ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ポケモンWiki・トーク:会議室

提供:ポケモンWiki
2022年12月3日 (土) 05:19時点における青龍 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎会議室過去ログの移動提案: 移動実施の通知)
ナビゲーションに移動検索に移動

2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年 - 2018年 - 2019年 - 2020年 - 2021年 - 2022年 - 2023年 - 2024年 - 進行中の議論

育成論の外部リンク案内テンプレ導入提案

新しいテンプレートを作成して、育成論については外部サイトにある程度丸投げしようという提案です。とりあえずの原案が「利用者:Prome/育成論リンク」になります。使用するイメージとしては「一般的な育成論」の直下に置くことを考えています。とりあえず有名所として閲覧しないことに理由が必要なポケモン徹底攻略さんを持ってきたんですが、その他もテンプレートで対応すべきサイトがあれば追加しようと思います(どのサイトを表示する/しないかを切り替えることはできるようにする予定です)。一応1個ぐらいはフリーなアドレス指定で飛べるようにしようかとは思っていますが、無法地帯になりそうなので最大でも1個かなしでも良いかと思います。

とりあえず、こういったテンプレートを使って外部サイトを紹介するのに賛成かどうか意見を求めます。そのうえで、導入する(あるいは別の手段で外部サイトに誘導する)場合、既存の育成論節の内容をどうするかについても意見があればお寄せください。また、テンプレートの文言になにか付け加えるべきものなどあればお寄せください。

1~2週間で意見がつくようであれば必要な作業を順次行う予定です。特に意見がつかないようであれば、他に作業すべきことは多いのでしばらく放置しようかと思います。--Prome(/) 2019年11月23日 (土) 14:21 (JST)

フリーなアドレス指定はなしでもいいかなあとは感じます。わざの「こんな時に使おう」節にも同様のものがあると助かるのですがそちらは誘導先が思い当たらないので難しそうですね。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2019年11月24日 (日) 08:50 (JST)
(まず提案)育成論系記述に関しては、外部サイトへの誘導をテンプレートを作ってまで行うべきなのかは様々な考慮するべき点があると思いますので、一朝一夕に結論を出すのは難しいかとも思います。一方で、"一般的な育成論"の使い方に関しては考慮が必要ですので、まず、育成関連記述は別のページへ分割することを提案します
  • 育成方針記述に関してはデータ系項目と共存するべきではないかと思いますので、ページ分割を行うべきと思います。
  • 育成方針記述は、過去世代と現行世代で分割するべきと思います。
  • 過去世代記述は他サイトにおいて、散逸する傾向があるため、"過去世代の一般的な育成方針"などの項目名とし、当時使われた型などを記すため、世代ごとに別途記述場所を確保するべきと思います。
  • 現行世代に関しては、編集者が最初に書き込みやすい項目であるという面もあるので、消去に関して、また別サイトのリンクの貼付に関しての検討は慎重に事を進める必要があるとは思います。
よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2019年11月24日 (日) 12:05 (JST)
追記。もしなんらかの施策を実施するとしても、剣盾関連の操作が確実に終わっているであろう時期以降にしたほうが良いと思います。通常データ系記述のほうが優先順位は高いと思いますので。--青龍 (トーク) 2019年11月24日 (日) 12:45 (JST)
育成論が不要なのは同感です。覚える技の更新と同時に撤去しても構わないと思います。丸投げするのであれば節を設けること自体が不毛だと思います。徹底攻略様のポケモン図鑑へのリンクは既に右上にあるわけで、そこから育成論に飛ぶのも容易です。こんなときに使おう節もどうやっても主観が入って扱いが難しいので無い方がいいと思うんです。--Zaggyo (トーク) 2019年12月12日 (木) 15:56 (JST)
「こんなときに使おう」節はポケモンWiki:会議室/議事録/2016#未進化ポケモンの一般的な育成論節の削除によってこうなったものですが、未だに「たいあたり」程度の基本技にまで対戦では使われない旨を杓子定規に追記する傾向があります。一旦消されたにも関わらず。不毛な編集合戦になるようであれば節ごと消したほうが良いかもしれません。
育成論も主観的な表現で突っ込んだ言い方をし過ぎている印象があります。ポケ徹のように個人が考察を投稿する場であったなら問題ないのですが、共同で作るコンテンツの体をなしていながら主観を突っ込むのは宜しくないです。個人の意見を開陳する場に成り下がるようであれば、確かに除去したほうがマシかもしれません。--くいをはさんでひだりがわ (トーク) 2019年12月12日 (木) 16:41 (JST)
(インデント戻します) 育成論については不要・削りたいという意見と、編集者の入り口として残したいとの2つに分かれましたね。個人的には全廃するまではないかなと思うんですが、削るにしても基準を決めづらいというのが正直なところです。歴史節については評判がまちまちな印象です(読み物としては面白いのかもしれませんが、信頼性がいまいちな気がしています)。「こんなときに使おう」には対戦だけじゃなくタイムアタックやTASだとかそこまで一般的ではないプレイでの用法も無秩序に書かれているというのはあると思います。たとえば対戦用語として成立している戦法だとかが存在するわざについて軽く触れる、程度に留めても良いかとは思います(用語も割と緩い基準で載せられたりしがちでアレですが)。
徹底攻略さんの育成論に飛ばす方法ですが、徹底攻略さんを利用している人は育成論コンテンツがあることは知っていると思うんですが、知らないと飛ぼうとは思わないはずなので、そこの啓蒙も含めた形のテンプレになるかと思います。個人的には1サイトだけではなくて複数サイト比較できるようなものにするのが使いやすいかと考えています。
とりあえず現状テンプレ導入は即決ではなさそうなので、しばらく議論を進めて(あと通常データ系整備)からにしましょう。--Prome(/) 2019年12月13日 (金) 00:08 (JST)
意見が出てしまった後ですが思ったことについて。今言うべきではなさそうですが...
確かに育成論は対戦におけるポケモンのデータが分かるのでデータベースとして活用することはできそうだと思いますが、育成論がメインであるべきでもないことが事実です。歴史節についての意見もありましたが、個人的には、データベースとして残すことにすると考えると、歴史節をもう少し要約した上で「対戦における○○」という節にすることが良いと思います(はっきり言って育成論と最新世代の歴史欄は内容がほとんど同じなので)。育成論のあるサイトへのテンプレの導入は賛成ですが、Promeさんの出した大きさでは大きすぎるとも思います。せめてInfoboxぐらいの幅で右に寄せたほうがスマートでしょう。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2019年12月23日 (月) 16:24 (JST)
編集者の入り口として残すという意見については賛成です。そこで提案なのですが、例えばフシギダネ/対戦におけるフシギダネのように下位ページを作成し、外部リンクと並列表記でテンプレートに内部リンクを載せるというのはどうでしょうか。この方法であれば、育成論について何か記録を残したいと思う編集者がどこに書いたら良いのかわからないという事態も防げると思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年1月4日 (土) 11:05 (JST)
下位ページに分割することについて異議ありません。ページ名についてはちょっとまどろっこしいので「ポケモン名/対戦」あたりでもいいのではないかと思います。--Prome(/) 2020年1月8日 (水) 08:13 (JST)
確かにページ名はフシギダネ/対戦などのほうが良さそうですね。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年1月10日 (金) 12:06 (JST)
(インデント戻します)記事を分割しつつ外部サイトへも誘導する案として、Promeさんの案を改変して利用者:シタビラメのダニエル/育成論リンクも作成してみましたがどうでしょうか。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年1月12日 (日) 17:37 (JST)
シタビラメのダニエルさんのテンプレですが、ちょっと大きすぎて派手な気がします。実は私もテンプレとしてUser:kikuna5513/メモ/37があるのですが、サブページに育成論を書くということが決まっているような状況だと使えそうにないですね...。個人的には、そもそもサブページに記述する理由があまり思い当たらないです(できれば何故サブページに記述すると決めるのか教えてほしい)。先ほど挙げたように、対戦での使用状況を書くようにして育成論を全てカットするほうが良いと思うのですが...。テンプレートに情報が乱立しているのも見づらいので、細かいルールはproject空間で方針ページを作成する(orPJ:DEXに記述する)方が良いと思います。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年1月12日 (日) 19:56 (JST)
対戦での使用状況を記すとしても、結局のところ~の型が使われているというのは完全な客観データが採取できるものではなく、一部主観に頼らざるを得なくなると思います。そうすると、育成論として残すか対戦における使用状況として残すかにかかわらず、サブページ化は必要と思います。
テンプレにて誘導するリンクについてですが、各ポケモンページへができない育成系を扱っているサイトへのリンクに関しては、トップページへのリンクを行うとよいと思います。各ポケモンページへの誘導が(テンプレ的に)可能な場合は個別記事へのリンクでよいと思います。
なお、誘導文としての「以下の外部サイトも参考にしてください」というのは、表現としてちょっと強い気がします。「詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトで取り扱っています。」程度ではいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2020年1月12日 (日) 21:04 (JST)
サブページに記述すべき理由としては、青龍さんが「データ系項目と共存するべきではない」と述べられています。加えて今後育成論に関する記述についての方針変更があった場合にサブページのほうが対処しやすくなると思われます。
テンプレートについてはサブページ先頭に貼るのであればこのようなものかなとは思います。誘導リンクについてはテンプレ対応しづらいものについてはトップページへのリンクでいいと思われます(といって具体的なサイトがどうなのか確かめたわけではありませんが)。説明文に関してはどちらでもいいと思いますが、幾分青龍さんの案が穏当かと思います。--Prome(/) 2020年1月13日 (月) 08:28 (JST)
サブページの理由に関しては青龍さんが言った通りです。派手すぎるというKikuna5513さんの意見に関しては尤もだと思うのと、ページの右側に寄せるデザインの方が主張も少ないのは事実なので右側に寄せる案も検討したいですね。文面については私も青龍さんの提案した「詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトで取り扱っています。」の方が表現が強くならず相応しいと思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年1月15日 (水) 11:57 (JST)
現状、
  1. サブページに育成論系の記述を分割するかどうか
  2. 育成論系の記述を削るかどうか
  3. 外部リンクを含むテンプレートで誘導するかどうか
の3点が論点になっていると思います。私の意見を改めて述べると、
  1. サブページを作成し対戦系節の内容を(外部サイトおよびサブページへの何らかのリンクを残して)全て移すべきだと思う
  2. 削るべきだと思うが残す基準などは分割後に改めて考えれば良いと思う(結果として内容がほぼ全削除されたサブページが残っても構わない)
  3. Kikuna5513さんの提示したInfobox型の右に寄せるテンプレートで誘導するのが良いと思う
です。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年2月6日 (木) 16:24 (JST)
論点の整理ありがとうございます。私の考えは以下のとおりです。
  1. 分割すべきと考えます
  2. 削る部分はあると考えますが、その基準についてはまだ煮詰まってないです。
  3. 世代指定とかできるようにすべき部分はあると思いますがKikuna5513さんのテンプレートを利用していくのが良いと思います。
以上--Prome(/) 2020年2月6日 (木) 19:58 (JST)

(インデント戻します)私の意見としては、

  1. サブページに記述することに異議はありません。
  2. シタビラメのダニエルさん同様に、分割後に考えれば良いものだと思います。とりあえず歴史節と育成論をサブページに移動すればいいと思います。
  3. テンプレートで誘導する提案には異議ありません。2名からの賛成がある私のテンプレートを使用しても良いと思います。

あと私のテンプレートについてですが、よく使われているサイトとして徹底攻略さんのほか対戦考察まとめwikiさんのリンクも引いてみましたが、他に載せるようなサイトはありますでしょうか。その点も意見がほしいです。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年2月7日 (金) 20:55 (JST)

その2サイトへのリンクで十分だとは思います。Kikuna5513さんのテンプレートはそのまま使えそうですね。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年3月4日 (水) 16:23 (JST)
現状の意見をまとめますと、「育成論・歴史節はサブページに分割する」「元のページの育成論・歴史節があった部分にはサブページへのリンクと、Kikuna5513さんの作成したテンプレートを貼る」「作業終了後に、分割されたサブページの内容に関する議論を行う」ということで問題ないでしょうか。また2~3週間ほどみなさんの意見を見て、反対がなければ作業の準備をしても良さそうですが……。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月11日 (土) 20:34 (JST)
基本的にシタビラメのダニエルさんの言う通りで良いと思います。ただ、元のページのどこにサブページへのリンクを貼るかという点は議論しておいたほうがいいと思いますが...。それと僕のテンプレですが、個人的にはテンプレは元のページとサブページの両方にはるほうがいいと思いますが、その点はどうでしょうか。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月11日 (土) 21:22 (JST)
作業についてはシタビラメのダニエルさんの仰るとおりで問題ないと思います。サブページのリンクは今までの節の内容を置き換えるのが混乱が少ないかと思われます。テンプレについてはこの節の位置とサブページの両方で良いと思われます。--Prome(/) 2020年4月12日 (日) 08:29 (JST)
「ポケモンカードにおける○○」と「各言語版での名称と由来」の間にあるのが現在の位置ですが、私もPromeさんと同様、その位置に「一般的な育成論」節を残してサブページへのリンクをそこに貼る(今までの節の内容をリンクとテンプレに置き換える)という作業で良いかなと思います。テンプレについては元のページとサブページの両方に貼るというのに賛成です。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月12日 (日) 11:49 (JST)
テンプレの貼り付け場所については両方に貼るということで賛成が2件で可決されたと思いますので、テストとしてUser:Kikuna5513/リザードンUser:Kikuna5513/リザードン/対戦で反映させてみました。自分も反対意見はないので、編集を開始しても良いかと思います。テンプレについても、反対意見がなさそうですので、{{育成論リンク}}あたりのページ名へ移動しようかと思いますがどうでしょうか(もっと良さそうな名称とか、デザインとかの意見があればよろしくお願いします)--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月12日 (日) 19:38 (JST)
確認しました。デザインは特に問題ないと思います。テンプレート名は「育成論外部リンク」の方が適切かな、と思いましたがどちらでも良いとも思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月12日 (日) 20:11 (JST)

(インデント戻します)9日ほど経ちましたが、テンプレートの移動について反対意見がなく賛成意見が1件あるので、今からテンプレートを整えてから移動しようかと思います。テンプレート名については、シタビラメのダニエルさんの意見は出ましたが、テンプレート名が長くなったりすることなども考えて、「育成論リンク」にしようかと思います。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月23日 (木) 18:00 (JST)

