ドククラゲ/対戦
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありません。ドククラゲの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。 | |
ポケモン徹底攻略 | |
---|---|
ポケモン育成考察Wiki | |
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。 |
このページは、ドククラゲの対戦での扱い、および育成論を記述するところである。
ドククラゲの歴史
第一世代
99カップで活躍してきた速攻型特殊アタッカーで、出場ポケモンの中で素早さは4位、特殊ではなんと2位。防御は高くないがHPがそこそこあったため、物理耐久は他の特殊アタッカーよりもマシな方である(一応バリアーを使えば物理にも強くなれる)。そして特殊の高さを活かしたハイドロポンプはとても強力なもので、連続で当たればユンゲラーも2~3発で倒れる。99カップ本戦進出者12人中3人が使用。同大会では場持ちしやすくなるようにサイドンに合わせるためのメガドレインを覚えた型が目立った[1]。
しかしどくタイプ全般に言えることだが第一世代ではエスパーが非常に優遇されているため弱点を突かれやすいのがネックであった。とくしゅが非常に高いとはいえ、当時の急所率の仕様から安心はできず、特に使用率の高いヤドランが相手だと、ドわすれからのサイコキネシス一撃で倒される、なんてことも珍しくない。サブウェポンにはふぶきが採用され、どくどく+まきつくの害悪コンボを活用した型が多かった。害悪コンボを活かせば本来不利なはずのラプラスも突破できる。
第二世代
特殊が特攻と特防に分割された影響で特攻が下がったが、新しいタイプ一致技としてヘドロばくだんを入手し、攻撃はそこまで高くないが、つるぎのまいを使えば簡単に止まることはない。第一世代で多く使われていたふぶきとまきつくは弱体化してしまったが、火力が落ちたとは言えなみのりやハイドロポンプはあまごいで補強ができる。
新たに登場したはがねタイプとも一見相性面では不利だが、みずタイプの技は半減されないためそこまで痛くないというのも利点。これらのことから、みず・どくといった止めにくい複合タイプがここに来て再評価されるようになった。
この複合タイプを止めることができるのは、ヤドラン、ベトベトン、スターミー、ヌオーくらいだが、この4匹も毒状態またはあまごいやつるぎのまいで火力を底上げされると止めるのが難しくなる可能性がある。
第一世代ではどくどくが効かないこと以外あまり役に立たなかったどくタイプは、あくタイプの登場でエスパーが弱体化し使用率が下がったのも追い風。つるぎのまいとの併用はできないがタマゴわざでミラーコートも覚えるため、でんきやエスパーを返り討ちにできる。
特殊耐久は今も健在で、特殊受けを兼ね、みず受けの役割として活躍するようになったが、相変わらず物理耐久は低めである。
実際の環境ではレベル55にした両刀エース型がよく使われた。
第三世代
特性のクリアボディとヘドロえきを手に入れた。どちらの特性も優秀であり、クリアボディは能力を下げられない効果のため補助技や積み技が多いドククラゲにとっては都合が良い。 ヘドロえきもルンパッパの登場によりギガドレインややどりぎのタネの対策が可能になったのでこれまた強化された。
ただ、トップメタのメタグロスにとことん弱く、先制のみず技である程度は削れるが1発では沈まず、返しのじしんやサイコキネシスで大ダメージを受けてしまいがちであった。エスパーとしてはフーディンやスターミーもそこそこ使われる状況で、ミラーコートなどを覚えさせていない場合はどくが邪魔に感じられる場合も少なくなかった。がむしゃら使いとしてシングルバトルで活躍したジュカインに対しては一見ヘドロばくだんが刺さったが、素早さではジュカインに及ばないうえにいばるで混乱自傷を引いてみがわりが残るとそのまま押し切られることも珍しくなかった。
第四世代
技の仕様変更でヘドロばくだんが特殊化したため特殊型が強化された。さらにどくづきやどくびしも手に入れ、特にどくづきは物理型において、特殊化したヘドロばくだんの代わりとなり、しかも自力で覚えられるのが利点。 タイプ一致技のたきのぼりも物理化し、どく技の火力は落ちたが物理型の安定感が高まったとは言える。 この時代に猛威を振るっていたゴウカザルのタイプ一致技にも強かったため、ここでもドククラゲの使いやすさが上がった。
ただ、プラチナではしねんのずつきやだいちのちから、トリックが教え技になったため弱点を突かれやすくなったり持ち物を入れ替えられる機会が増えた。 それどころかドククラゲは教え技があまり充実していなかったので前期よりもやや厳しくなったかもしれない。
第五世代
ねっとう、アシッドボム、ベノムショックといった嫌らしい技をいくつか入手。さらにギガドレインが強化されたのも追い風である。
