができる(エメラルド以降の作品)。
- 基本的に遭遇するのは1匹ずつだが、ダイヤモンド・パール・プラチナでは他のトレーナーと行動している場合、ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2では色の濃い草むらに入った場合に限り、2匹同時に遭遇する(後者は必ずではない)。バトル形式はダブルバトルとなる。第六世代では、5匹同時に遭遇する群れバトルとなることがある。このとき、相手が1匹になるまでは捕獲することができない。
- ブラック・ホワイト・ブラック2・ホワイト2では、フィールド移動中に、揺れる草むら・波紋(水上)・土煙(洞窟内)・影(ホドモエのはねばし・ワンダーブリッジ内)が現れることがあり、その位置に移動する(または釣る)と、通常のフィールドでは現れないレアなポケモンが出現する他、戦闘BGMが少し異なるものになる(このBGMは一部の固定エンカウントや濃い草むらでのダブルバトル・チャンピオンロードの野生ポケモンでも流れる)。
- 上記の他にも、より特殊性のあるエンカウント法をとるポケモンがいる。多くの伝説のポケモンはこれに該当する。下記では特に前述の「ぶんぷ」に載らないものを扱う。
固定エンカウント
- フィールド上で話しかけたりして戦闘になるケース。伝説のポケモン以外にもこのケースは存在し、第二世代のラプラスや第四世代のフワンテなど特定の曜日のみ遭遇できるポケモンはすべてこのケースである。その内、アイテムボールに擬態したビリリダマ・マルマイン・タマゲタケ・モロバレルはトラップ性のあるエンカウントといえる。
強制エンカウント
- 特定の場所を通過したり、イベント中で強制的に戦闘になるケース。赤・緑・青・黄・ファイアレッド・リーフグリーンにおいてのガラガラ、金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバーにおいてのギャラドスなどが該当。
- ちなみに、イベント中で殿堂入り前の色違いポケモンに必ず遭遇できるのは、2012年11月現在の本編では唯一。
シンボルエンカウント
このようなポケモンは基本的にその場所に1匹のみ(例外もある)であり、ポケモンずかんの「ぶんぷ」ではそのバージョンで出現する場合でも「せいそくちふめい」と表示される(第二世代・第三世代の徘徊するポケモンを除く)。いわゆる、倒したり捕獲したり逃げたりして、遭遇することに限りがあるポケモンがそのように表示される。
ダイヤモンド・パール以降では個体数に限りのポケモンでも、戦闘から逃げて殿堂入りすると個体値・性別値がリセットされて再出現する。さらにその後の作品では、倒してでんどういりした場合でも同じことが起きる。
ピカブイ
ピカブイでは主人公のまわりに野生ポケモンのグラフィックが映る。一度捕まえたポケモンは、水色の丸で囲まれた個体と、赤い丸で囲まれた個体がいる。水色の丸は標準より小さいサイズで、赤い丸は標準より大きいサイズである。
会話やイベントで戦闘になるポケモン
ここに記載するものは以下の条件とする。
- グラフィックに向かってAボタンで戦闘になるポケモン。
- その他、タウンマップに無関係に遭遇できるポケモン。
ブラック2・ホワイト2においての、隠し穴に出現するポケモンは別項目を参照。
イベント上必ず戦闘になる・しなければ次に進めないポケモン
赤・緑・青・ピカチュウ
- ポケモンのふえが必要。いずれかをクリアすればもう一方は省略可。
金・銀・クリスタル
- ゼニガメじょうろが必要。
- 必ず色違い。
- 発電機にいる3体と戦闘する。
- ポケモンのふえ (ラジオ)を流しながら話しかける必要がある。
ルビー・サファイア・エメラルド
- オダマキ博士が襲われているところを助ける。ボールが無い為、捕まえることはできない。
- 同上。
- ホエルコじょうろが必要。
ファイアレッド・リーフグリーン
- 詳細は赤・緑・青・ピカチュウ版と同じ。
- 最奥部でマヨに話しかけると戦闘になる。普通に捕獲可能。
ダイヤモンド・パール・プラチナ
なし
ハートゴールド・ソウルシルバー
- 詳細は金・銀・クリスタル版と同じ。
- 詳細は金・銀・クリスタル版と同じ。
- マルマイン:ロケットだんアジト