了解です。テンプレートの移動が済んだら(他の方の作業を真似しつつ)作業していこうと思います。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月24日 (金) 19:30 (JST)
テンプレート{{育成論リンク}}が移動出来ました。作業開始してくれればと思います。多分良いとは思いますがテンプレートにガバがあったら直すか伝えてください。よろしくお願いします。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月24日 (金) 22:57 (JST)
作業が始まってからの提案で申し訳ないんですが、分割後のページにカテゴリをつけて管理しやすくしたいです。カテゴリ名は正直悩みますが「対戦」か「育成論」あたりかなあと。ポケモン以外の記事の対戦記述分割も行うことを考えるとそれぞれ作っても良いかもしれません。カテゴリをつけるのはそこまで手間でもないので作業は進めて構わないです。--Prome(/) 2020年4月26日 (日) 07:52 (JST)
「対戦」の下位カテゴリに「育成論」を作って、分割ページのカテゴリは「育成論」のみにするのはどうでしょうか。これなら対戦カテゴリに特性とか技とかを将来的に入れられそうですし。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月26日 (日) 08:01 (JST)
はい、その構造で良いかと思います。多少作業の手間を減らすためにも3-5日程度で反対意見がなければ「Category:育成論」を付与していこうと思います。--Prome(/) 2020年4月26日 (日) 08:33 (JST)
カテゴリ作成に賛成します。シタビラメのダニエルさんの言う通りで良いと思います。--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月26日 (日) 20:35 (JST)
3日程度反対意見が寄せられなかったのでテンプレをいじってカテゴリを付与しました。
未進化ポケモンの/対戦ページについて、進化後のページに統合することを提案します。対象とするのは、未進化ポケモンのうち、後の世代で進化後が追加されたものでなく(登場時点で未進化ポケモンであり)、専用アイテムなどがあり進化前の時点でそれなりに運用されているもの(ピカチュウなど)を除くものとします。チェックしたかぎり、これらはLv1がんじょうポケモンだったり、しんかのきせきを持たせるなど特殊な方法で活躍させようとするものが多く、記述量も少なく済んでいるものが多数(またマイナーゆえに記述量を少なくするべき)かと思われます。
個人的に徹底攻略・対戦考察wikiに記述がないようなポケモンについては分割せず削除としていますが、これについてもどうするか意見を伺いたいです。残すべき、という意見が多ければ復帰させて分割したりすることに異議はありません。対戦考察wikiは進化済み・進化なしについてはほぼ全てのポケモンを扱っていますが、未進化はなかなか扱っていることがないようです(あっても進化後のページに書かれていたりする程度です)。徹底攻略も育成論投稿あり/なしで判定していますが、あまり評価の高くない育成論はないものとしたほうが良いかもしれません(徹底攻略さんの評価システムがまともに機能している前提ですが)。
記述の内容の取捨選択についてもそろそろ考えていきたいと思います。今後いくつか記述を読んでみて定性的に分析して示すので、どういったものを残すか意見をもらいたいです。たとえば、「ストーリーでの活用法は必要か?」みたいなのがズラズラ並ぶ感じになるかと思います。--Prome(/) 2020年4月29日 (水) 10:21 (JST)
見進化ポケモンの対戦ページの統合・削除については特に意見はないので、他の方の判断に任せようと思います。私の作業中の範囲ではいったん分割しておきます。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2020年4月29日 (水) 10:38 (JST)
未進化ポケモンの進化後のポケモンの記事への統合についてですが、例えばスバメのきもったまを利用したがむせっか戦法についてはPromeさんの通りオオスバメへ統合、という感じでしょうか。スバメみたいながむしゃら前提のものとかは統合するべきだと思いますが、もう一つPromeさんが例に挙げたしんかのきせきの場合育成論が進化前後で変わることもあると思うので(ex:ラッキーハピナス/ポリゴン2ポリゴンZ)、それは分割しているほうがいいと思います。
いずれにしても、どのサイトを見ても書かれていない育成論を取り扱う必要はないと思います。現時点の意見は以上です(どのような内容にするべきか、はまだ意見保留でお願いします)--きくな/Kikuna5513 - 会話 - 投稿記録 2020年4月29日 (水) 12:29 (JST)
とくせいが進化後と異なる点に有用性があるポケモンについては微妙に悩みどころなのですが、よほどメジャーに使われていないかぎり統合でいいかなと考えています。進化後と同じだがその特性が有用なので2体確保するために未進化を使う(ゴチミルゴチルゼルなど)場合についても統合で良いと考えています。輝石については割と「進化前=輝石を使えば活躍!」みたいな図式を使って育成論を適当に投稿してるものもあり、「後の世代で進化後が登場」(=前の世代の時点で最終進化・進化なしでありそれなりに種族値が高く、活躍の目がある)みたいな場合に限れば分割でも良いかな、という感じです。例に挙げられているラッキーやポリゴン2は分割のままで良いと考えます。--Prome(/) 2020年4月29日 (水) 15:09 (JST)

対戦ページで扱う内容について

あまり数読めていないので後からこれはどうするかみたいなのがいくつか出てくるとは思うんですが、いくつかの題材について対戦ページで扱うか、除去するか、本記事に移すか意見を伺いたいです。以下、例はフシギバナ/対戦にあるものを引用します。

以下、なんとなく扱うべき~扱わないべきみたいな順序で並べていますが、あまりそれにとらわれないでください。内容の正しさについては特に考慮していません。

環境での位置
その世代の環境でどのぐらい使われていたか、環境に対してどのような評価・扱いをされていたか、についての記述。使用率が確認できる世代ではそれについての記述。
例:「弱点の都合上こおりタイプとエスパータイプが全盛の第一世代環境では脆さも目立った」「どくびしの導入化が進む中、「催眠吠える」に加えてどくびしの除去を行える汎用性の高いポケモンとしての地位を築き上げた。」「SMリーグシングルバトルではシーズン2からシーズン4の間使用率30位以内を記録したが、USUMではゲーム内でのメガストーンや準伝説の入手が可能であるため、それらが普及したUSUMリーグではフシギバナはパーティパワーに押されて相対数を減らし、ベスト30とは縁が無くなった。」
その世代で流行していたわざ・型・コンボなど
どのようなわざ、型、コンボが使われていたかについての記述。
例:「やどりぎのタネ+どくどくのコンボで持久戦をこなせるポケモンとして注目が集まり、急所確定のはっぱカッターという火力もあった。」「苦手なほのおタイプも強くしてしまうが、にほんばれからソーラービームという戦法も可能に。」
公式大会上位入賞者の運用実績
公式大会上位入賞者が運用していたことについての記述。
例:「それでもニンテンドウカップ'97の決勝進出者15人中1人が使用するなどの実績を残している。」「WCS2018(全国ダブル)シニアカテゴリベスト4のパーティに入っていた。そのフシギバナはヘドロばくだん、ギガドレイン、やどりぎのタネ、まもるという技構成であり、やどりぎのタネで交代を誘いつつ相手が居座れば回復するというコンセプトであったと思われる。」
特殊な環境での使用状況
「VC版第二世代オフ会」や「非公式大会での実績」についての記述。VC版オフ会における対戦環境がオリジナル世代での対戦環境と大きく異なっているのは確かだが、それを扱ってよいか。これらは特に公式大会などが開かれているわけではない点に注意。
例:「第二世代の仕様が周知され耐久型の方が合理的であることがさらに浸透したVC版第二世代オフ会環境では、ミラーマッチが多い中でどくどくが効かない点からメガニウムと差別化可能になった。」「世代末期の2006年に行われた当時最大級の全国規模のオフ会「コランダムカップ2006」決勝大会優勝メンバーの1体に輝いている。」
ストーリーでの運用やグラフィックなど主観的記述
「歴史」ということで何でも押し付けられている感じがしますが、「対戦」と銘打ったページにある以上、これらに関する記述はばっさり削除するべきと考えます。ある程度は「冒険用ポケモン考察」に移してもよいとは思いますが。
例:「シナリオでは進化前のフシギダネ、フシギソウが序盤のジムで有利だったため扱いやすく、フシギバナも急所に当たりやすいはっぱカッターを覚えるため、優遇されていたと言える。」「本編の後ろ姿は一見訳が分からないグラフィックであり、ポケスタシリーズでは充血した目が目立つなど、グラフィック面で印象深いところもあった。」「XYのシナリオ攻略上では、ミアレシティでプラターヌ博士からもらうポケモンとしておススメ。というのも、メガシンカすると弱点僅少となる上に、正面突破できない相手をやどりぎのタネやねむりごなで処理できるためである。」
その世代における、対戦と直接関係ない客観的特徴
運用実績の述べられていないわざを覚えるようになった、ストーリーでの登場など。一部は本記事の備考節にでも移せる内容か。
「じだんだを教え技で習得した。フシギバナにとっては初の単体攻撃じめん技となる。」「ストーリーではポケモンライドのフライトに起用されている。」(リザードン/対戦

とりあえずざっと読んだ感じでの分類はこんな感じになったのですが、これとは別によくあるパタンの題材などがあれば追加してもらえると助かります。これらについて扱うべきかどうか意見をよろしくお願いします。みやすさのため、意見とは別に以下の表を使ってもらえると助かります(強制ではないです)。

育成論については「継ぎ足し継ぎ足しで更新されている感じをどう直すか(未だに「第四世代で~を覚えるようになった」みたいな記述が残っている、とか)、そもそも最新世代にfixされていなそうなの(めざパのタイプとか)をどう直していくかについても考えたほうが良さそうなんですが、また別に提起します(一度にやるとパンクするので……)。ざっくりとしては、Template:更新みたいなのを導入することを考えています。--Prome(/) 2020年5月4日 (月) 13:25 (JST)

育成系記事の記述内容ですが、正式には意見表明しないのでコメントまで。
この提案で、議論対象となりそうなのが非公式大会と、対戦記述でない記述だと思います。まず、非公式大会や特殊環境の記述に関してですが、いわゆるVC環境に置いての記述は、事典としてあって問題ないとは思っています。ただし、非公式大会をそのまま記すべきかという面では検討する必要があると思います。
例えば、VC環境に置いての記述で、非公式大会として明示しなくても記述できる内容(上記例だと「耐久型の方が合理的」など)の記述に関しては、VC版発売以降の第二世代環境においての記述として、残してもよいと思います。(例えば「VC環境では、ミラーマッチが多い環境であることから、どくどくが効かない点を生かした耐久型として、メガニウムとの差別化が行われるようになった。」など)。一方で、「〇〇カップ」という記述がないと成立しないような記述(~の優勝メンバー等)は削除してもよいかとは思います。
次に、非対戦記述についてです。非対戦記述については、育成系項目には尻さないほうが妥当だと思います。非対戦記述のうち、客観的ものは本記事に持っていくべきとは思いますが、主観的なものは除去してしまっても構わないでしょう。
なお、育成論の世代をまたいだ古い記述の対処に関しては上記更新テンプレートや、それに世代を付加したもの(例えば1996/2/28から1999/11/20までは第一世代当時に記述されたものです。等)などとするか、もしくは育成系等の記述は世代ごとに節を分割してしまうかのどちらかになるのではと思っています。--青龍 (トーク) 2020年5月11日 (月) 22:34 (JST)

User 環境での位置 わざ・型・コンボ 公式大会 非公式大会 主観的非対戦記述 客観的非対戦記述
Prome × ×

※○:扱う、×:扱わない、△本記事で扱う

コメント

僕自身はポケモンWikiの編集に携わったことはなく、今後もその予定はないのですが、他の方にこのページを紹介していただきました。
普段は第二世代~第四世代(いわゆる旧世代)の対戦をやっており、世代ごとの習得技一覧ページなど便利に使わせていただいています。
せっかくなのでいち利用者の意見を書かせていただきますと、対戦ページの内容は「公式で起きた事象の記述以外、内容の妥当性を問わず全部削除する(してよい)」のような方針を取るのが比較的簡単かなと考えています。
・「公式で起きた事象」について:逆に言うと「公式で起きた事象は残す」ことになりますが、これは例えばニンテンドウカップ2000の公式大会で「きあいのハチマキ」が発動してHP残り1のヘラクロスが劇的な逆転をしたこと、2014年の世界大会でパチリスを使用したパーティが優勝したことなど、公式イベントの中にも(非公式に)語り継がれている印象的な出来事は多いです。こうした出来事を記述しておくことは、Wikiのコンテンツとしての厚みのような観点で有益かなと思います。
・「内容の妥当性を問わない」について:非公式な考察には、必ずと言っていいほど世の中のどこかに反対意見が存在します。この点が削除や修正、整理の大きな障害になるのではないかと想像します。例えば「フシギダネが序盤ジム戦で有利」という一見いかにも妥当そうな考察ですら、ヒトカゲでのニビジム突破は「ひのこ」を習得すれば別に難しくないという見解を聞いたことがあります。一方で「公式に起きた事象であるかどうか」だけを論点にしておくと、調べるか有識者に問い合わせることで、大抵は正誤が一意に定まるので、編集者の対戦経験等によらず編集に参加できます。
以上です。--Stoic4486 2022年6月15日 (水) 21:01 (JST)
まず、コメントいただきありがとうございます。
対戦に関しての記述については、各種問題点があることを認識しており、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。まず、対戦系記述については、Wikiの本記事からの切り離しなどを実施することで、本記事への影響が少なくなる方向で調整は実施しています。
しかしながら、現時点で対戦系記述のルールについては整備途上であり、これを定めるためには様々な検討が必要かと思います。
例えば、(妥当である内容も含めた)記載の削除や制限などのルールを定めたと仮定した場合、そのルールによって他への影響がどうなるかといった観点での総合的な検討が必要かと思われます。ご提案いただいた、「公式に起きた事象」以外の記述を禁止、削除するのは、記載の削除に当たりますので、本案が一つの妥当な案と判断された場合においても、上記の通り総合的な検討な必要があるかと思われます。
一方で、今後の議論として、対戦に関する記述の削除や制限を実施しないとしても、「公式に起きた事象」を記載する、また出典とすることを推奨すること自体は、ガイドラインに記載したほうが良い内容と思います。公式に起きた事象で、記述の内容の妥当性が補強されることは、記事の信頼性につながるためです。
少なくとも、育成系記事の執筆方針に関しては、複数の利用者の執筆に影響するため、私一人で結論を出すべきではないと考えております。ご期待に添えるコメントかどうかはわかりませんが、よろしくお願いいたします。また、もし今後お気が変わりましたら、本Wikiの編集への参加等も検討いただけると幸いです。--青龍 (トーク) 2022年6月19日 (日) 19:46 (JST)

進化前ポケモン統合・削除提案(カントー)

カントー地方ポケモンの整理が大方終わったので、進化前ポケモンの記事について、以下の統合・削除を提案します。こちらは基本的に一区切りつくごとに提案していく予定ではありますが、他の利用者のさらなる統合・削除提案を妨げるものではありません。というかカントーだけでもだいぶ対象が多い。登場時時点で最終進化形のポケモンはそれ以後進化先の追加で価値がなくなっても記事として残すべきと考え対象とはしていません。