また、特性のヘドロえきは新しく登場したエルフーンなどの対策として評価が上昇。 その他一部の新ポケモンにも強かったため、今までネタ扱いだった物理耐久型も日の目を浴びることになった。
どくびしが環境において使用されるようになった中で、サイクル向けの複合タイプでありつつ場のどくびしを除去できるポケモンとしての個性が出るようになった。
単体性能や雨パでの採用もさることながら、サザンドラやワルビアルといった相性補完に役立つ相方の登場もドククラゲに有利に働いた。
第六世代
新タイプにフェアリーが登場し、その新タイプの弱点を突けるという理由でどくタイプが再評価、さらにどくタイプの使用するどくどくは必中化するようになった。ヘドロえきもフシギバナの台頭により価値がさらに上昇している。
一方で、あめうけざらは天候が5ターン制限になったことにより使いにくくなったこと、ドククラゲが覚える大半の特殊技の威力低下などの弱体化は痛いものの、特殊技の弱体化については、逆にドククラゲの高い特殊耐久のおかげで10まんボルトを耐え切る可能性も上がったため特殊耐久型やミラーコートが使いやすくなったというメリットも出てきた。
だくりゅうとミラーコートの同時遺伝が可能となったため、ダブルバトル型が強化されたとも言える。
ORASリーグシングルバトルでは、ねっとう、ミラーコート、ヘドロウェーブ、アシッドボムという技構成が主流の1つであり、性格は最速を意識したおくびょう、特殊耐久型を意識したおだやかがメインであった。持ち物はくろいヘドロ、とつげきチョッキが需要を伸ばし、サイクル型として使われていたと読み取れる。
2016年3月に開催されたカントー図鑑限定戦の「カントークラシック」ではマスターカテゴリで27位の使用率を記録。この大会では持ち物を持たせられないため当然メガシンカ抜きのレギュレーションとなったが、当初と比べて爆発的な強化を受けたポケモンが大勢いた中、それでもマスターカテゴリで使用率27位を記録している。
単体で見ても追い風の吹いた状況であったが、この世代ではナットレイで物理を、ドククラゲで特殊を受け、メガチルタリスをエースに据えた構築がORASリーグ前半に一定数使われた。このトリオはひこうとゴースト以外を半減以下で受けられるパーティであり、相性補完は悪くない。
第七世代
大きな変更点は無く、レート戦でもシングルバトルなられいとうビーム、ねっとう、ヘドロばくだん/ヘドロウェーブ、アシッドボムがテンプレ構築で、ダブルバトルならアシッドボムの枠がまもるに入れ替わるというのは第六世代と同じ。カプを始めとしてフェアリータイプが普及しているためその対策として地位を上げている。どくタイプとしては種族値が高めなのもおいしいところ。ただ、サイクル戦を行うなら同複合タイプに遥かに耐久力に優れたドヒドイデという新規のポケモンが活躍の機会を得たのが向かい風。USUMリーグシーズン11以降はヘドロウェーブの枠をこごえるかぜに替えた型が多くなり、起点型として使われることが多くなったと言える。
第八世代
ダウンロードコンテンツ『鎧の孤島』で解禁。
アシッドボム、リフレクター、どくどくを没収され大きな痛手となった。ダイアシッドで火力は補えるものの、このためだけにドククラゲにダイマックスを切るのは厳しい。
実績としては、シングルシーズン23の最終60位構築入りなど。対ゼルネアスを意識したソクノのみを持たせた型であった。
一般的な育成論
特殊耐久に優れ、みず・どくタイプの組み合わせは8つのタイプを半減で受けることができる。一方で物理耐久はいまいちであり、じめんタイプやサイコショックには弱い。同タイプのドヒドイデは物理耐久がドククラゲより優れ、特殊耐久もドククラゲ並みでありドククラゲの持たない回復技もあるため、差別化は必須。高い素早さと、みず、どくタイプの攻撃面での相性の良さから特殊アタッカーにするのも良い。
特性は基本的にヘドロえきが優先される。タイプによるどくどく無効に加え、この特性で相手の回復技を制限することで相手の耐久型ポケモンに大きく出ることができ、ドヒドイデとの差別化点にもなる。クリアボディもダイマックスわざが飛び交う環境においては有用であり、HP吸収技持ちの耐久型が少ないダブルバトルでの特殊アタッカーではこちらが優先される。隠れ特性のあめうけざらもドククラゲの少ない回復リソースとなるものの、天候の確保が必要な点が厳しい。
特殊技はハイドロポンプ/なみのり/だくりゅう、ヘドロばくだん/ヘドロウェーブ、れいとうビーム/こごえるかぜ、ギガドレイン、マジカルシャインなどがある。低い防御をカバーするために相手をやけど状態にするねっとうもいい。特殊受けと相性がよいミラーコートはドヒドイデとの差別化点。物理技だがはたきおとすも効果が優秀であり使い手の限られる環境においては採用候補。
補助技はくろいきり、とける、どくびしがある。カゴのみを持たせたうえでねむるを採用するのもあり。
脚注
- ↑ 【ポケスタ2初代対戦】ニンテンドウカップ99の魅力を語る動画!! つうしんケーブルクラブ 2021/10/09 (2021年10月11日閲覧)