- 詳細は金・銀・クリスタル版と同じ。
ブラック・ホワイト
- 四天王を倒した後、イベントで戦闘となる。捕獲するまで何度でも戦闘できるが、捕獲しないとストーリーが進まない。ただし、手持ちとボックスがすべて一杯になっている場合はストーリーが進み、エンディング後にリュウラセンのとうでの戦闘となる。
- ゼクロム:Nのしろ・リュウラセンのとう(ホワイトのみ)
- 同上。
ブラック2・ホワイト2
X・Y
- ポケモンのふえが必要。
- ゼルネアス:フレアだんひみつきち(Xのみ)
- フレアだんかんぶ4人を全て倒すと戦闘できる。捕獲するまで何度でも戦闘できるが、捕獲しないとストーリーが進まない。ブラック・ホワイトでのレシラム・ゼクロムとは異なり、手持ちとボックスが全て一杯になっていても同様である。
- イベルタル:フレアだんひみつきち(Yのみ)
- 同上。
オメガルビー・アルファサファイア
この節は書きかけです。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
- 詳細はルビー・サファイアと同じ。
- ケムッソ: 101ばんどうろ
- ジグザグマ: 101ばんどうろ
- ふれあい遭遇。必ずタマゴわざを覚えている。
- 長い橋の中央付近にいるダイゴと話し、質問に「はい」と答えると野生個体と強制戦闘となる。普通に捕獲可能。戦闘後、デボンスコープをもらう。
- カクレオン: ヒワマキシティ
- デボンスコープが必要。ジム横の通路を塞ぐ見えない壁の前で使う。
- デオキシス: そらのはしら
- 上記のレックウザを捕獲した後、ヒガナとの戦闘になる。彼女を倒すと宇宙でデオキシスと戦うことになる。
サン・ムーン
下記以外にも、試練の際に特定のポケモン及びぬしポケモンとの戦闘がある。
- 初来訪時のイベントの際に戦闘になる。島全体にポケモンの捕獲を封じる妨害電波が張られている為、捕獲は不可能。
- 初来訪時、リーリエに襲いかかるイベントで戦闘になる。捕獲も可能。
- 笛を吹くイベントの後、戦闘になる。捕獲するまで何度でも戦闘できるが、捕獲しないとストーリーが進まない。
- 同上。
- ウツロイド(2回目):ディグダトンネル・ヴェラかざんこうえん
- 同上。2体出現するが、2体とも捕獲しなければならない。
- 同上。4体出現するが、4体とも捕獲しなければならない。
- 同上。2体出現するが、2体とも捕獲しなければならない。
- 同上。2体出現するが、2体とも捕獲しなければならない。
- 同上。4体出現するが、4体とも捕獲しなければならない。
- 同上。
ひでんわざ以外に何らかのアクション、またはイベント中で話しかけて戦闘が可能なポケモン
赤・緑・青・ピカチュウ
- でんどういり後に進入可能。
金・銀・クリスタル
- 自爆トラップとして登場。特定の足場を通ると出現。逃走禁止。一度戦った足場からは二度と出てこない。
- イシツブテ:ロケットだんアジト
- 同上。
- ビリリダマ:ロケットだんアジト
- 同上。
ルビー・サファイア・エメラルド
ファイアレッド・リーフグリーン
- 詳細は赤・緑・青・ピカチュウ版と同じ。
- 赤・緑・青・ピカチュウ版と場所が違うので注意。
ダイヤモンド・パール・プラチナ
- ディアルガ:やりのはしら(ダイヤモンド・プラチナのみ)
- やりのはしらのイベントで戦闘(ダイヤモンド)。
- でんどういり後であることと、こんごうだまが必要(プラチナ)。
- パルキア:やりのはしら(パール・プラチナのみ)
- やりのはしらのイベントで戦闘(パール)。
- でんどういり後であることと、しらたまが必要(プラチナ)。
ハートゴールド・ソウルシルバー
- イシツブテ:ロケットだんアジト
- トラップとして登場。特定の足場を通ると出現。アジト壊滅後は消滅。
- ビリリダマ:ロケットだんアジト
- 同上。
- マルマイン:ロケットだんアジト
- 詳細は金・銀・クリスタル版と同じ。
- ドガース:ロケットだんアジト
- 同上。じばくを持つので捕獲する際は注意。
ブラック・ホワイト
- 同上。
- エンディング後。
ブラック2・ホワイト2