レベル1戦法の新設・統合
まず、Lv1前提ポケモンはレベルがフラット化される現状のランクバトル・公式大会ルールにおいて使用価値はありません。過去において有用だった歴史的要素が強いです。個々のポケモンについて記事を立てても1-2行とか1段落ぐらいにしかなっていないので、有用なわざ・とくせいなども含めた1つの記事にするのがベストであると考えます。Lv1攻略とやや記述が被りますがストーリー攻略と対人対戦だと微妙な違いがありそうです
削除
以下の削除を提案します。
ロコン/対戦
要約するとひでり始動役として使えない、リトルカップなら価値あり。対戦考察まとめWiki、ポケモン徹底攻略ともに投稿・記載なし。
ニョロゾ/対戦
しんかのきせき適性が低い。対戦考察まとめWiki、ポケモン徹底攻略ともに投稿・記載なし
ケーシィ/対戦
ファンシー・リトルで強い、程度
進化先への統合
以下の記事を進化先の対戦記事・前述の「レベル1戦法」へ統合することを提案します。
ユンゲラー/対戦
第一世代ではフーディンの代用としての歴史あり、現状は使用価値なし
プリン/対戦
特性は有用だがピッピと同じで実績に乏しい
コイル/対戦
Lv1がんじょう型とリトルバトルのみ、現状使用価値なし。「レベル1戦法」に統合
ドードー/対戦
Lv1がむしゃら要員の1行。「レベル1戦法」に統合
ゴースト/対戦
第一世代でのゲンガーの代用。特性の違いで差別化可能だが実績に乏しい
カラカラ/対戦
Lv1がむしゃら要員。「レベル1戦法」に統合
維持
以下については現状維持でよいと考えます。
ピカチュウ/対戦
専用道具あり、出典付き記述多数
ピッピ/対戦
有用な特性、大会・ランクバトルでの実績あり
ヤドン/対戦
実績はない、考察wiki・徹底攻略に投稿・記事はある、公式記事もある、Gヤドランより先に解禁されてたというネタ要素。記述量微妙なので統合したいがヤドランとヤドキングいずれに統合するか悩ましい
イーブイ/対戦
専用Zクリスタル(有用)、キョダイマックス(ネタ)あり

多くなりましたが、以上について審議ねがいたいです。2週間程度意見を募って問題なければ作業を進めます。--Prome(/) 2020年10月3日 (土) 09:26 (JST)

基本的に進化前記事で利用実績があまりないものの削除は問題ないと思います。なお、ユンゲラーとゴーストが第一世代の歴史的にフーディンとゲンガーの代用されていたという件は、それぞれのポケモン項目の備考に一文だけ記載しておけばよいと思います。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2020年10月11日 (日) 01:47 (JST)
全面的に賛成します。そもそも一部のしんかのきせき特化型を除いて実績に乏しく、今更対戦考察を書けるのか、というポケモンが多いです。リトルカップ自体第二世代以外はマイナールールにすぎないため、リトルバトルの記事にまとめるだけで十分です。--メタ面 (トーク) 2020年10月11日 (日) 22:30 (JST)
(報告)賛成多数として、提議どおりにレベル1戦法の作成、削除・統合を行いました。統合した記事についてはリダイレクトとして一応過去の版を残しています。それ以外については削除しましたが、リトルバトルの記事に記述を利用したいなどの意見があれば復帰させますので申し出てください。レベル1戦法については今回統合したポケモン以外についてもある程度まとめていますが、基本的に外部サイトを元に執筆したので他に統合すべき対戦記事の内容とかはちゃんとチェックしていません。--Prome(/) 2020年10月17日 (土) 13:58 (JST)

進化前ポケモン統合・削除提案(ガラル)

順番が前後しますが、Twitterでドロンチについて指摘があったのでガラルを先に提案します。統合についてもほぼ詳細な記述は省いて「シーズン10で使用の動きが見られた」程度の記述に収めるつもりです。

削除
ヒバニー/対戦
対戦考察wiki記述なし、徹底攻略記事なし。低い耐久でタスキカウンターを打つという進化前ならだいたい共通する戦術のみ。
ギモー/対戦
対戦考察wiki記述なし、徹底攻略記事なし。進化後よりすばやさが高いだけ。
ドロンチ/対戦
実績なし(ドラパルト禁止のシーズン10で圏外)。対戦考察wiki記述なし、徹底攻略記事1件。【剣盾ダブル構築】ウオノランチ〈ウオノラゴン/ドロンチ/脱出パック〉(引用なし)の紹介に留まる。
進化先への統合
バチンキー/対戦
実績なし(ゴリランダー使用禁止のシーズン10で111程度)。対戦考察wiki記述なし、徹底攻略記事1件。ライバロリの動画の題材にはされている(というか内容はおそらくそれの紹介)。
ラビフット/対戦
実績なし(エースバーン使用禁止のシーズン10で圏外)。対戦考察wiki記述なし、徹底攻略記事6件(うち2つが評価4/5)。エースバーン禁止における代用としての記述のみ。
レドームシ/対戦
対戦考察wiki記述あり、徹底攻略記事なし。しんかのきせき要員。

1,2週間程度意見を募って異論がなければ作業を行います。--Prome(/) 2021年2月4日 (木) 08:24 (JST)

(報告)統合・削除を行いました。--Prome(/) 2021年2月14日 (日) 14:14 (JST)

進化前ポケモン統合・削除提案(ジョウト・ホウエン)

統合
ネイティ/対戦
クヌギダマ/対戦
ウリムー/対戦
スバメ/対戦
ラルトス/対戦
ココドラ/対戦
アサナン/対戦
カゲボウズ/対戦
レベル1戦法に統合
削除
ジュプトル/対戦
がむせっかが使用可能なだけ。徹底攻略に「ネタ」として1件
ワカシャモ/対戦
輝石を活かしたかそくバトン。対戦考察まとめwiki雑記に1件だけ型あり
コドラ/対戦
輝石耐久。対戦考察まとめwiki雑記に1件だけ型あり
キバニア/対戦
みちづれ。徹底攻略・対戦考察まとめwikiいずれも記事なし。
ホエルコ/対戦
輝石耐久。徹底攻略1件、対戦考察まとめwiki雑記1件。
ヘイガニ/対戦
トリパがむしゃら。徹底攻略・対戦考察まとめwikiいずれも記事なし。
アノプス/対戦
進化前より素早さが高い。徹底攻略・対戦考察まとめwikiいずれも記事なし。
コモルー/対戦
輝石耐久。対戦考察まとめwiki雑記に記述あり
メタング/対戦
輝石耐久。対戦考察まとめwiki雑記に記述あり
維持
ナックラー/対戦
トリパアタッカーなど。対戦考察まとめwiki本家に記述あり、徹底攻略記事数件。
パールル/対戦
専用アイテム持ち。対戦考察まとめwiki本家に記事あり、徹底攻略記事1件。

1,2週間程度意見を募って異論がなければ作業を行います。--Prome(/) 2021年3月19日 (金) 09:57 (JST)

統合、削除しました。--Prome(/) 2021年3月28日 (日) 14:50 (JST)

担当デザイナー一覧の作成提案

ポケモンシリーズには多くのデザイナー様が関わっており、かつてはデザイン担当者・原案者が誰であるかなどといったことを公式に触れられることは少なかったのですが、近年はSNSの普及などによってかこのポケモンや人物キャラを担当したと自ら公表してくださる方も増えています。現在デザイン担当者はポケモンやデザイナーの個別記事で記述されることが多いですが、データベースとしてのwikiの役割を考えると公式に発表のあるデザイナーをソース付きでまとめた一覧ページがあってもよいと考えます。情報公表の場は本人SNSからポケモン関連書籍など多岐にわたり一人で調べがつくものでもないので、記事の充実には人手が必要ですが……。

しかしながら、ブイズのように「グループのうち一部のデザイナー様が判明しているために全員同じ方がデザインされたと勘違いされがちなパターン」、カセキメラのように「担当デザイナー様より公式発表されるまで別のデザイナー様が担当と噂されていたパターン」や「担当デザイナー様に悪質なコメントを送る人が現れるパターン」といった問題も考慮しなければならないため、厳しい一面があるとも思います(前者二つに関してはソースなしでの記述をしないよう編集者の方々に徹底周知できればよいのでしょうが)

なお、記事の体裁としてはデザイナー様の詳細は引き続き個別記事に任せ、個人のお名前ごとにポケモン・キャラクターを列挙していき、脚注でソースとなったサイト・書籍名などを記載するといった形にするのが良いと思います。Pokémon Café Mixなどの外伝作品やグッズ・LINEスタンプなどに参加された方まで記述を広げてもいいかもしれません。

ひとまず、皆様のご意見をうかがうために提案を出してみます。--まぐ (トーク) 2020年12月26日 (土) 17:59 (JST)

一覧の整備に賛成します。デザインしたポケモンのソースについてはBulbapediaのデザイナー項目に載っていることが多いですが、まとまってはいないのでそれなりに作業が必要になると思われます。スタッフ一覧もBulbaにそれなりにありますが、英語のものが多いので日本語表記にアクセスするのは厳しいかもしれません(ゲームによってはそもそも日本語表記が提供されていないのもありそうですね)。ソースは必須としてもよいかと思われます。悪意ある人についてはこちらで特に対応しなくてもよいと思われますが、デザイナー様本人が掲載を望まない状況などが発生すれば対応する必要があると思われます。--Prome(/) 2020年12月26日 (土) 19:37 (JST)
賛成ありがとうございます。その辺はやっぱBulbapediaの方が強いんですね。とりあえずは雛形を作るにあたり向こうの各記事見て情報を書き写してみます。気の長い作業にはなりそうですが、暇を見つけて少しずつ編集する所存です。--まぐ (トーク) 2020年12月30日 (水) 17:15 (JST)

続・タイプカラーの導入

ポケモンWiki:会議室/議事録/2016#タイプカラーの導入の続きの話をしたいと思います。当時2Pさんがタイプに合わせてボーダーや背景に色を付けるガジェットを導入しました。このガジェットの仕組みを変更したいと考えています。現在は テンプレート:ポケモン図鑑基本情報テンプレート:わざ基本情報のタイプ入力欄の内容をjQueryで吸い上げ、ページ内の一部のテーブルに色付けしていますが、複数のフォルムに対応できていません(例:ニャース)。

そこで、class属性またはdata-*属性を使って色付けする案を出します。具体的には ポケモン図鑑基本情報の場合は

{| class="blueinfobox" …を
{| class="blueinfobox タイプ1-{{{type1|}}} {{#if: {{{type2|}}} | タイプ2-{{{type2|}}} }}" …または
{| class="blueinfobox" data-タイプ1="{{{type1|}}}" {{#if: {{{type2|}}} | data-タイプ2="{{{type2|}}}" }} …

テンプレート:Learnlist/levelh/8の場合は

{| class="bluetable" …を
{| class="bluetable タイプ1-{{{2|}}} {{#if: {{{3|}}} | タイプ2-{{{3|}}} }}" …または
{| class="bluetable" data-タイプ1="{{{2|}}}" {{#if: {{{3|}}} | data-タイプ2="{{{3|}}}" }} …

としてGadget-coloredTable.css側で

[class*="タイプ1-"] {border: 5px solid;}/* class属性に"タイプ1-"の文字列を含む要素 */
.タイプ1-ノーマル {background-color: #e7e7d8; border-color: #bbbbaa;}
.タイプ2-ひこう {background-image: linear-gradient(to right, transparent 50%, #99bbff 50%); border-right-color: #6699ff; border-bottom-color: #6699ff;}

または

[data-タイプ1] {border: 5px solid;}/* "data-タイプ1"属性がある要素、属性値は問わない */
[data-タイプ1="ノーマル"] {background-color: #e7e7d8; border-color: #bbbbaa;}
[data-タイプ2="ひこう"] {background-image: linear-gradient(to right, transparent 50%, #99bbff 50%); border-right-color: #6699ff; border-bottom-color: #6699ff;}

といったあたりをイメージしています。この方式だと複数フォルムに適切に対応できます。わざ基本情報の場合はタイプ1のみ使えばよいでしょう。 --unドーナツ (トーク) 2021年4月29日 (木) 01:17 (JST)

この方式にした場合、テンプレートを使用していない表(については適当されなくなる、ということで良いでしょうか。とりあえずどちらにせよ複数フォルムに対応できるのであれば良いと思います。現状タイプの順番によってうまく適用されていない場合がある(イワーク/サイドン)のですが、これも対応可能でしょうか。--Prome(/) 2021年4月29日 (木) 17:33 (JST)
仕組みとしては任意の要素に class か data-* を使えば適用できます。<span data-タイプ1="あく" style="border-width: 1px;">Aニャース<span>とすれば文章の中でも使えます(文章内に使う場合は5pxは太すぎるか)。適用したほうが良さそうな表などの要素に使う感じでしょうか。
うまく適用されない2色問題は、CSSの書き方に問題があるだけでこの件とは直接関係ないのですが解説すると、.b1-ノーマル {…} .b2-ノーマル {…} .b1-ほのお {…} .b2-ほのお {…}となっており、.b2-*を先に読んでしまうと不味いことになります。オムナイト(いわ・みず)とサニーゴ(みず・いわ)を例に出すと、サニーゴ(正)・オムナイト(誤)ですが、.b2-みずでボーダーの下と右を#3399ff色にした直後に.b1-いわで上を#bbaa66色に上書きしているためです。.b1-いわを先に読めば上下左右を#bbaa66色にして.b2-みずで下と右を#3399ff色に上書きしますオムナイト(正)。タイプ2にあたるセレクターをタイプ1の後にすれば解決できます。
あと書いてて思ったのですが、ボーダーに二色は見やすさの影響が少ないですが背景に二色は人を選ぶ可能性を考えてボーダー、タイプ1背景、タイプ2背景の3つにガジェットを分けたほうが良いかもしれません。私の案で言えば
*ボーダー [data-タイプ1="ノーマル"] {border-color: #bbbbaa;}…[data-タイプ1="ひこう"] {border-color: #6699ff;}…[data-タイプ2="ノーマル"] {border-right-color: #bbbbaa; border-bottom-color: #bbbbaa;}…[data-タイプ2="ひこう"] {border-right-color: #6699ff; border-bottom-color: #6699ff;}…
*タイプ1背景 [data-タイプ1="ノーマル"] {background-color: #e7e7d8;}…[data-タイプ1="ひこう"] {background-color: #99bbff;}…
*タイプ2背景 [data-タイプ2="ノーマル"] {background-image: linear-gradient(to right, transparent 50%, #e7e7d8 50%);}…[data-タイプ2="ひこう"] {background-image: linear-gradient(to right, transparent 50%, #99bbff 50%);}…
--unドーナツ (トーク) 2021年4月30日 (金) 00:03 (JST)--unドーナツ (トーク) 2021年9月7日 (火) 02:37 (JST)一部撤回
議論が停滞していますが少しずつ進めたいと思います。いざ実行に移す場合はどうしてもbotの力に頼りたいところですが、着色したいものとしなくてもよさそうなものを整理してみました。なお、個人的にはdata-属性の方を推したいです。
  • 現在はタイプの入力がないが着色したいもの→{{種族値}}、入手方法、おぼえるわざ各種(第六世代以前とピカブイ)これは後回しでもいいかな…
  • 現在はタイプの入力があり、着色したいもの→{{ダメージ倍率}}、{{ダメージ倍率/さかさ}}(背景にタイプ2の色が使われていますが、これを一旦止めてボーダーを付けたい)、おぼえるわざ各種(第七世代以降、ピカブイ除く)
  • 現在は着色しているが、しなくてもよさそうなもの→配布ポケモン、各言語版での名称と由来、{{ポケモン図鑑プロジェクト}}
しなくてもよさそうなものに分類したものは、フォルムを区別しない要素と考えています。
また時間を置いて考えたのですが、ボーダーに関しては基本は着色して(=MediaWiki:Common.cssにborder-colorを書いて)、ガジェット(または利用者のCSSで)で無効化するオプトアウト形式に変更という案を出したいと思います。[class*="タイプ1-"] {border-color: currentcolor;}または[data-タイプ1] {border-color: currentcolor;}と書けばボーダーの色は文字色と同じになります。bacgroundの方でガジェットで好みで1-2色を着色する形がよいかなと思います(文章が怪しくてすみません)。--unドーナツ (トーク) 2021年5月21日 (金) 00:44 (JST)--unドーナツ (トーク) 2021年9月7日 (火) 02:37 (JST)一部追記と撤回
botはオペレーターがいないので厳しいですね……単純な置き換えだけならAWBを使って私も手伝えると思います。着色対象はそれで問題ないと思います。コードに関わる部分だと知識がなくて意見の出しようがないみたいな人が多いかもしれませんね。--Prome(/) 2021年5月22日 (土) 09:00 (JST)
提案しておいて放置してすみませんでした。色々考える前にまず複数フォルムに対応することに注力したいので提案の一部を撤回します。
botというかAWBでも構いません(実はよくわかっていないのですが、半botみたいな認識で良いでしょうか)。後ほど例示したニャースのページにて編集例を示したいと思います(眠いので時間をください)。--unドーナツ (トーク) 2021年9月7日 (火) 02:37 (JST)

