ポケモンスタンプラリー
ポケモンスタンプラリーとは、JR東日本・東京モノレール、名古屋鉄道、その他JRなどが行う駅に設置されたスタンプを規定数集めるラリー形式のイベントのことである。ここではJR東日本と名古屋鉄道についての概要である。
JR東日本、東京モノレール
1997年より、JR東日本と東京モノレールは合同で主に夏休みの前半、主に2週間程度に行われているスタンプラリーである。数駅(主に6駅程度)でスタンプを集めた後、指定された「ゴール駅」に行くことで、「ラリー記念スタンプ帳」と景品(紙製のサンバイザーなど)がもらえる。さらにその後、全ての駅のスタンプを集めたラリー記念スタンプ帳を事務局に送ると全駅制覇の認定証と景品(時計、ルームライトなど)をもらうことができ、送ったラリー記念スタンプ帳も返される。しかし駅数が全てで100駅近くあり端から端まで直線距離でも100km以上あるため最低でも3日はかかる。さらにスタンプ設置時間も短いため出発前に念入りな乗り継ぎ計算などが必要である。
期間中は割引乗り放題券が発売される。なお交通新聞社が発行する「MY LINE 東京時刻表」の増刊号として該当区間のスタンプ設置時間中に絞ったダイヤ(山手線のみ運転間隔の表記)やスタンプのポケモンについての説明などが書いた時刻表も発売されている。ポケモンセンターとの合同で、一部のポケモンセンターの店舗にラリー記念スタンプ帳をもっていくと景品(オリジナルデザインのうちわなど)がもらえるといった企画もあった。2011年以降は東日本大震災の影響で規模が縮小したが、ここ数年は駅数も回復してきている。
2016年からはスタンプの設置時間が終電までとなり、攻略しやすくなっている。
名古屋鉄道
夏休みに行われる。スタンプの設置駅は25駅程度(うち商業施設や映画館などあり)である。期間中は「ポケモン親子フリーきっぷ」という大人用・小児用がセットになった乗り放題券も発売される。25駅全てまわるとそれ以外にもスタンプが設置されている駅が教えられ、そこでさらにスタンプを押せばさらに景品に応募できる。全てまわるには2日~3日程度かかる。JRと違い密集制がないため、隣の駅まででも30分近くかかることもある。JRと異なり名鉄自体が他の名鉄と一切接していない路線(瀬戸線)があり、ポケモンセンター ナゴヤにもスタンプがあるため、一日乗車券だけでは事実上まわれないことがある。
かつては春休みにも設置駅が8駅程度のスタンプラリーが行われていたが、2017年現在では行われていない。また、スタンプの台紙は縦・横・斜めのスタンプを揃えることで景品をもらうことができる(もしくは応募できる)ビンゴ形式を採用していたこともあった。2011年においては、名鉄全線を黒エリア、白エリアに分け任意でそのエリア内のスタンプを集めるという方式となっていた。
なお、多数のスタンプを集めた際に貰える景品は一日乗車券の「ポケモン親子フリーきっぷ」を掲示しなければ受け取ることができない。「ポケモン親子フリーきっぷ」は大人用・小児用の同時使用が条件であるため、実質的に親子以外での参加ではスタンプを集めても景品を受け取れない仕様となっている。
2018年
名鉄沿線 ポケモンスタンプラリー2018というイベントで、劇場版ポケットモンスター みんなの物語のイベントの一環として行う。
台紙は一枚の紙ではなくて、JR東日本のような冊子だが、エリア別であり、エリアごとに制覇となる。エリア分けは、セイブエリア(岐阜エリア)、チュウブエリア(名古屋エリア)、ナンブエリア(知多エリア)、ホクブエリア(犬山エリア)、トウブエリア(三河エリア)となっている。ボウケンエリアというものもあり、それは映画館、アピタと名鉄駅2個、エリア特別スタンプ1個で制覇できる。
制覇するには、ポケモンセンター・ポケモンストアか、名鉄名古屋駅サービスセンター、岐阜・犬山・東岡崎のサービスコーナーに行き、台紙を見せる。クリアしていれば、エリア別の達成認定証がもらえる。また、全てクリアしており、フリーきっぷの確認済ならば、金のピカチュウ全エリア制覇証がもらえ、抽選で景品が当たることもできる。
設置駅
- チュウブエリア
- 名鉄名古屋(ピカチュウ)
- ポケモンセンター ナゴヤ(イーブイ)
- 大曽根(マリル)
- 鳴海(ラランテス)
- 尾張瀬戸(メタモン)
- 特別:瀬戸蔵 1階
- ナンブエリア
- 金山(ゼラオラ)
- 太田川(ヒトデマン)
- 常滑(ニャース)
- 中部国際空港(ルギア)
- 知多半田(ネイティオ)
- 特別:中部国際空港イベントプラザ4階(ポケモンなつまつり in セントレア会場)
- ホクブエリア
- 江南(ゴマゾウ)
- 犬山(ドーブル)
- 小牧(トゲピー)
- 新可児(ラフレシア)
- 三柿野(ソーナンス)
- 特別:城とまちミュージアム
- トウブエリア
- 前後(チコリータ)
- 知立(ヘラクロス)
- 豊田市(ピチュー)
- 東岡崎(カイリキー)
- 国府(ヒメグマ)
- 特別:三河武士の館家康館
- セイブエリア
- 国府宮(ウソッキー)
- 津島(ムチュール)
- 笠松(ラッキー)
- 羽島市役所前(ハッサム)
- 名鉄岐阜(ワニノコ)
- 特別:金華山ロープウェイ