ミカルゲ/対戦
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありません。ミカルゲの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。 | |
ポケモン徹底攻略 | |
---|---|
ポケモン育成考察Wiki | |
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。 |
このページは、ミカルゲの対戦での扱い、および育成論を記述するところである。
ミカルゲの歴史
第四世代
弱点なしであり、種族値も素早さを除けばヤミラミに劣るところが無かったため、ヤミラミの上位互換じみた耐久型として当初は注目された。DP発売当初からいたみわけ、めいそう、おにび、あくのはどうなど、耐久戦法を取りつつ決定力を確保することが可能であった。しかし、半減以下にできるタイプが少ないことから、完全に火力に特化したタイプのポケモンを受けることは若干不自由であった。
大会実績としてはポケモンリーグ2007中学生以上の部福岡地区3位の記録を残している。
第五世代
覚えたのはかたきうち程度で、DP発売当初から変わり映えしないが、中堅どころとしては第四世代と同じく十分通用した。ただ、この頃になると高種族値のドラゴンポケモンによる制圧が環境で浸透したため、第四世代以上に役割破壊される場面が増えた。また、(実質的に)弱点無しのポケモンとしてはシビルドンが登場。B2W2の教え技としてイカサマを獲得。
第六世代
フェアリータイプの登場によって、アイデンティティの弱点なしが消失してしまい、弱点無しのポケモンの立場はシビルドンに譲った。一方で、すりぬけの強化によって普及が進んだみがわりを貫通する場面が増えてその点では強化されたと言える。はがねタイプの仕様変更によって一致メインウエポンの通りが良くなったのも追い風。ただ、ヤミラミがORASでメガシンカを獲得したのはやや向かい風。メガシンカを獲得したことでヤミラミがじこさいせいを活かせる場面が増え、対してこちらは回復力が低い点が浮き彫りになったため、メガシンカ枠を消費しないこと、すりぬけを活かすことが求めれるようになった。
PGLレーティングバトル統計データからは、技はおにび、イカサマ、いたみわけ、ふいうち、シャドーボール、あくのはどうがメインであったことが分かり、XYリーグシングルバトルのシーズン7からシーズン9にかけてはがんせきふうじが比較的多く採用されていた。性格はテンプレこそなかったが、ミカルゲの積み技でカバーできない部分である防御に補正が掛かるずぶといやのんきが需要を集めていた。持ち物はたべのこし、ゴツゴツメット、オボンのみが比率を上げており、特に回復力を上げるアイテムが重要視されたが、がんせきふうじやおきみやげによる起点型などの場合であったりたべのこしによる回復が間に合わない仮想敵を持っている場合であったりしたなら、オボンのみが優先された。
第七世代
ふいうちの威力、やけどのスリップダメージがともに下方修正され、みちづれが連続で使用すると必ず失敗するようになったため、この世代ではこれまでになく単体で見た弱体化を喫した。みちづれに関しても、ダブルバトルならトリックルーム下で打つことも想定されたので、弱体化の内に入るか。一方、フィラのみやウイのみなどの回復量の上方修正によって、仮想敵を定めて耐久調整することによって、十分な回復力を発揮することが可能になった。うらみをZワザ化することによって妨害と回復を1度だけなら両立でき、こうして意表を突ける面も見られるようになった。大きな構成の変化はないが、フィラのみないしウイのみを採用した型が散見されるようになった。USUMでかなしばりをタマゴ技に追加されたが、味方のトリックルームと自身のまもるがないと妨害としては安定しないので、技の枠を空費するという点でこれは強化とは言い難い。また、伸びているシーズンでも三番手程度だが、こだわりハチマキ+トリック、イカサマで役割破壊と妨害を両立した構成もUSUMリーグシングルバトルでは見られる。
第八世代
冠の雪原で追加。
混乱木の実の回復量下方修正によって弱体化。
依然として環境にはミミッキュ、トゲキッス、アシレーヌなどフェアリーが多く、弱点を突かれやすい状況が続いている。
一方、たたりめ、しっとのほのおを覚え、技面では強化されている。
一般的な育成論
耐久に重きのあるポケモンで、HPと素早さ以外はまずまずの能力と言える。ゴースト・あくタイプという構成はお互いが弱点をカバーしあうため、第五世代までは基本的に弱点なし(ただしみやぶる・かぎわける、特性がきもったまによるかくとうわざは弱点となる)という非常に優遇されたタイプ構成となっており、耐久型、次いでアタッカーがメジャー。しかし、第六世代ではフェアリータイプという弱点が登場しているため注意。同じタイプにヤミラミがいるが、最近では隠れ特性いたずらごころを持ったヤミラミが増えていることから、ミカルゲは耐久型のイメージがさらに膨らんでいるといえよう。
HPが低く、弱点なしの代償で半減以下にできるタイプがほとんどなく、前述の通り第六世代ではフェアリータイプという弱点も登場しているのでHPを最大まで上げることは全ての育成において必須といえる。防御と特防の値が同じであるため中途半端にせずどちらかを鍛えた方が良い。おにびで相手の攻撃を削ぎ落とすか、めいそうで特防を上げるのが(あるいは両方が)セオリーとなる。 アタッカーとして育成する場合はわるだくみもしくはめいそうを軸とした特殊型と、ふいうちやかげうちといった素早さの低いミカルゲと相性の良い物理先制攻撃をメインとした物理型がある。
攻撃技としては、かげうち、ふいうち、シャドーボール、あくのはどう、サイコキネシスなど、補助技としては、さいみんじゅつ、おにび、いたみわけ、あやしいひかり、めいそう、わるだくみ、かげぶんしん、のろい、まもる、ねむるなどが候補となり非常に戦術を読みにくいポケモンといえる(なお、タイプの都合でのろいは「鈍い」ではなく「呪い」になるため、間違わないように注意)。
第五世代ではすりかえでねらいのまとを押し付けられるとかくとう技で弱点を突かれるため注意。そこまで主流な戦法でないとはいえ、念のため気を配っておくと良い。
持ち物はたべのこしやオボンのみが中心。カゴのみもねむると相性がよいためよく採用される。アタッカーならせんせいのツメや各種ジュエルを持たせるのもアリ。
特性は、相手のしんぴのまもりに関係無く状態異常の技を撃ったり、リフレクターやひかりのかべに関係無く攻撃したりできるすりぬけの方が使いやすい。プレッシャーは、いたみわけやまもる、状態異常などを用いる長期居座りが目的なら採用すると良い。ただし場に出た時点で特性がばれるのが痛い。
第六世代からは今までみずのはどうとでんげきはしか等倍が通らなかったはがねタイプにゴースト、あく技共に等倍が通るようになったため、はがねタイプ相手でもそこまで困らなくなった。
第七世代でいたずらごころがあくタイプに無効になったため、相手のいたずらごころ持ちのちょうはつなどの変化技で妨害される心配がなくなり、耐久型としての価値が上がった。