Wikiプロジェクト わざ

わざ項目 使用ポケモン表の「継」表記 20210722

1月に一旦問題なしとした「(進化前は登場するが進化後は)未登場のソフト,ポケモンの組に対する「継」表記」について、やはり一見した編集者から誤りだと思われることが多発しているので、なんらかの対処を行いたいと思います。

前回議論ではとりあえず私が「継」の説明を「進化前からの継続で覚えることができる(世代間の移動が必要な場合を含む)。」とすることも提案したので、とりあえずこれでも良いかなとは思っているのですが、説明を読まずに除去、という可能性は否定できません。ただ、新たなマークを用意してもやはり「未登場のソフトにマークがある」ことに違和感を覚えて説明を読まずに除去、というのは発生しそうです。マークを示すこと自体の有用性は前回議論でZaggyoさんが指摘したとおりなので、マークなしにするのは避けたいです。

1週間程度どうするのが良いか意見を求めます。あと作業が必要な項目の抽出とかしてくれる人がいるとめちゃくちゃ助かります。--Prome(/) 2021年7月22日 (木) 15:30 (JST)

前回の議論を読んでおらず、今内容を知ったのですが、現状の問題点は
  1. まだそのポケモンが存在しない世代の列なのに、継表記すると既にいるように見える(一番混乱する点)
  2. 仮に継表記をするとしたとしても、どの世代から覚えられるのか分からない
    • 前回話に出たエレキブルのゆびをふるの例だと、エレキブルの初出は第四なのにエレブーからの継続で覚えられるのは第六からであり、それが今の書き方では分からない
てことで合ってますかね?自分もいないはずの世代に継表記があるのは不親切だと感じました。正直、記号で凡例に飛ばして説明することでどうにかなる情報量ではないので、新しく「過去世代からの移動」節を作って別枠にするしかないと思います。
ポケモン名 覚える世代 進化前における習得方法
4 5 6 7 8
エレキブル × × エレブー(第一世代わざマシン)
わざマシン側のエレキブル表示は消えてしまいますが、第一世代でエレキブルがわざマシンで覚えないのは事実ですし、節は離れますが具体的に説明することになるので現状よりは親切かと。--さたて (トーク) 2021年7月27日 (火) 00:29 (JST)
問題なのはエレキブルのゆびをふるなどは特例であり、世代間の移動無しで習得できるケースが大半であるということです(じしんれいとうビームなどの記事を参照)。これらに新たな節を用意する意義は薄いですが、かといって過去世代限定技の存在から無視することはできません。作業量的に、凡例で表記できるならそれに越したことはありません。なお、第二世代以前からの輸送はVCが前提なので入手は第七世代以降に限られます。大きく分けて以下の対処になるかと思います。
1.凡例の説明を変える
:継: 進化前からの継続で覚える。該当世代で入手した進化前のポケモンに技を覚えさせた後、後の世代に移送することも考慮する。
2.新たな凡例を作る
2-1.
ポケモン名 覚える方法・世代・ソフト
わざマシン おしえわざ わざレコード
1 3
FRLG/Em
8
エレキブル × ×
:移: 進化前のポケモンに技を覚えさせた後、後の世代に移送してから進化させることで覚える。
2-2.
ポケモン名 覚える方法・世代・ソフト
わざマシン おしえわざ わざレコード
1 3
FRLG/Em
8
エレキブル 7 × ×
:数字: 進化前のポケモンに技を覚えさせた後、該当世代以降に移送することで覚える。
--Zaggyo (トーク) 2021年7月28日 (水) 08:03 (JST)
2-1と2-2の合せ技みたいなのはどうでしょうか?「移7-」「移: ~。右上の数字は移送可能な世代」--Prome(/) 2021年7月28日 (水) 08:20 (JST)

(インデント戻します)説明ありがとうございます。ニョロトノのじしんを例に取ると、

  1. 第二世代でニョロトノにじしんを覚えさせる
  2. 第一世代でニョロゾにじしんを覚えさせ、第二世代に移動させて進化させる

の2通りの覚え方がある。ただし2番目の覚え方しかないパターンもある(それがエレキブルのゆびをふる)。 ということですね?

ただ、Zaggyoさんの案については賛成できません。というのも、現在の表記の最大の混乱点である「そのポケモンの未登場世代の列でそのポケモンの説明をしている("-"以外の文字が入ってくる)」という点を解決できていないためです。いくらその後の凡例でうまく説明したとしても、未登場の列に"-"以外が入った時点で閲覧している側が混乱する点については否めません。

となると、やはり別節で説明するのが良いのではないでしょうか。つまり、覚え方1についてはわざマシン節で説明し、覚え方2については別枠で説明します。正直覚え方1と2は偶然わざマシンという共通点があるだけで覚え方としては全くの別件であり、同じ表内で説明する必要性はないと考えます(ニョロトノ目線で言えば、覚え方1は「わざマシンを使う」で、覚え方2は「覚えている進化前ポケモンを前世代から用意する」であり、その用意する方法がわざマシンであったというだけです)。

作業量についても、その後の世代で進化後が追加されたポケモンの覚える技のみが対象となるので、そこまで多くないのではないでしょうか(実際抽出してみて多かったら申し訳ない…)。--さたて (トーク) 2021年8月1日 (日) 14:06 (JST)

私は未登場世代に"-"以外が入っていても問題ないと思っています。混乱する原因は、"継"という凡例の拡大解釈が受け入れられていないだけなのではないかと思います。
作業が必要になる可能性があるポケモンは以下の38体?程度いると思いますが、これから増えることも考えると十分多い気がします。
ライチュウA/ナッシーA/ガラガラA/マタドガスG/バリヤードG/クロバット/ニョロトノ/エーフィ/ブラッキー/ヤドキング/ハガネール/ハッサム/キングドラ/ポリゴン2/ハピナス/ロズレイド/エテボース/ムウマージ/ドンカラス/マニューラ/ジバコイル/ドサイドン/モジャンボ/エレキブル/ブーバーン/トゲキッス/メガヤンマ/リーフィア/グレイシア/グライオン/マンムー/ポリゴンZ/エルレイド/ダイノーズ/ヨノワール/ユキメノコ/ニンフィア/バリコオル
移と世代を複合するPromeさんの意見はいいかもしれません。第二世代出身のポケモンにとって、第一世代限定技は移動できる世代が複数になるので、以下のような書き方になるでしょうか。
例1) テレポート改定案
ポケモン名 覚える世代
1 ピカブイ
ナッシー
(アローラのすがた)
7-
ヤドキング 2,7- 8-
ポリゴン2 2,7- 8-
ハピナス 2,7- 8-
ジバコイル 7- 8-
エレキブル 7- 8-
ブーバーン 7- 8-
ポリゴンZ 7- 8-
もう1つ気になった点として、移動を考慮できるポケモンは技を覚えない場合でも"-"でいいのかということです。じしんについて必要部分だけ抜き出すと、現在は以下の書き方になっています。
例2) じしん現行
ポケモン名 覚える方法・世代
わざマシン
1 2 3 4
グライガー - ×
イノムー -
エレキブル - - -
ブーバーン - - -
グライオン - -
マンムー -
マンムーが登場したのは第四世代ですが、第二世代や第三世代のイノムーにじしんを覚えさせることができます。似たようなグライオンですが、第二世代ではグライガーはじしんを覚えないので第二世代に凡例は付いてません。エレキブルとブーバーンは、いずれの世代でもエレブーとブーバーがじしんを覚えません。このようなとき、移動を考慮できるポケモンだが該当世代産では覚えられないということを明確に記したいと思うのですが、×を使用してもよいのかということです。
例3) じしん改定案1
ポケモン名 覚える方法・世代
わざマシン
1 2 3 4
グライガー - ×
イノムー -
エレキブル × × ×
ブーバーン × × ×
グライオン - × 4-
マンムー - 7- 4-
移動を考慮しても覚えない場合の凡例は、移×よりは×の方がふさわしい気がするのですが、この場合は数字も7-という書き方の方が良くなる気がします。
例4) じしん改定案2
ポケモン名 覚える方法・世代
わざマシン
1 2 3 4
グライガー - ×
イノムー -
エレキブル × × ×
ブーバーン × × ×
グライオン - × 4-
マンムー - 7- 4-
--Zaggyo (トーク) 2021年8月30日 (月) 08:08 (JST)
「移動を考慮しても覚えられない」場合まで明確化するなら、やはり「移動を考慮する場合」を別に切り出したほうが見やすくなると思います。個人的にはこれまでどおり「-」で良いかと。必要なら、「-」の説明に「登場しない/移動を考慮しても覚えない」みたいな説明を加えればよいかと(移動を考慮して覚える場合があるわざのみ)。--Prome(/) 2021年9月5日 (日) 22:31 (JST)
個人的に、手間をかけてまで新たに節を作る意義は感じないので、その選択なら凡例に追記するという案に同意します。--Zaggyo (トーク) 2021年9月6日 (月) 22:33 (JST)
議論が止まりましたが、移数字、(凡例)移:進化前のポケモンに技を覚えさせた後、該当世代に移送することで覚える。という書き方で作業を進めてみます。--Zaggyo (トーク) 2021年11月19日 (金) 20:37 (JST)

テンプレート:わざ基本情報のアピールポイントのハートマークについて

アピール 妨害
対策なし
lang="und-Zsym"を使用
CSSにcolor: transparent;と
text-shadowを使用

Androidではアピールの白抜きハート (♡) は問題ないのですが、妨害のハート (♥) の表示が絵文字化し強制的に赤く表示される表示上の問題があります。マーキングのマークでハートだけが赤くなるのは仕方ないと思いますが、妨害ハートが赤いのは紛らわしくこれを解決したいので、変則的な書き方になりますが、ハートの絵文字化を防ぐ特殊な言語タグund-Zsymを使いテキスト化してCSSで色を塗るという案を提案します。副作用としてAndroid以外にもハートのフォントが変わってしまう環境 (iOS) もあるのでund-Zsymを使うのは現状はここだけとします。ついでにアピールと妨害のハートを♥で統一する案も出します。--unドーナツ (トーク) 2021年11月21日 (日) 20:36 (JST)

すみません一旦保留とします、iOSでは逆に絵文字化してしまうようです。考えさせてください…--unドーナツ (トーク) 2021年11月21日 (日) 20:46 (JST)
色々調べたところ解決策が見つかったので再提案します。CSSで文字の色を透明 (color: transparent;) にして、文字に影を付けるtext-shadowを使って文字の影で色を「塗る」というやや強引な手法です。反対意見や副作用の問題がなければ1週間後にこの方法を導入したいと思います。--unドーナツ (トーク) 2021年11月24日 (水) 18:57 (JST)
1年ほど放置してしまいましたが、拡張機能のTemplateStylesのテストを兼ねてハートマークの編集を行います。--unドーナツ (トーク) 2022年11月16日 (水) 23:59 (JST)

ポケモン関連曲のアルバムのページについて

ポケモン関連曲のCDシングルやアルバムについて質問があります。

私はポケモン関連曲を収めたCDアルバムのページの作成を考えているのですが、このwikiを見てみるとポケモンの楽曲のページはあってもアルバムのページはみんなで選んだポケモンソング&ポケモンカード〜ポケモン♪ベストコレクションサウンドピクチャーボックス 白い明日だ! ロケット団などわずかで、またページごとにテンプレートが定まっていないようです。

もし新しくアルバムCDのページを作る場合、このサイトのルールやテンプレートなどはあるのでしょうか。

--トルタル (トーク) 2021年7月31日 (土) 23:17 (JST)

ルール・テンプレートどちらも未整備なはずです。現在の{{infobox music}}は楽曲用とは思いますが、アルバムの要素も入っていて(発売日・発売元など)紛らわしさがありますね。一度整理してそれぞれのテンプレートに必要なものは何か考えたほうがよさそうです。今日は時間と元気がないので私は明日以降ちょっと考えてみます……。--Prome(/) 2021年7月31日 (土) 23:29 (JST)
ちょっと調べて考えてみました。
{{Infobox music}}は楽曲・シングル用テンプレートとする。収録アルバム用引数(album)を追加、未指定で非表示に。ジャンル(genre)は廃止してもいいかもしれません(関連曲はほぼアニメソングで、わずかにゲームソング・ポップスがあるぐらい)
新たにアルバム用テンプレート{{Infobox album}}を作成、引数はname, singer(非表示可), releasedate, publisher, website。あるいは{{Infobox music}}を流用でもいいかもしれません(他に楽曲・シングル・アルバムで区別すべき要素がなければ)。
引数名は日本語にしてもいい気はしますがとりあえず置いておきます。
カテゴリについて現在Category:CDがありますが、媒体で区別するのもおかしいので廃止し(音楽以外のCD商品とかないとは思いますが)、シングル・アルバム・ポケモン関連曲の3つで運用するのがよいかと思われます。--Prome(/) 2021年8月1日 (日) 08:14 (JST)
Category:CDの廃止とシングルやアルバムのカテゴリ作成は賛成です。確かにCDに限らずオラシオンのテーマ 〜共に歩こう〜のような配信限定シングルもあります。