- 詳細はブラック・ホワイト版と同じ。戦闘後にいなくなるが、ブラック・ホワイト版とは違い、フェスミッションのタマゲタケを探せ!で復活させることができるというちょっとした小ワザが存在する。因みにフェスミッション終了後にも残っている。
- ウルガモス:こだいのしろ
- エンディング前でも捕獲可能。初回戦闘時のレベルは35であるが、倒すか逃げた場合殿堂入り後にレベル65で復活する。
- 道中に固定シンボルで出現する。初回戦闘時のレベルは45であるが、倒すか逃げた場合は、殿堂入り後にレベル65で出現。
- 入口付近に現れ、奥へ逃げていく。マップを切り替えずに追いかけていくと最終的に戦闘できる。
- ラティオス:ゆめのあとち(ブラック2のみ)
- 同上。
- こころのくうどうの中でアララギ博士と話をするとユクシー・エムリット・アグノムの3匹が去っていく。不思議な気配を感じる特定の地点を調べると出現する。
- 同上。
- 同上。
X・Y
- 殿堂入り後に会える。
- 殿堂入り後に進入可能。
- 最初にハリマロンを選んだ場合のみ。11回遭遇していれば留まっているのでバトルして捕獲可能。倒したり、逃げたりした場合は殿堂入り後に11回遭遇するところからやり直しとなる。
- サンダー:同上
- 最初にフォッコを選んだ場合のみ。条件はフリーザーと同じ。
- ファイヤー:同上
- 最初にケロマツを選んだ場合のみ。条件はフリーザーと同じ。
ひでんわざ以外に道具または時間限定で、話しかけて戦闘できるポケモン
赤・緑・青・ピカチュウ
- 同じくポケモンのふえが必要。一方がクリアしているのであれば、もう一方は省略可。
金・銀・クリスタル
- 毎週金曜日に1匹出現する。限りはなく、いくらでも出会える。
- とうめいなスズ入手後。
- ぎんいろのはね入手後。
ルビー・サファイア・エメラルド
- 上記と同じくデボンスコープが必要。
- おふれのせきしつの仕掛けを解かないと入れない。戦闘する前にも仕掛けを解く必要がある。
- 同上。
- 同上。
- 行き方はルビーのラティアスを参照(サファイア)。
- 行き方はルビーのラティアスを参照。でんどういり後におかあさんの質問に「あか」と答えた場合に限る(エメラルド)。
- うみのどうくつはでんどういり後に特定の水道を定期的に移動(エメラルド)。
- りくのどうくつはでんどういり後に特定の道路を定期的に移動(エメラルド)。
- でんどういり後に侵入可能(エメラルドではでんどういり前も侵入はできるが戦闘はできない)。
- しんぴのチケット(配布アイテム)入手後、カイナシティかミナモシティのふねのりばの船で行く。
- ホウオウ:へそのいわ(エメラルドのみ)
- 同上。
ファイアレッド・リーフグリーン
- ネットワークマシン完成後に進入可能。
- ホウオウ:へそのいわ
- 同上。
- オーロラチケット(配布アイテム)入手後、クチバシティのふねのりばの船で行く。戦闘する前に仕掛けを解く必要がある。
ダイヤモンド・パール・プラチナ
- でんどういり後であることとレジギガス (テンイむら)(配布ポケモン)を手持ちポケモンに入れて行く必要がある。
- 同上。
- 同上。
- たにまのはつでんしょイベント後、外部に毎週金曜日に1匹出現する。限りはなく、いくらでも出会える。
- ぜんこくずかん入手後(ダイヤモンド・パールのみでプラチナでは不要)。
- やりのはしらのイベント後。
- 同上。
ハートゴールド・ソウルシルバー
- 詳細は金・銀・クリスタル版と同じ。
- ジムバッジを16個集めた後、カントーはつでんしょの真横にいる。
- 出現条件はサンダーと同じ。
- ジムバッジを16個集めた後に侵入可能。
- なぞのすいしょう(配信アイテム)をニビかがくはくぶつかんでこころのしずくにしてもらうと町中に出現。再度訪れれば、捕獲しない限り何度でも出現する。
- ラティオス:ニビシティ(ハートゴールドのみ)
- 同上。
- あいいろのたまが必要。
- グラードン:うずもれのとう(ソウルシルバーのみ)
- べにいろのたまが必要。
- レックウザ:うずもれのとう
- もえぎいろのたまが必要(アイテム入手にはハートゴールド・ソウルシルバーの個体であるカイオーガ・グラードンが必要)。
ブラック・ホワイト
- リバティチケット入手後、ヒウンシティ南東の港で船員に話しかけると行ける。イベントを進めると戦闘できる。再度訪れれば、捕獲しない限り何度でも出現する。
