ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等に参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。
スマートフォン利用の方は最下部のリンクにて、モバイル/デスクトップ表示の切り替えが可能です。
いかく
提供: ポケモンWiki
いかくは、ポケモンのとくせいの一種。
効果
バトルでの効果
- 場に出たときやこの特性に変化した瞬間に、相手のこうげきを1段階下げる。
- ダブルバトルでは相手2体に効果がある。
- トリプルバトルでは中央ならば相手3体、端なら近い位置の相手2体に効果がある。
- ローテーションバトルでは出たときに中央にいるときのみで、相手の中央のポケモンにのみ効果がある。
- 第八世代から、特性きもったま・せいしんりょく・どんかん・マイペースのポケモンに対しては無効。
フィールドでの効果
- 手持ちの先頭にこのとくせいを持つポケモンがいると、自身のレベルより5以上低いレベルのポケモンの出現率が半分になる(エメラルド以降)。
説明文
- 第三世代
- あいての こうげきを さげる
- 第四世代・第五世代・第六世代
- あいての こうげきを さげる。
- 相手の 攻撃を さげる。
- 第七世代・第八世代
- とうじょう したとき いかくして あいてを いしゅくさせ あいての こうげきを さげて しまう。
- 登場 したとき 威嚇して 相手を 委縮させ 相手の 攻撃を 下げて しまう。
所有ポケモン:そのポケモンの別のとくせい
特性1 | 特性2 | 隠れ特性 | |
---|---|---|---|
アーボ | いかく | だっぴ | きんちょうかん |
アーボック | いかく | だっぴ | きんちょうかん |
ガーディ | いかく | もらいび | せいぎのこころ |
ウインディ | いかく | もらいび | せいぎのこころ |
ケンタロス | いかく | いかりのつぼ | ちからずく |
ギャラドス | いかく | - | じしんかじょう |
ブルー | いかく | にげあし | びびり |
グランブル | いかく | はやあし | びびり |
ハリーセン | どくのトゲ | すいすい | いかく |
オドシシ | いかく | おみとおし | そうしょく |
カポエラー | いかく | テクニシャン | ふくつのこころ |
グラエナ | いかく | はやあし | じしんかじょう |
アメモース | いかく | - | きんちょうかん |
クチート | かいりきバサミ | いかく | ちからずく |
メガライボルト | いかく | - | - |
ボーマンダ | いかく | - | じしんかじょう |
ムクバード | いかく | - | すてみ |
ムクホーク | いかく | - | すてみ |
コリンク | とうそうしん | いかく | こんじょう |
ルクシオ | とうそうしん | いかく | こんじょう |
レントラー | とうそうしん | いかく | こんじょう |
ハーデリア | いかく | すなかき | きもったま |
ムーランド | いかく | すなかき | きもったま |
メグロコ | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ワルビル | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ワルビアル | いかく | じしんかじょう | いかりのつぼ |
ズルッグ | だっぴ | じしんかじょう | いかく |
ズルズキン | だっぴ | じしんかじょう | いかく |
ランドロス (れいじゅうフォルム) |
いかく | - | - |
ニャビー | もうか | - | いかく |
ニャヒート | もうか | - | いかく |
ガオガエン | もうか | - | いかく |
こんなときに使おう
物理技で攻撃するポケモンに有効。実質的にこちらがぼうぎょ1段階上がった状態を作れる。特にダブルバトルであれば複数匹に発動させることが出来るので、この特性を持っているポケモンには積極的に採用される。第八世代では無効化される特性が増えたため、やや弱体化しているといえる。
ストーリーでもやはり有用。NPCは能力の低下を消すためにポケモンを交代させることがほぼないので、1匹いるだけで物理ポケモンの対処がだいぶ楽になる。ただ発動時のエフェクトで一戦一戦のバトル時間が長くなってしまい、テンポが悪くなるのがややデメリット。
特性の仕様
- 第四世代まで、発動順はトレース・天候特性の後で、プレッシャーなどその他の場に出たときに発動する特性より先。
- 第五世代以降の発動順はかがくへんかガス、きんちょうかん、設置技の効果の後で、リミットシールド・ぎょぐん、ゲンシカイキより前。他の場に出たときに発動する特性や、ふうせんのアナウンスとは同格で、すばやさ順に発動する。
- 複数の相手を対象に取る場合、第四世代ではすばやさが高い順に攻撃を下げていく。第五世代以降はすばやさに関係なく相手から見て左側のポケモンから順に攻撃を下げていく。
- みがわり状態のポケモンには無効。
- かいりきバサミ・クリアボディ・しろいけむり・メタルプロテクト・しろいきり状態のポケモン、フラワーベールに守られているポケモンに対しては無効。
- すでに攻撃が最低ランクまで下がっているポケモンに対しては無効。
- ミラーアーマーのポケモンはいかくの効果を跳ね返す。このときいかくのポケモンのみ攻撃が1段階下がる。
- いかくに対してあまのじゃく・まけんき・かちきは発動する。
- 第八世代から、特性びびりのポケモンがいかくを受けるとすばやさが1段階上がる。
- ビビリだまを持っているポケモンがいかくを受けるとすばやさが1段階上がる。
- みがわりで防いだ場合や、攻撃が最低まで下がっていかくが効かなかった場合、ビビリだまは発動しない。
- かいりきバサミやどんかんなどの特性、しろいきり状態でいかくが効かなかった場合、ビビリだまは発動する。
- あなをほる・そらをとぶ・ダイビング・シャドーダイブ状態のポケモンに対しても発動する。
- 場に出てからいかくを発動させたことがあるポケモンが特性を変える技によってまたいかくを手にした場合、第四世代では発動しない。第五世代以降ではいかくが発動する。
- すでに特性がいかくのポケモンがメガシンカして特性いかくのメガシンカポケモンになった場合も、もう一度いかくが発動する。
- 第七世代の乱入バトルでは、この特性を持つポケモンが場に出ていた場合に野生ポケモンの助けを呼んだ際の成功確率があがる。これと同じ効果を持つ特性としてプレッシャー・きんちょうかんがある。
- フィールド上で同様の効果のあるとくせいとして、するどいめがある。
各言語版での名称
言語 | 名前 |
---|---|
日本語 | いかく |
英語 | Intimidate |
ドイツ語 | Bedroher |
フランス語 | Intimidation |
イタリア語 | Prepotenza |
スペイン語 | Intimidación |
韓国語 | 위협 (Wihyeop) |
中国語(普通話・台湾国語) | 威嚇/威吓 (Wēihè) |
中国語(広東語) | 威嚇 (Wāihaak) |
ポルトガル語 | Intimidar |
ベトナム語 | Hăm dọa |