アルバム用テンプレートの方はもし作るならトラック数を表示できる機能があるといいと思います。

--トルタル (トーク) 2021年8月2日 (月) 10:04 (JST)

ポケモンコマスターについて

ポケモンwikiでポケモンカードのページがたくさんあるのを見て「ポケモンコマスター」の「フィギュア」のページもあったらいいなと素人ながら思いました。「ポケモンコマスター」は、現在サービスが終了しており、必要ないと思われる方もいるかもしれませんが、ネット上に「フィギュア」の説明がなされたページは一部のポケモンのものだけしかないと思っております。(ビブラーバやデオキシスなど)現在「フィギュア」の説明を見るには「ポケモンコマスター」のアプリ(もう今はDLできませんが)を開くしかなく、アンインストールした方は見ることが出来ません。自分はそれを不便に思っております。(自分はアンインストールしていませんが)言葉足らずなところもありましたが意見をお願いします。わるいサンダース (トーク) 2021年10月3日 (日) 10:40 (JST)

同名のフィギュアの名称について

レア度(コモン、アンコモン等)、もしくはフィギュアのIDなどで差別化をはかるのはどうでしょうか?わるいサンダース (トーク) 2021年10月3日 (日) 10:40 (JST)

どういった形式で記事を書くか

必須なものとしては「フィギュア名」「ワザ名」「ワザの威力」「ワザの大きさ」「MP」「特性」「進化」「レアリティ」などが当たるのではと考えております。わるいサンダース (トーク) 2021年10月3日 (日) 10:40 (JST)

フシギダネ (GO)」などに合わせるなら「ポケモン名 (コマスター)」、「タケシ (ポケモンマスターズ)」などに合わせるなら「ポケモン名 (ポケモンコマスター)」かなとは思います。同名のポケモンの別のフィギュアに関してはIDがあるのであればそれを使うのが一番分かりやすそうですね。ディアルガの様に1種類しかないフィギュアを「ディアルガ (コマスター)」にするか「ディアルガ (コマスター 1)」などIDを入れるかは判断が分かれそうですが、私は1種類しかないのであればIDを抜いても良いかなあとは考えます。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2021年10月3日 (日) 10:58 (JST)
「ポケモン名 (コマスター)」で良いかな、と思います。1種類しかないものについては、IDなし、それ以外はIDで区別、という形で良いと思います(ちなみにディアルガは2種類あるようです)。また、IDが異なっても見た目が違うだけ?でワザなどのデータが同じものが存在するようなので、それについては同じ記事で扱ってよいと思います。
何を書くかについては英語版wikiの記事(Dialgaなど)を参考にすればよいかと思います。バージョンによるデータの変遷はほしいですね。必要に応じてテンプレートも導入したいところです。--Prome(/) 2021年10月3日 (日) 11:15 (JST)

未発売ゲームの公開情報をどの程度記事に反映させるか

表題の件について皆様のご意見を伺いたいです。直接の発端としては、唯一のタイプの組み合わせを持つポケモンの一覧で編集の取り消しがあったのを目にしたものです。この記事では冒頭に「第八世代で登場しているポケモン(ただし現在入手不可能のものは対象外)を基準とし、メガシンカしたポケモンも記載する。」とあります。意図するところとしては、「最新世代まで反映させるが、未解禁の幻のポケモンについては扱わないよ」ということだとは思うのですが、そのまま適用すれば「第八世代で登場している」は未発売のPokémon LEGENDS アルセウスを含むようにも見えますし、「ただし現在入手不可能のものは対象外」はこれを除外するようにも見えます。

最新ゲームの情報については公開都度ある程度記事に反映させていくべきとは考えますが、このような記事だと「唯一のタイプの組み合わせを持つ」ことが対戦など実用において重視される情報なのかもしれません。その場合、未発売のゲームに関する情報を逐次反映させていくと、現行対戦環境における情報と食い違う恐れがでてきます(現状だと、みず・ゴーストはブルンゲル系列が対戦で使える唯一のタイプ組合せですが、イダイトウの登場によって一覧から消えています)。

個人的には、基本的に逐次反映で良いと思うのですが、「唯一のタイプの組み合わせを持つポケモンの一覧」については、ある程度現行環境も加味したほうがよいように思われます。かといって書かないのもそれはそれで情報が欠落しているようにも見えますので、この記事については「現行環境で唯一」を基本としつつ、未発売のものについて加える、未発売のもので唯一でなくなる場合、そのことを付記する形に落ち着けるのがベストと考えます。

現状気付いたのはこの記事のみですが、専用特性専用技など今後同じような問題が発生する記事もありそうなので、他にそのような記事がないか、またそれらの記事についても同様の扱いでよいかなどあればお知らせくださると幸いです。--Prome(/) 2021年10月25日 (月) 23:05 (JST)

対戦環境という観点では、LEGENDS発売で変化はなさそうですが (1人用のソフトのため) 、単純に一覧としてはイダイトウの反映は必要とは思います。主旨としてはだいたい賛成です。発売前情報を備考欄に記載程度でよいかなと。
ややこしい点としては、ポケモンの一覧としてはみず・ゴーストは消える方向と考えられますが、ソフトごとにスコープを絞った場合にはそれぞれで唯一の組み合わせが成立する可能性もある (LEGENDSにプルリル系が登場しない場合など) のがややこしいとは言えます。--unドーナツ (トーク) 2021年10月27日 (水) 01:14 (JST)
SwShで「全てのポケモンが使えるわけではない」が成立したのがなんとも悩ましいですよね……。また、現時点では唯一かもしれませんが、もしかしたら他に新ポケモンで「ノーマル・ゴースト」のポケモンが登場する可能性もある、ということをTwitterで指摘いただきました。となると、やはりゲームに登場するすべてのポケモンの情報が明らかになった時点で確定する情報については、その時点で反映、としたほうがよいかもしれません。ポケモンの個別のページに「初めてとなる組合せである」など書くのは良いと思います。--Prome(/) 2021年10月27日 (水) 21:38 (JST)
上記ですが、個人的な考えでは、最新環境をベースにし、それ以外の記述は場合分けするべきかなと思います。
最新世代における最新のゲームソフトにおける環境をベースとする。それよりも新しい情報(未適用のアップデート、および未発売のソフト)は付記とする。
最新世代以前の環境における記述は場合分けし、最新世代までのすべてにおける唯一の組み合わせ、第八世代における唯一の組み合わせ、第七世代以前における唯一の組み合わせを記す(第六世代以前に関しては、その組み合わせが初登場した世代を付記していってもよいとは思います)。第九世代以降もそれに従う。ソフトごとに環境が異なる場合は、ソフトごとに状況を記載するか付記とするかは要検討。(ただし、唯一のタイプの組み合わせを持つポケモンの一覧のような唯一性が特筆性につながる記事では細かく書いてもいいが、そのほかの記事内においては、唯一性がどの程度特筆性があるかにより記載するかを判断するべきである。)
この記載方針も、「全てのポケモンが使えるわけではない」というのが今後発売されるすべてのソフトに適用されるか、それとも一部ソフトは適用外なのか(例えば各世代最後のソフトではすべてのポケモンが利用できるなどがある場合)などにも依存するかとは思いますが、この点は現時点では不明ですので、現時点では、最新環境ベースに付記や他の世代の記載について検討することになるかと思います。--青龍 (トーク) 2021年11月21日 (日) 21:43 (JST)

リニューアル後のPokémon Café Mix記事について

Pokémon Café Mixはリニューアルオープンに伴いアプリタイトルをようこそ!ポケモンカフェ ~まぜまぜパズル~(ポケまぜ)と改題しました。ひとまずの対処として八十三さんが改題の旨だけは編集してくださっているようですが、海外wikiではすでに記事タイトルの移転等リニューアル版に対応した対処を始めており、当wikiでも現行タイトルの記事をたてるべきと考えます(現在はポケまぜ系の記事名はカフェミックス側へのリダイレクトになっているようです)

本ゲームに触れている方はご存知かと思いますが、ポケまぜではパズル部分の基礎は残しつつ、ゲーム進行や育成面などで旧カフェミックスとはかなり異なるシステムを導入しておりますので、現行の記事をそのまま流用できる部分とできない部分が混在しております。そのため、本件への対処は次の二通りの方法が考えられます。

  • 現記事の移転後に現行システムに合わせた編集をし、旧版情報は簡潔に記して畳むなどしておく
  • 改めてポケまぜ記事をたて、現記事はそちらの記事に誘導リンクを貼りつつ旧版の参考資料として残しておく

(現行記事のほとんどを書いた愛着がある部分も否めませんが)私としてはリニューアル版は軽く旧版からの仕様変更などをまとめつつ別記事を立てた方がよいと思います。理由としてはおおまかには以下です。

  • 順次解禁されていくものとは思うが、現時点では旧版からの引継ぎでしか使用できないポケモンがいるためスタッフ一覧表を新旧で分けたい
  • 現行版では料理紹介文やカフェ設備名のようなテキスト回りの削除部分が多くイベントの仕様もほぼ一新されている(っぽい)ため、データを残しておきたい

皆様のご意見も伺いたいです。---まぐ (トーク) 2021年11月7日 (日) 13:47 (JST)

別記事で対応することで良いと思います。他言語wikiでは同じ記事で扱っているものが多いとは思いますが、新版からinterwikiを貼っておけば特に問題もないと思われます。--Prome(/) 2021年11月7日 (日) 22:03 (JST)
Promeさんご意見ありがとうございました。遅くなりましたが、ようこそ!ポケモンカフェ ~まぜまぜパズル~の最低限の記事建てとポケまぜのリダイレクトの変更を行いました。配信時期に関しては旧版の日のままになっていますが、旧版記事を残しているためリニューアル日にした方がいいかもしれません。
表記ゆれのリダイレクトが他にあるかもしれませんので、皆様お見かけの際は編集いただけますとありがたいです。
また、まだまだ編集途中で書きかけのデータや覚え書きだらけのため利用者ページに置いていますが、こちら(本文)とこちら(スタッフ関係)でも現在進行形で本記事に追加するための執筆作業をしておりますので、より良い表記案などありましたらご教授ください。--まぐ (トーク) 2021年12月31日 (金) 16:26 (JST)

Wikiプロジェクト 地名項目

ヒスイ地方の地名についての確認事項

地名記事は漢字モード実装後もひらがなとする原則がある気がしましたが、LEGENDS アルセウスでは日本語にひらがな・漢字の選択がなく地名は常に漢字表記となっています。{{DEFAULTSORT:}}に読みの入力は必要ですが、ひらがなによるリダイレクトは必要でしょうか。--unドーナツ (トーク) 2022年1月30日 (日) 00:18 (JST)

なくてよいが、作られた場合にわざわざ削除するものでもない、というレベルだと思います。ひらがな表記が他の項目と被る場合は、他の項目を優先すべきでしょう(いまのところないとは思いますが)。--Prome(/) 2022年2月1日 (火) 18:30 (JST)

Pokémon LEGENDS アルセウス にのみ登場するポケモンのとくせいの記載について

イダイトウやヒスイのすがたのマルマインなど、Pokémon LEGENDS アルセウスにのみ登場するポケモンのとくせいは、ゲーム内で確認ができないと考えておりますが(私はそのゲームを持っていないので、的外れでしたらすみません。)、各ポケモンのページ及び「リージョンフォーム」、「ポケモンのとくせい一覧」などにそのポケモンのとくせいが記載されていることがあり、何を根拠として記載がされているのかご存じの方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

内部データなどの根拠をもとに記載がされている場合、「リージョンフォーム」にとくせいが記載されていないポケモンがいるため、記載したいと考えております。

2月20日ごろまでに返信がない場合、すべてのページについて、Pokémon LEGENDS アルセウスにのみ登場するポケモンのとくせいが記載されている箇所を削除します。--ライムメモ (トーク) 2022年2月15日 (火) 00:12 (JST)

Bulbapediaからの加筆ということでした。とりあえずアヤシシのBulbapediaの履歴を見た感じでは情報元が何かは明かされていませんが、投稿者はリーク情報流して怒られてるあたり、解析者と考えて問題ないと思われます。一応、ポケモンWiki:速報の方針では解析情報は発売日より解禁、EP加盟Wikiの情報はbotなら即時解禁となっていますが、微妙なところですね……。なくても困らない情報ではあるので強く削除に反対はしませんが、取り立てて削除するほどのことでもないと思います。--Prome(/) 2022年2月15日 (火) 00:29 (JST)
内部データについては[1](レシラム以降はview the full file.を押してください)、[2]などに上げられています。ポケモン標準のたかさ・おもさもゲーム内の図鑑では分からないので、公式ページの情報か解析頼りになります。--Zaggyo (トーク) 2022年2月15日 (火) 08:17 (JST)

拡張機能の試験導入:LabeledSectionTransclusion

2年ぐらい前の議論の続報になります。ポケモンWiki:会議室/議事録/2020#拡張機能を導入できませんか?で提起されたLabeled Section Transclusionを試験的に導入してみました。 何か有用な利用方法がありましたら共有いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年4月25日 (月) 01:57 (JST)

HTTPS化について

ポケモンWiki:依頼等にある訂正依頼に関連した議論となります。現在、ポケモンWikiで使用できるインターウィキ接頭辞はURLの大半がHTTPになっていますが、リンク先ではHTTPSを採用しているものが多いので、下記の変更をお願いできませんでしょうか。

  • Google系:cache, google, googlegroups
    • HTTPがHTTPSにリダイレクトされるようになっているので、HTTPS化で問題なさそうです。ただし、googlegroupsがポケモンWikiで使われるかは微妙です。
  • Wikimedia系:commons, metawikimedia, mw, w, wiki, wikibooks, wikimedia, wikinews, wikip, wikipedia, wikiquote, wikisource, wikispecies, wiktionary
    • HTTPがHTTPSにリダイレクトされるようになっているので、HTTPS化で問題なさそうです(HTTPSが使用できない環境ではアクセス不可)。metawikimediaはポケモンWikiで使われなさそうなので、除去してもいいと思います。
  • ポケモンWikiで使われなさそうなもの:pmid, rfc, sourceforge
    • pmidは論文リポジトリ、rfcはインターネット技術仕様、sourceforgeはソフトウェアリポジトリ。ポケモンWikiで使われなさそうなので、除去してもいいと思います。
  • その他:wikicities, yahoo
    • wikicitiesは現在ではFandomに改名されているので、リンク先をhttps://community.fandom.com/wiki/w:$1に変更する必要があります。
    • yahooはHTTPS化で問題なさそうです。