- ライコウ・エンテイ・スイクンのいずれか(配布ポケモン)をダイヤモンド・パール・プラチナ・ハートゴールド・ソウルシルバーの5作品から送って手持ちポケモンに加えていることが必要(一度イベントを起こした個体では不可)。
- コバルオンと最低1回戦闘していることが必要。
- 同上。
ブラック2・ホワイト2
- アクロママシーンが必要。
- 月曜日に1匹出現する。限りはなく、いくらでも出会える。特性はまけんき。
- バルジーナ:4ばんどうろ(ブラック2のみ)
- 木曜日に1匹出現する。限りはなく、いくらでも出会える。特性はくだけるよろい。
- 必ず色違い。きょかしょうが必要。
- ブラックキュレム:ジャイアントホール(ブラック2のみ)
- イベントで戦闘となる。この時点では捕まえることはできない。
- ホワイトキュレム:ジャイアントホール(ホワイト2のみ)
- 同上。
- レシラム:リュウラセンのとう(ホワイト2のみ)
- ライトストーンが必要。
- ゼクロム:リュウラセンのとう(ブラック2のみ)
- ダークストーンが必要。
- キュレム:ジャイアントホール
- レシラムまたはゼクロムと戦闘後。
- ヒントを読んで指定された場所のスイッチを踏む必要がある。
- レジアイス:ちていいせき
- ひょうざんのカギが必要。
- レジスチル:ちていいせき
- くろがねのカギが必要。
- かざんのおきいしが必要。
- 詳細はダイヤモンド・パール・プラチナ版と同じ。
- みかづきのはねが必要。
システム上は野生ポケモン扱いだが、捕まえることができないポケモン
赤・緑・青・ピカチュウ
- ガラガラ:ポケモンタワー
- 詳細は上述。
ルビー・サファイア・エメラルド
- ポチエナ: 101ばんどうろ(ルビー・サファイアのみ)
- 詳細は上述。
- ジグザグマ: 101ばんどうろ(エメラルドのみ)
- 同上。
ブラック2・ホワイト2
- ブラックキュレム(ブラック2) / ホワイトキュレム(ホワイト2):ジャイアントホール
- ゲーチスの杖からポケモンの捕獲を封じる妨害電波が出ている為、捕まえられない。
サン・ムーン
- 各地のぬしポケモン全般
- 試練中はポケモンを捕まえられない決まりになっている。
- ウツロイド:エーテルパラダイス
- 詳細は上述。
ウルトラサン・ウルトラムーン
- 上記のサン・ムーンで捕まえられないポケモン
- 日食ネクロズマ(ウルトラサン) / 月食ネクロズマ(ウルトラムーン):にちりんのさいだん / がちりんのさいだん
- ウルトラネクロズマ:ウルトラメガロポリス
- シナリオ中に2回戦闘する場面があるが、これらの戦闘では捕まえられない。
ソード・シールド
- この時点ではボールを持っておらず、攻撃すら通らない。
- 2回続けて戦闘を行うが、最初の戦闘では捕まえられない。
- ザマゼンタ(ソード) / ザシアン(シールド):タワートップ
- ガラル粒子を注ぎ込まされ、正気を失っている為、捕まえられない。
- マスタード師匠のポケモンの為、捕まえられない。
- シナリオの都合上、この戦闘では捕まえられない。
- 同上。
この他、最序盤からワイルドエリアに高レベルのポケモンがうろついている為、本作ではジムバッジが足りないとレベルが高いポケモンを捕獲できない仕様がある。バッジを集めていくと捕獲可能なレベルの上限が上がっていき、8つ全てを集めることで全てのレベルのポケモンを捕まえられるようになる。
マップを徘徊するポケモン
詳細は徘徊系ポケモンを参照。
一部ソフトでは、各種イベント後その地方全域を飛び回って草むらや水上で出現するようになるポケモンがいる。これらのポケモンを徘徊系ポケモン、移動伝説などと呼ぶ。
備考
- アニメポケットモンスターの野生ポケモンは脚本の都合上、ゲームの生息地に従っていない事が多く、人間や人間のポケモンに対する反応も友好的だったり縄張りを守るといった理由で敵対的だったり、悪戯を仕掛けてきたりと様々である。
- ポケットモンスター The Animation〈VOL.1〉旅立ちでは、野生ポケモンは人間に飼育されているポケモンには敵意や蔑みの感情を抱いているとされる。