MediaWikiがサポートするブラウザはすべてSSL/TLSに対応しているので、ポケモンWiki自体もこれらのサイトと同様の対応(HTTPをHTTPSにリダイレクトする)がとれそうですが、2017年の議論をみるにDSや3DS、Wiiといったゲーム機へのサポートを切り捨てるかが問題となります。とはいえ、DSのブラウザはOpera 8.5WiiのブラウザはOpera 9.3でいずれもMediaWikiのサポート対象外になっています。3DSのブラウザWiiUのブラウザはいずれもNetFront Browser NXでMediaWikiではグレードX(ほぼサポート対象外)になっています。

ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--ネイ (トーク) 2022年6月23日 (木) 23:49 (JST)

まとめありがとうございます。インターウィキ接頭辞について対応を行いました
  • 使用していないか、使用頻度が極端に低く、削除しても問題ないと思われるインターウィキ接頭辞を削除しました
  • 残存のインターウィキ接頭辞については、https化を実施しました
AOSSL化(リダイレクト化)については検討させてください。とはいえ、(bot等のためのメイン以外のURLを確保するか)という観点以外は、google検索結果も含めhttpsが普及している現在は2017年とは事情が異なるため、AOSSL化してもそろそろ問題は出ないとは考えています。(Wiiと3DSでインターネットを使っている方がいれば、証明書エラーには慣れているとは思われますので。)--青龍 (トーク) 2022年6月25日 (土) 01:04 (JST)
素早くご対応いただきどうもありがとうございます。AOSSL化に関しては承知いたしました。--ネイ (トーク) 2022年6月26日 (日) 15:34 (JST)

ポケモンコンテストの分割提案

提案というよりは相談ですが、ポケモンコンテストの翻訳加筆に先立ち、ページ構成を先に確定させたいです。

現状、ポケモンコンテストの記事には第3、4、6、8世代のコンテストに関する記述がすべて含まれており、ポケモンスーパーコンテスト(第四世代の名称)はリダイレクト、ポケモンコンテストライブ!(第六世代の名称)とスーパーコンテストショー!(第八世代の名称)は未作成となっています。しかし、4つの世代に関する記述をすべて1記事に加筆すると、各世代の仕様が異なることもあって長大なページになってしまいます。そこで分割を検討することになりましたが、分割案は下記の4つがあります。

  1. 世代/名称により分割、4記事に
  2. 仕様の近い第3、6世代をまとめて、3記事に
  3. 地方により分割、2記事に
  4. 分割せず、1記事に

他言語版では英語版・スペイン語版・イタリア語版が2番、中国語版が1番、ドイツ語版が3番、フランス語版が4番と見事にバラバラになっています。

どなたかアドバイスしていただければ大変助かります。--ネイ (トーク) 2022年8月6日 (土) 19:09 (JST)

イタリア語版がだいたい英語版の翻訳で成り立っていること考えると本当にばらけている感じですね。個人的な印象では1番か2番かな、といったところです。三世代のシステム自体がシンプルで、六世代のシステムがそれを盛った感じなのかな、という印象ではあるんですが、いかんせんあまり遊んだことがないので何とも……。--Prome(/) 2022年8月9日 (火) 22:17 (JST)
個人的意見で、あまり参考にならないかもしれませんが、それぞれの記載内容で十分1記事になるならば1の4分割でよいかと思います。(もし今の時点で、4記事の分量がある状態で、3分割以下の記事を作成する場合、今後分量が増えた際に二度手間の記事分割が発生する可能性があるかと思います。)
3・6世代の記事は重複する点が多く分割すると1記事当たりの分量が小さくなってしまうのであれば、2の3分割という感じでよいかと考えます。よろしくお願いします。--青龍 (トーク) 2022年8月9日 (火) 23:13 (JST)

これまでの意見をまとめると、第4・8世代はそれぞれ独立記事、第3・6世代は加筆した後の内容で決めるという方向となります。そのように加筆・分割を進めます。Promeさん、青龍さん、コメントしていただきどうもありがとうございました。--ネイ (トーク) 2022年8月20日 (土) 17:40 (JST)

遅くなりましたが、第4・8世代をそれぞれポケモンスーパーコンテストスーパーコンテストショー!に分割しました。第3・6世代の分割が必要な場合は改めて議論を提起します。--ネイ (トーク) 2022年11月5日 (土) 15:58 (JST)

ヒスイ地方の地名記事における出現ポケモン

ヒスイ地方の地名記事における「出現ポケモン」の節に含めるべき内容について難儀しているので、相談させてください。

LAの仕様:

  • 大志坂などのマップ内の地名は内部処理ではいくつかのポリゴンで範囲を規定しています(たとえば、黒曜の原野における地名範囲は@SciresMのツイートを参照してください)。
    • 大まかに言うと、主人公がポリゴンの範囲に入ると地名が表示されます。
  • 通常シンボルは座標と半径が指定されており、座標を中心とした円状の範囲内にランダムで出現するようになっています(同じく上記のツイートを参照)。
    • シンボルごとにエンカウントテーブルが設定されます。内容は解析情報から作成されたSerebii.netの地図を参照していただければと思います。一応怪しそうなシンボルをいくつか調べてみましたが、いずれもレベル範囲と出会った場所が合っています。
  • 地名の範囲内で捕まえたポケモンは出会った場所がその地名になり、どの地名の範囲にも含まれていない場合は出会った場所がマップ名(「黒曜の原野」など)になります。
    • 具体例として、黒曜の原野の原野ベースから出てすぐのところにあるビッパの位置は大志坂に含まれるため、このビッパは出会った場所が大志坂になります。一方で坂を降りた先、橋の前にあるコリンクは大志坂の範囲外になっているため、このコリンクは出会った場所が黒曜の原野になります。
  • 攻撃的なポケモンは主人公を追わせるよう誘導することができ、出会った場所をある程度変えることができます。
  • ポケモン図鑑の生息地はこのような厳密さがなく、コリンクの生息地として大志坂が表示されます。

上記の仕様により、出現ポケモンをどこまで含めるべきかの判断が難しく、地名記事における「出現ポケモン」の節が書きにくくなっています。今のところは下記の1を採用していますが、問題点も結構あります。

  1. 「出会った場所」に準拠:利点としては条件が明確で確認もしやすい(シンボルごとに1回捕まえることで範囲に含まれるかが確認できる)です。しかし、上記ツイートにある地図からもわかるように、地名の範囲外にあるシンボルが2、3割ぐらいはあり、どの地名記事にも書かれないシンボルが多くなります。
    • 今のところは概要節で「上の山にはヒスイヌメルゴンのオヤブンが生息しているが、システム上は範囲外とみなされる」(古代の石切り場より)のように補足しているが、拾いきれませんし判断に困るシンボルも多いです。
    • 別案として「出会った場所がマップ名になるポケモンをマップ名記事に記載」がありますが、これでは大志坂の先にいるコリンクと奥の森から西にいるオヤブンのミミロップが同じリストに記載されるので、役に立つリストにならなさそうです。
  2. ポケモン図鑑の生息地に準拠:あまり厳密でなく、おそらく「最寄り場所」程度のリストになります。また、「リストに含まれているのに、いざ捕まえてみると出会った場所が地名ではなくマップ名になった」といった事態が起こります。
  3. インタラクティブマップ:他言語版は軒並みインタラクティブマップを採用していますが、マップ画像が必要なので、日本語版では使えません。

入手できるアイテムの位置も同じ問題がありますが、「出会った場所」も図鑑データもないのでアバウトな形でしか書けないと諦めています。何かいい書き方があれば是非教えてください。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 19:07 (JST)

「ポケモン図鑑の生息地」が最寄りを含めてすべての位置を網羅しているとすれば、2番かな、という気がしています(でもObsidian Fieldlandsを見る限りそうでもなさそうですね……)。そのうえで、マップ名になるもの/なりうるものについてはその旨記述する、とかでしょうか。
これらとは別に、マップ記事については、地名に関わらずすべての登場ポケモンの一覧とかあって良いと思います。細かい場所やレベルなどを加えると煩雑になるようであれば、名前だけの一覧とかで良いと思います。--Prome(/) 2022年9月20日 (火) 20:43 (JST)
お疲れ様です。マップに関してですが、マップ画像なしの座標(地図全体に対する出現位置および地名範囲の)のみ表示するような形式は技術的に可能なのでしょうか?--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月20日 (火) 20:52 (JST)
他言語版のインタラクティブマップをお借りして、マップ画像を除去すればいいので技術的に可能です。とはいえ、他言語版で表示されているのは出現位置だけで、地名範囲がありません。地名範囲の座標データが公開されているサイトについては今のところ存じ上げません(Serebii.netなどは明らかにデータを持っていますが)。--ネイ (トーク) 2022年9月20日 (火) 21:12 (JST)
なるほど、地名範囲の座標と出現スポットの座標のデータさえあればマップ画像がなくても(真っ白なマップにそれらだけ表示しても)何となく伝わるかなと思ったのですが、さすがに地図全体の中での出現スポットの座標だけ示す形式だと厳しいかもですね…--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年9月21日 (水) 10:54 (JST)
横からすみません。「ポケモン図鑑の生息地」についてですが、あれはゲーム内でも「主な生息地」と記載されている通り、主要なもののみが挙げられており、すべての生息地が網羅されていません。記載されていない事例としては、確認しているだけで以下の事例があります。
  1. なぜか記載されていないケース
    • 例1:ゴローンは、図鑑では黒曜の原野において黒鉄トンネルマサゴ平原の2か所に生息していると表記されていますが、実際にはこの2か所以外にハマナスの島と高台ベース近くにも生息しています。
    • 例2:ムクホークは、図鑑では黒曜の原野において森の台所にのみ生息していると表記されていますが、シンジ湖周囲の崖上にも生息しています。出会った場所もシンジ湖にすることができます。
  2. 5か所以上に生息しているケース
    • 生息地は各マップごとに最大4か所掲載されていますが、1つのマップ内で5か所以上の場所に生息しているポケモンがおり、この場合、いくつかの地名が掲載されておりません。黒曜の原野ではズバットフワンテなどが該当します。
また、記載されている生息地についても、すでに指摘されています通り、最寄りの地名を書くなど曖昧に記載されていると思われます。実際、同じ地区に生息しているポケモンでも最寄りの生息地がそれぞれ異なると思われる事例があります。
  • 黒鉄トンネル北部の地区には、オヤブン個体のゴローンがいるほか、ブイゼルおよびズバット(夜間のみ)が出現する通常シンボルがあります。
    • ゴローンの生息地は前述の通りで、最寄りの地名を設定するとすれば黒鉄トンネルになります。
    • ブイゼルは、図鑑では蹄鉄ヶ原風抜け道削られ橋に生息しているとされており、この地点のブイゼルは削られ橋を最寄りとしていると思われます。
    • ズバットは、図鑑ではシシの山道・森の台所・奥の森・黒鉄トンネルの4か所掲載されています。このなかで言えば黒鉄トンネルが最寄りになりますが、同じシンボルであるブイゼルと生息地が異なっています(ズバットが前述の5か所以上に生息しているケースであることを考慮して、掲載されていないだけとして削られ橋に巻き取らせてもいいのかもしれませんが……)。
上述のように、歩いていけるぐらい近くにいるシンボル同士、場合によっては同じシンボル内でも、図鑑ベースで見ると最寄りの生息地が異なることがあります。他方で生息しているポケモンが明確に変化する場所もあります(オヤブンカビゴンを境に、カビゴン以南がマサゴ平原、カビゴンより北が園生の開墾地に生息するポケモンになっている)が、こういう曖昧な場所もあるのが実情かと感じています。このような場合、最寄りの地名に書く方針のとき、ほぼ同じ場所に生息するにもかかわらず、それぞれ別の地名記事に掲載されることになるかと思います。公式で明確に地名の設定がなされていない以上、出会った場所が設定されていないシンボルについては、ある程度図鑑をベースにしつつ、最寄りの地名に巻き取らせるのが一番良いと個人的に考えてはいます。ただ、巻き取らせるとしても図鑑に掲載されている生息地に上述の曖昧さがあり、その線引きがとても厄介なのではないかとも感じています。-- (トーク) 2022年9月22日 (木) 23:14 (JST)

別件に時間をとられ、返信が遅れましてどうもすみません。一旦まとめますと、下記のようになります。

  • インタラクティブマップは画像がなくても作れますが、有用なマップには地名範囲の座標と出現スポットの座標が必要であり、現状前者のデータがありません。
    • 地名範囲の座標が公開されたら再検討しましょう。
  • 「出会った場所」準拠は出会った場所が設定されていないシンボルが、「図鑑の生息地」準拠は図鑑が最寄り地名程度であることと生息地が網羅されていないことが問題点になっています。
    • 攻略本の地図も曖昧さが多く(参考画像)、地名記事に落とし込めるような内容ではありません。

現在のところ明快な解決策がないので、これまでのコメントを取り入れる形で下記の作業を行います。

  • マップ記事に出現ポケモン一覧を記載する。この一覧は図鑑の記載・出会った場所の設定にかかわらず、そのマップに設定されているすべての通常シンボルをまとめる一覧とする。
    • 出会った場所が設定されていないシンボルでもマップ記事の一覧に含まれるようになる。
  • 地名記事では(図鑑の生息地の記述にかかわらず)出会った場所がその地名になるポケモンを出現ポケモン節に、「図鑑の生息地に記載されているが、出会った場所がその地名にならないポケモン」を概要節に記載する。
    • 確実に巻き取るべき、図鑑の生息地に記載されている場所だけを先に追記する形となる。
  • より細かいところとして下記があります。
    • 時空の歪み大大大発生はマップ内の発生場所による出現ポケモンの違いがないので、出現テーブルは個別記事にまとめ、マップ記事と範囲内に現れる可能性がある地名記事にリンクを置く。
    • 大量発生と固定シンボルのアンノーンはそれぞれ種族とフォルムにより出現場所が固定されており、通常シンボルと同じく範囲内の地名記事に記載し、アンノーンはマップ記事にも記載する。大量発生は個別記事にまとめられているので、マップ記事には記載しない。
    • ショウチクバイは出現座標を把握していないので、マップ記事に個別記事へのリンクを置き、地名記事には記載しない。
      • 出現座標をご存知の方は是非地名記事に追加してください。

「出会った場所が設定されておらず、図鑑の生息地にもないシンボル」の扱い(上記の作業ではマップ記事にしか記載されない)は未定となりますが、現実的には編集者が各自で判断して、最寄りの地名に巻き取らせるしかないと思います。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 18:39 (JST)追記--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

上記のほかにも、入手アイテムについて相談させてください。分類として採集アイテム、ふるいポエム、ともしび、イベントアイテムがありますが、すべてマップ記事に一覧を記載し、近くの地名記事にも巻き取らせるようにするのはどうでしょうか。入手場所を厳密に分ける必要がないので、出現ポケモンより巻き取らせやすいですが、記述の重複という問題点もあります。--ネイ (トーク) 2022年10月20日 (木) 21:42 (JST)

マップ記事と地名記事の出現ポケモン節を編集しました。ともしびを除く入手アイテムに関しては群青の海岸を例示として編集しました。--ネイ (トーク) 2022年10月27日 (木) 17:18 (JST)

(報告)残りのマップ記事に手に入るアイテムの一覧を追加しました。--ネイ (トーク) 2022年11月5日 (土) 15:58 (JST)

複数の拡張機能の導入提案

mw:Extension:TemplateStyles, mw:Extension:VisualEditor, mw:Extension:TemplateData, mw:Extension:Replace Textの4件のMediaWiki拡張機能の導入を提案します。

TemplateStyles
テンプレートにスタイルシートを読み込む機能。テンプレート内の大量のstyle属性をこちらに移すことでテンプレート本体のコードが見やすくなるはずです。
VisualEditor
Wikipediaなどに導入されているビジュアルエディター。特に表の編集が直感的に行えるようになります。
TemplateData
テンプレートに対する説明などを追加できる機能です。
Replace Text
管理者権限が必要ですが、複数ページを一括置換できる機能です。

上の2つは特に導入を希望します。TemplateStyles以外はMediaWikiに同梱されている拡張機能です。--unドーナツ (トーク) 2022年9月24日 (土) 19:15 (JST)

返信遅れてすみません。上記の検討ですが、現在MW1.35を利用していますが、今後MW1.39の導入も検討中なので、第九世代発売とMW1.39導入の時期など考慮しながら導入の可否、導入時期について検討させてください。--青龍 (トーク) 2022年10月7日 (金) 21:30 (JST)
上記機能拡張については、以下のような方針とします。よろしくお願いいたします。
  • 拡張のうち、1.35までに導入された拡張の多くは導入済み
  • TemplateData・Replace Textは有効化実施
  • TemplateStylesに関しても導入を実施
  • VisualEditorに関しては導入環境制約等がありそうなので、確認中。導入は継続検討しますが、しばらくお待ちください。
なお、現在利用しているMW1.35からのMW1.39のアップデートは第九世代発売までに間に合わないか、もしくは安定しないと思われるので、第九世代発売前の導入は見送り、情報等が安定してきたころに実施することにします。
※MW1.39 RC-1はどうやら検索インデックス再作成(maintenance/rebuildtextindex.php)に不具合があるようで・・・。--青龍 (トーク) 2022年10月28日 (金) 21:40 (JST)
まず、しばらく放置してすみませんでした。そして拡張機能の導入ありがとうございます。MediaWiki 1.39のアップグレードは急がなくても良いと思います。まずは第九世代周りの記事が充実してからでも。移行期間は10か月もあるので、VisualEditorについてはゆっくりと待ちます。--unドーナツ (トーク) 2022年11月16日 (水) 23:59 (JST)
技テンプレートに関して問題が発生しました。エラー内容を確認する限り、本件TemplateStylesに関する既知問題のようです。いったんTemplateStylesのExtension適用を除外しました。再適用時期について再度検討します。ご迷惑をおかけして申し訳ありません--青龍 (トーク) 2022年11月17日 (木) 12:13 (JST)

カテゴリ:Learnlist templatesのヘッダーとフッターの整理

カテゴリ:Learnlist templatesについてですが、第九世代で新しく (レベル・マシン・タマゴ・おしえ・イベント) の5種類× (ヘッダー・本文・フッター) の3種類で15種類の新規テンプレートが作成されそうです。そこでヘッダーとフッターを統合して7種類に抑えつつ、ほかの世代でも使用できるように汎用的な形式にしてテンプレートを活用したいと考えています。とりあえずヘッダーを作成してみました (→利用者:Unドーナツ/Learnlist/header)。タイプによる色塗りですが、2タイプでグラデーションをかけるデザインにしてみました。コンテスト関連にはまだ対応していませんが、世代での分岐で対応可能です。フッターは今後作成予定です。この案に対するご意見をお願い致します。--unドーナツ (トーク) 2022年9月30日 (金) 19:35 (JST)

統合して汎用的に使えることに異議はありません。グラデーションデザインはポケモンのタイプの組み合わせや、わざタイプや分類の色と組み合わせたときに画面がうるさくなりすぎないかちょっと心配なのですが、問題なさそうな感じでしょうか?--Prome(/) 2022年10月8日 (土) 09:14 (JST)
しばらく放置してすみませんでした。本題ですがうるさく感じる組み合わせもあったりはしますが、ボーダーなら問題ないかなと考えています。ヘッダーとフッターにはグラデーションの色を載せるつもりですが、色を薄くすることでうるささは軽減できると思います。わざタイプや分類の色との組み合わせですが、正直多少はうるさくなるかも…とは思います。--unドーナツ (トーク) 2022年11月16日 (水) 23:59 (JST)
すみません、肝心のヘッダーとフッターに挟むテンプレート作成をさぼっていました。一部デザインの調整を行いました。
  • 全体的に中央寄せに→わざ名を除きゲーム内のデータが中央に寄っているのに合わせました
  • タイプと分類の太字化→背景色とのコントラストがやや厳しいため太字化で視認性確保が目的です
  • テーブル行にcolor: #ffffff;の追加→これをする前提のヘッダーとフッターデザインでした、説明不足すみませんでした--unドーナツ (トーク) 2022年11月23日 (水) 21:09 (JST)

分割提案:古道具屋

今更ですが、以前からジョインアベニューカフェ道場保育所だけが分割された状態だったので、各施設の記事を分割したのですが大丈夫でしょうか……?問題ないようでしたら、くじ引き屋古道具屋の分割を行いたいのですが……。--レマル (トーク) 2022年10月19日 (水) 23:22 (JST)

現在の記述量だとやや心許ないですが、「~を開くファン」節などがつくのであれば、問題ないと思います。記事名については上同様ひらがなを採用すべきと考えます。カッコ付きはいらないと考えますが、「くじびきや」についてはフェスサークルに同じような「くじや」があるので案内は必要かもしれません。「こどうぐや」はさすがに問題ないかと。--Prome(/) 2022年10月20日 (木) 07:44 (JST)
了解しました。特に問題無さそうなので分割していきます。--レマル (トーク) 2022年10月21日 (金) 22:30 (JST)

引用で扱う内容について

引用節ですが、基本的に登場人物を中心として、世界観の理解に役立つものをゲームから引用することを目的として導入したのですが、それ以外について引用されている案件が出てきたので、改めて引用節で扱う内容についてご意見をいただきたいです。

現在、こちらで把握しているのが以下の2件です。

私の意見としては、前者は現状判明しているナンジャモというキャラクターを理解するうえで役立ちはするかな、というところでギリギリセーフか、でも公開されている動画を見れば済むだけの話なのでそれほど扱う必要もないな、という印象です。後者については、サトシというキャラクターを理解するうえで特に役立ちはせず、漫画という媒体を相手にするのも危なっかしいところがあるのでやめておきたい、という印象です。

私としては基本的に引用節はゲームを対象としその他の媒体を扱いたいときには個別に議論する、ということを提案します。1週間程度意見を募りまして、上記2件の対処と今後の方針について決めていきたいと思います(もともとグレーな案件なので積極的に明文化しようという気はあまりありませんが、要望があるようでしたらガイドライン化しても良いとは思います)。--Prome(/) 2022年10月28日 (金) 22:04 (JST)

ゲームからの引用に基本的には限るということで特に異論ありません。マンガの台詞はやめておきたいという意見はグレーな範囲の中での判断になるのでどうしても感覚的なものになってしまいますが、それについても私はPromeさんと同じ感覚です。Youtubeの方に関してはリンクの方が有用かなと思いますが判断が難しいですね……。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月28日 (金) 23:21 (JST)
ナンジャモの動画については、動画展開込みの初出しプロモーションなので大元であるゲーム関連の資料保存としての需要はそれなりにあるかなと思います。可能性は低いと思いますが、将来的に諸般の事情で動画が消えるかも…と考えると逆にそれだけ貴重とも捉えようもできるのではないかと…。
漫画のセリフの全引用については、アニメを含め反対です。人間キャラとの会話シーンではテキストでの演出がメインになりやすい本編ゲームとは違い、視覚表現あってこその漫画・アニメでは有意でないセリフ(単なる状況説明だったり掛け声など)が相当ありますし、キャラの理解度を深めることを目的にしているのであれば、個々の作品での特徴的事象を抜粋してまとめるなりした方が無難で有益です。--Suna (トーク) 2022年10月29日 (土) 08:15 (JST)
確かにアニメ・マンガの台詞の引用はやり過ぎでした……申し訳ありません。--レマル (トーク) 2022年10月29日 (土) 20:48 (JST)
(インデント戻します)個人的には、上記の引用はゲームに限るという方針案で問題がないと考えます。ゲームからの引用はある種の解析情報の延長に近いのに加え、公式側に悪影響を与える可能性が低いと考えられるため、ユーザ側での引用を実施する余地があるかと考えます。本・マンガやアニメ・動画からの引用は、公式側に悪影響を及ぼす可能性が高いため、取り扱いは好ましくないと考えます。これら関しては、引用の代わりにURLや作品名、書名などをまとめておくことが現実的かと思います。
例外として、そのセリフや、それをもとにしたネットミームなどが広く知られており、その解説のために一般記事内でテキストの引用が必要という場合に限り、記事内で最低限度のテキストを引用するということも、場合によっては考慮する余地があると考えます。--青龍 (トーク) 2022年10月30日 (日) 01:56 (JST)
アニメ・漫画については意見が一致しているようですので、サトシの方は除去します。動画については割れていますが、安全側に倒したほうがよいでしょうかね?--Prome(/) 2022年11月5日 (土) 08:03 (JST)
個人的には、YouTubeを見た方が早いのは確かですが、あの動画は字幕などがついてないので、聴力が弱い人などには少しは役立ったりするかなぁ、と思います。なのであっても良いのではないかと思います。--レマル (トーク) 2022年11月7日 (月) 23:29 (JST)
まず1点目です。少なくとも上記理由については同意しかねます。もし、この引用が動画音声を聞き取るのに難がある方向けに行われているのだとすれば、Wikiへの当該セリフを記載するのではなく、当該youtube動画のコメント欄にセリフを記載するなどの別の手段のほうが、当該動画を見ようとする動画音声を聞き取るのに難がある方にとって利用価値が高いと思われます。
2点目です。引用を実施するべきと主張する場合は、主張するべき論点を整理するべきと思われます。本議論内容内容は著作権にかかわるものなので、通常の記事のように容易に選択するべきではないことは承知されているとは思います。それを踏まえたうえでもし引用を実施したほうが良い場合「引用をするべき理由」を明示する必要があり、それに基づき議論を実施し、可否を判定する必要があります。
なお、本議論では、「リスク」の程度と、「ポケモン界において、それを実施することがリスクを上回るベネフィットがあるか」を比較し結論を出すことが必要となる場合がありますが、理由と根拠が弱い場合、リスクを考慮し保守的に倒す必要がありますので、ご承知いただければと思います。
また、議論全般もコストがかかる行為ですので、「理由および根拠の明確化」がなされないと、議論の迅速化に影響が出たり、議論自体が困難であることも多々ありますので、議論提起時には理由の明確化に関して考慮ください。
3点目。もし動画からの引用が成立した場合においても、キャラクターの記事にそれを掲載するのは望ましくないと思われます。専用ページにて改行を加え掲載する必要があると考えます。
以上3点となりますが、よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年11月12日 (土) 23:11 (JST)
ゲームが発売され、ゲーム中の描写が確認できるようになったことで必要性は薄まったと考えますので除去しました。青龍さんの挙げられているように、復帰する場合は「リスクを上回るベネフィット」を提示して合意を得てください。--Prome(/) 2022年11月22日 (火) 22:13 (JST)

スマホ環境でのTtテンプレートについて

テキストにコメントを付記するテンプレート:Ttですが、スマホ環境で機能していないのを確認しています(iPhone se2のSafari、デスクトップとモバイルビューの両方から)。

(私は基本スマートフォンから閲覧・編集をしているので分かりませんが)PC環境ではマウスオーバーなどで内容が表示されると思うのですが、スマホ環境ではタップなどを試しても表示されません。ちなみにデスクトップビューではttテンプレートが使用されている文字の下に点線があるのですが、モバイルビューではそれすらありません。

単に私の使用している環境に問題があるという可能性も考えたのですが、神奇寶貝百科のzh:template:Ttではタップで吹き出しが表示されるようになっているので、テンプレートのコードの問題かと思われます。

以上のことを踏まえてここに提議しましたが、ttテンプレートをスマホ環境でも内容が表示されるようにすることは可能なのでしょうか?私の方では知識が無いので、もしできるのであれば改善をお願いしたいです(一応念のため他の方のスマートフォンでも同様の問題が起きているのか確認して頂きたいです)。--ダーマンダ (トーク) 2022年10月30日 (日) 18:22 (JST)

確かに私のスマホ環境でもタップで表示されず、神奇寶貝百科の方はタップで表示されました。技術的に可能であればポケモンwikiの方のttテンプレートも神奇寶貝百科の様にしたいですね……(私は良く分からないです)--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年10月30日 (日) 18:32 (JST)
ダーマンダさんの指摘通り、マウスカーソルを合わせるとツールチップが表示される仕組みです。HTMLのtitle属性を使ったもので日本語訳の引用をします。

3.2.6.1 title属性

title属性は、ツールチップに適するような要素に対する助言情報を表す。リンクでは、これはタイトルまたは対象リソースの記述であるかもしれない。画像では、画像のタイトルや説明であるかもしれない。段落では、テキストの脚注や解説であるかもしれない。引用では、ソースに関する詳細情報かもしれない。インタラクティブコンテンツでは、要素の用途に対する分類や指示などかもしれない、などである。値はテキストである。

title属性に依存することは、多くのユーザーエージェントがこの仕様で要求されるようなアクセス可能な方法で属性を公開しないため、現在推奨されない(たとえば、ツールチップを出現させるマウスなどのポインティングデバイスが必要になり、これはモダンな携帯端末やタブレットをもつ人のような、キーボードのみのユーザーとタッチのみのユーザーを締め出す)。

HTML Standard 日本語訳

(blockquoteを使ったのでインデント戻します)Androidでもツールチップは表示されませんでした。中国語版のJavaScriptを見たところ、jquery.tipsyが使われているようです。(MediaWiki 1.28以降非推奨になっていますが…) 代替機能ぽいのはmw:OOUI/Widgets/Popupsらしいのですが、私はMediaWikiやJavaScriptは詳しくないです…なお、MediaWiki 1.32以降はJavaScriptやCSSの編集にはインターフェース管理者の権限が必要になりますが、現在は誰もいません (管理者とは別の権限です)。--unドーナツ (トーク) 2022年11月16日 (水) 23:59 (JST)

分割提案:ピュア川・クリア湖

アラモスタウン時空の塔デセルシティデセルタワーが分割されている編集方式に則って、ピュア川クリア湖を分割しようかと考えていますが、問題ないでしょうか?--レマル (トーク) 2022年11月8日 (火) 07:40 (JST)

反対です。記述が減らされる前のピュアズロックの過去版を見てもその2つと比べてみても記事分量が充分にあるとは思えません。加えてその2つは物語中重要な役割を果たしたことが分かりますが、ピュア川・クリア湖については劇中で名前が出た以上の意味を持たないように読めます。--Prome(/) 2022年11月8日 (火) 07:48 (JST)
了解しました。では分割はしない方向で行きたいと思います。--レマル (トーク) 2022年11月8日 (火) 08:21 (JST)

テーブルマウンテンについて

2022年11月12日 02:04‎に作成された記事テーブルマウンテンですが、おそらくアニメの2022年11月25日放送分に登場する地名だと思われます。

該当記事を削除すべきかどうか意見を聞きたいと思います。--八十三 (トーク) 2022年11月12日 (土) 16:48 (JST)

テーブルマウンテンは新無印編第71話「レッツゴー! プロジェクト・ミュウ!!」で登場した地名です。--レマル (トーク) 2022年11月12日 (土) 17:31 (JST)
該当回を確認したところ、確かに言及されていました。すみません、こちらの勘違いでした。提案は取り下げます。--八十三 (トーク) 2022年11月12日 (土) 17:42 (JST)
確かに新無印編第71話で登場したのは確認できますが、その時の扱いはあくまで「言及されていた」のみです。また、ブランクがあるとは言え2~3話くらいしか登場しないであろう場所の記事が必要か懐疑的です(話の展開次第とは言え立項は時期早々です)。記事立項者さんの編集傾向の話で申し訳ないですが、正直TVアニメでほぼ単発でしか出ない設定の記事が必要なのか…と言いたいところですが、あらすじ節でまともな加筆・整備ができる人がいない現状ではそこまで強く言えず…(加筆する際に統合・削除依頼で議論しても然して変わらないだろうという認識です)。--Suna (トーク) 2022年11月12日 (土) 18:08 (JST)
アニメで登場する場所は、何かしらモデルが存在したり、町にもそれぞれ名物や特徴などがありますが、それをあらすじ節やストーリー節などで記述するのは違いますし、それら書く場所として、記事が存在していても良いと思います。--レマル (トーク) 2022年11月12日 (土) 21:40 (JST)
アニメ由来の設定についてはbulbapediaでもアニメに登場する場所一覧([3])などでもまとめられていますが、現時点ではテーブルマウンテンは立項されていません。ここで問題視されたことは、私が提示した特筆性の問題(その話に直接かかわる要素でもないのに言及でしか説明されていない設定なら、それこそエピソード記事での記述で十分ではないか?)と、立項のタイミングが悪かったがゆえに速報的な編集疑いで八十三さんがこの議論を提起したことです(ついでに言うと新無印編第133話の次回予告では「さいはてのことう」としか言っておらずテーブルマウンテンが出るかは確定情報ではない)。結局のところ何が言いたいのかというと、大した内容じゃないのに拙速な編集(と思われるようなこと)をされると、今のように誤解されるから控えてくださいと言っているのです。全部が無意とまでは言いませんが、ややこしくなっているのがこの状況であることを理解してください。--Suna (トーク) 2022年11月13日 (日) 10:08 (JST)
了解しました。以後記事の立項タイミングに関して気をつけます。--レマル (トーク) 2022年11月13日 (日) 11:30 (JST)

ポケモンWiki・トーク:会議室 履歴

このページの履歴を開くと「データベース エラー」と出るのですが、わたしだけでしょうか?

データベース クエリのエラーが発生しました。 これはソフトウェアのバグである可能性があります。 と書かれているのですが……。

この場合、どのように対応すれば良いでしょうか?--レマル (トーク) 2022年11月13日 (日) 11:43 (JST)

上記の件ですが、データベースサーバで障害があるため発生している可能性が非常に高いことが判明しました。本件についてのメンテナンスは現時点で16日実施予定となります。--青龍 (トーク) 2022年11月15日 (火) 21:16 (JST)

動作不具合の原因判明と、メンテナンス延期のお詫び

お知らせに記した通り、ポケモンWikiが利用しているデータベースサーバのメンテナンスが15日の予定となっておりましたが別の作業が遅延しているとのことで、17日以降に延期されました。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。 なお、データベースサーバの不具合により起きている当ページの履歴表示不具合は、データベース本体の破損ではなく、データベースの内容を展開する際の一時記憶領域の問題である可能性が非常に高いことが判明しました。本事象は、記事作成には影響がない見込みですので、一度データベースサーバのロックを解除いたしました。 なお、メンテナンス時には再びデータベースがロックされます。メンテナンス時間は数時間程度の見込みとのことです。大変ご迷惑をおかけしますが、ご容赦いただければ幸いです。--青龍 (トーク) 2022年11月15日 (火) 21:16 (JST) 追記--青龍 (トーク) 2022年11月17日 (木) 03:25 (JST)

データベースサーバのメンテナンスですが、完了次第報告いたします。なお、本メンテナンスが実施される場合は、数時間程度のデータベースロックを伴う予定です。大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年11月17日 (木) 03:25 (JST)

SVのわざマシン記事について

SVでわざマシンのナンバリングが変更され、0埋めが行われるようになっています。また、これまでも割とそうでしたが「わざマシンxxx」自体の表記が確認できていません(覚えるわざが表示されることが多いです)。これまでの記事名とどう折り合いをつけるか意見を求めます。考えられる案としては、

  • これまでの記事名はそれまで通りとして0埋め側にリダイレクトを作る
  • これまでの記事を移動して0埋めとする

の2つが考えられます(それ以外にそもそも個別記事での扱いを考え直すなどの意見があればご提案ください)。個人的には前者が楽かな、と考えています。1週間程度意見を募って合意が得られるようでしたら、その方向で作業を進めていくこととしたいです。よろしくお願いいします。--Prome(/) 2022年11月23日 (水) 17:08 (JST)

「わざマシンxxx」の表記は、ジムリーダーなどから貰うときなどに確認できると思うのですが、表記が確認できないとはどういう意味でしょうか。記事名については、他のinterwikiのように後者、「これまでの記事を0埋めに移動する」のがクリティカットの前例に沿っていて統制が取れていると思います。--Zaggyo (トーク) 2022年11月24日 (木) 19:54 (JST)
すみません、とりあえずメニューだとか拾った場合に表示されないことだけ確認して完全な確認はできていませんでした。実際の使用例があるなら問題ないと考えます。--Prome(/) 2022年11月24日 (木) 20:20 (JST)
他interwikiや前例に沿う、という理由ももっともと思いますので、後者にしようと思います。これまでの記事リンクについては膨大だと思われるので(テンプレートなどを除き)そのままでよいでしょう。--Prome(/) 2022年12月1日 (木) 08:01 (JST)

SVに登場するキャラクターとしてのコライドン・ミライドン

執筆時点で、コライドンミライドンの「特徴」節にスカーレット・バイオレットに登場する主人公と冒険するキャラクターとしてのコライドン・ミライドンについて記載がなされています。これらの記載は作中に登場する特定の個体に関する説明であり、ポケモンの種としてのコライドン・ミライドンの「特徴」として記載されているのは、秋田犬の特徴として忠犬ハチ公の生涯が書かれているようなもので不適当であるように思います(どの作品ではどのような形で登場した、と軽く記載される程度が適当だと考えています)。

私としては、スカーレット・バイオレットに登場するキャラクターとしてのコライドン・ミライドンは、物語序盤からエンディングまで主人公と同行し物語において重要な役割を果たすキャラクターですので、個別記事として分割し、立項していいと考えています。ただ、作中での一般的な呼称が種族名と同一であり、先行例(アカリちゃんあかいギャラドスピーコちゃんほしぐもちゃん)に同様の事例が見られないため、分割提案ならびにどのような記事名で立項すべきかご意見を賜りたいです。

Bulbapediaには冠の雪原に登場するバドレックスの個別記事(Calyrex (Galar))があるそうなので、現時点では、これに倣いコライドン (パルデア地方)ミライドン (パルデア地方)、あるいは、ほぼキャラクターとしては同一の役割であり、現在のコライドン・ミライドンの記事にある記載もほぼ同じであることを考慮し、コライドン・ミライドン (パルデア地方)のようにすることを考えています。

別案として、ポケモンの記事にアニメやマンガなどと同様に「本編ゲームにおける○○」という節を設けてそこに記載を移すことも当初考えていましたが、ポケモンの記事に節を新設することの影響の大きさと実際に新設して一定の記載が見込めないポケモンがいる可能性を否定できず、事前に却下しています。

以上、よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年11月25日 (金) 21:27 (JST)

提案後に気づいたのですが、en:Koraidon (game)en:Miraidon (game)がBulbapediaに作られていました。これに倣う場合、コライドン (ゲーム)ミライドン (ゲーム)となりますが、この名称ではゲーム作品全体のコライドン・ミライドンに関する記事のように誤認される可能性があるため、en:Category:Pokémon_charactersにカテゴライズされている記事を参照し、登場した作品名を用いるのが適当と判断しました。
記事コライドンミライドンにおけるスカーレット・バイオレットのストーリーに登場した個体に関する記載について、コライドン (スカーレット)ミライドン (バイオレット)への分割を改めて提案いたします。最初の提案から特に反論・指摘等が現在までなく、ある程度の時間が経過していることを鑑み、これ以降も異論等ないようでしたら2~3日後には分割を実施するつもりです。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 00:48 (JST)
分割に賛成します。それとは別に質問なのですが、リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体の記事を書く場合、括弧の中身は地方名を用いた方が良いのでしょうか?--レマル (トーク) 2022年12月1日 (木) 01:23 (JST)
分割に賛成します。記事名についても「コライドン (スカーレット)」「ミライドン (バイオレット)」で良いでしょう。
「リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体」については、具体的な記事を立てる際に、個別にまた議論すべきと思います(なんでもかんでも記事を作ってよい、という話でもありません)。--Prome(/) 2022年12月1日 (木) 08:01 (JST)
「リメイク版やマイナーチェンジ版が出ている個体」の記事名については、私が一存で決められることではありませんのでお答えできません。私がこの議題で確認したかったことは、コライドン・ミライドンの記事からポケモンSVに登場する個体に関する記載を分割していいか、ということです。その際に、ポケモンのある個体についての記事名として種族名を用いた事例がポケモンWiki内で見当たらず、分割先の記事名に困ったため、Bulbapediaの先行事例に倣って作品名(当初は地方名)にしようと思っているが問題ないか、とコミュニティ全体に併せて確認を行っているだけです。今回私が提言した内容は、固有名のないポケモンキャラクターの記事名について、今後前例のひとつとして参照されることにはなると思いますが、今回の命名はあくまでコライドン・ミライドンに限った話でしかなく記事名の付け方はそもそも議論していませんし、策定もしていない認識です。記事名の付け方を策定したわけではありませんのでそれに則った回答はできませんし、議論を経ていない(コミュニティの合意をとっていない)ことを私が一存で決めるのは良くないかと思います。記事名については、Promeさんが仰っているように、別の議論として話題追加を行って話すことだと考えます。
なお、私個人の意見としてお話するならば、記事名の付け方が一貫していないのは利用者や編集者に混乱を招くと思われるため、あまり良いとは思いません。
最後になりますが、お二方ともご返答ありがとうございました。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 22:26 (JST)

第九世代のおぼえるわざ記事の言語間リンク

Category:第九世代のおぼえるわざの各記事への言語間リンクが作成されましたが、noincludeの範囲外に入ってしまっているため各ポケモン記事で第九世代のおぼえるわざ記事を読み込むと言語間リンクがおかしくなってしまうようです。一律で直せないでしょうか。--シタビラメのダニエル (会話/投稿記録) 2022年11月26日 (土) 07:49 (JST)

移動提案:教師

提案時点でポケットモンスター (2019年のアニメ)に登場したキャラクターの記事である「教師」について、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットに同名の肩書が登場するため、移動を提案いたします。

また、現在「教師」とされているキャラクターについてですが、Prime Videoで当該キャラクターが登場した新無印編第11話のクレジットを参照したところ、「コハルの担任」という名称でした。この名前はテレビ東京の公式サイトでも同様であることを確認しています。そのため、「教師 (アニメ)」ではなく「コハルの担任」への移動を併せて提案いたします。

5日間ほど意見を募って、異論等ないようでしたら作業を行いたいと考えています。よろしくお願いいたします。-- (トーク) 2022年11月28日 (月) 07:40 (JST)

移動に賛成します。(当該項目に声優以外で特筆性がほとんど無いように見えるのも気になりますが… そこに対するコメントは保留します) --ダーマンダ (トーク) 2022年11月28日 (月) 16:01 (JST)
私もこの記事の特筆性のなさについて気になってはいるのですが、今回の目的はトレーナーの肩書としての教師の記事を作ることなので、移動提案としました(現行の記事に対しては、統合提案や削除提案を行っても良いとは思います。ただ、この記事を作成した方の記事作成記録を見ると同程度の記事が少なくないことがうかがえたので、それらにも飛び火する可能性を考慮し、今回は触れないつもりです)。コメントありがとうございます。-- (トーク) 2022年12月1日 (木) 00:48 (JST)
一応、担任という性質上複数話にまたがって登場するキャラクターなので特筆性は担保できるかな、と思います(ちょっとストーリーとの絡みが薄いキャラクターではありますが)。記事の移動先については「コハルの担任」に異議ありません。--Prome(/) 2022年12月1日 (木) 08:01 (JST)

ランクバトルの移動提案

2022年12月2日から『ポケモン スカーレット・バイオレット』でランクバトルが始まるため、ランクバトルの記事をランクバトル (第八世代)に移動し、元の記事を曖昧さ回避とする事を提案します。--八十三 (トーク) 2022年12月1日 (木) 18:36 (JST)


会議室過去ログの移動提案

いろいろとご迷惑をおかけしている、会議室の履歴を表示するための提案です。 会議室の履歴表示ができない問題を、今後の議論方向では解消するために、2つの操作をしたいと考えています。

  1. 現在の会議室を別ページとして移動し過去ログとして保存
  2. 現在の会議室の内容を新規ページに貼付し、新たな会議室とする

なお、今後会議室内容の履歴表示問題が解決した際は、再度会議室過去ログと新会議室の履歴統合も検討しています。 本問題は議論に影響を及ぼすため、反対意見がなければ、24時間後に実施したいのですが、何かご意見がある方はいらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いいたします。--青龍 (トーク) 2022年12月1日 (木) 23:32 (JST) 予告通り、会議室ログの移動を実施します。今後履歴の表示不具合が解消されましたら履歴統合(Special:MergeHistory)の実施を検討します。--青龍 (トーク) 2022年12月3日 (土) 05:18 (JST)