ポケモンWikiでは記事の投稿、加筆、検証、修正等参加、協力してくださる方を必要としています。方法や詳細はポケモンWikiに投稿するにはをご覧ください。

ヌオー/対戦

提供:ポケモンWiki
ナビゲーションに移動検索に移動
ポケモンWikiは対戦情報サイトではありませんヌオーの詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。
ポケモン徹底攻略
ポケモン育成考察Wiki
外部サイトの安全性・正確性・合法性等あらゆる点については、何ら保証しません。

このページは、ヌオーの対戦での扱い、および育成論を記述するところである。

ヌオーの歴史

第二世代

みずタイプながらじめんタイプを併せ持つことででんき無効、ねむるねごとのコンボ、のろいじしんの併用などから、そこそこ強力なポケモンとして使用されていた。環境ではカビゴンハピナスメガニウムなどの強力な受け性能を持つポケモンと比べるともう一つであったが、シナリオやカジュアル対戦では十分に強かった。ポケモンセンターなぞのタマゴ産のウパーはらだいこを覚えたが、のろいで元々攻撃が上がるのであまり価値が高いとは言い難かった(素早さが下がるデメリットも元から素早さが低いヌオーにとっては殆ど影響しない)。

イノムーの方が4倍弱点が無い上に全体的な攻撃性能も高いが、ヌオーの場合はイノムーが覚えないすなあらしを使うことができ、さらにばくれつパンチという差別化要素でバンギラス対策ができる(元々ヌオーのタイプ一致技でバンギラスの弱点を突くことは可能だが、4倍弱点のばくれつパンチの方が威力が出やすい)。

一見ヌオーはくさタイプが無理対面のように思えるが、ナッシーメガニウムなどはくさタイプの通常火力を持たないことがざらであるため、ヘドロばくだんで返すことができることもままあった。

ニンテンドウカップ2000のマリオスクール番組代表決定戦準優勝を果たしたパーティにエントリーされていた。そのプレイヤーのパーティは他にも、当時の最強ポケモンであったカビゴンは当然として、サンダー、ブラッキーなど、耐久に寄ったポケモンを多くエントリーした。

第三世代

特性ちょすいを獲得したことによってカイオーガを安定して受けることができるメタとして活躍。教え技としてみがわりを覚えたのも追い風。しかし、この世代ではライバルのラグラージが登場している。

第四世代

さまざまなポケモンが覚えられるくさタイプの技くさむすびの登場、火力インフレなどから、受けの性能が低下。アンコールじこさいせいHGSS限定)をタマゴわざとして獲得したため、耐久性能そのものは上がっている。また、公式戦環境で余りにもじばくだいばくはつが蔓延したたため、稀にだがしめりけ型が採用された。

第五世代

ナマズンの強化、よびみずの仕様変更によるトリトドンの強化、同タイプの新規ポケモンとしてガマゲロゲの登場、だいばくはつの弱体化によるしめりけの弱体化など、ヌオーを使う意義そのものが問われる時期であった。くさタイプにドレディアなどの高火力のポケモンが現われたのも強い逆風。しかし隠れ特性てんねんを獲得してからは再びアイデンティティを取り戻した。ハッサムパルシェンなどがどれだけ積み技を使用しようとそれを無視することができ、同時にいばるをノーデメリットで使えるのも大きい。ただ、てんねんは相手の回避、火力の能力ダウンも無視するため、実際はこだわりメガネサザンドラりゅうせいぐんを連打すれば何とかなった。

第六世代

ポケモンバンク解禁前の環境ではメガガルーラを受けるポケモンとして需要があり、X・Yリーグシーズン1のレート戦シングルバトルでは使用率30位を記録していた。特にグロウパンチで殴りながら攻撃を上げてくるメガガルーラに対しては、特性てんねんでもちものゴツゴツメットの構成が強力であった。とはいえメガシンカのパワーインフレにより受けとしての信頼度がさらに下がったのも無視できない。

PGLレーティングバトル統計データからは、ORASリーグシングルバトルではじこさいせいが100%近い割合で採用されていることが分かる。特殊型ならねっとう、たくわえる、どくどくが残りの3枠に入り、物理型ならじしん、のろい、あくびが入ることが主流であるとうかがえる。時間切れ判定で有利になるようにすることとじこさいせいではPPが十分でないと感じることもあることなどから、ねむるとじこさいせいの両方が搭載されている方も珍しくなかった。性格は物理型ならわんぱくが、特殊型ならずぶといが、じしんとねっとうを両方採用するならのんきがメインであった。

単体では若干不安があったが、この世代のORASリーグシングルバトルではゲンガー特殊アタッカーに据え、ガブリアス物理アタッカーに据え、ヌオーをTOD(時間切れ判定戦術)要員とした「ゲンガブヌオー」という構築においてそこそこ需要を集めた。この構築は世代末期に流行し、特にヌオーでメガガルーラを見ることができたのが大きかった。

第七世代

クサZの登場により、この世代の主流じめん枠であるカバルドンマンムーとまとめてZワザ化したソーラービームで対処されるようになった。ソーラービームさえ覚えればどんなポケモンであってもヌオーを落とすことができるようになった。てんねんで積み技には対処でき、違和感なく覚えさせられるまもるでZワザ自体は軽減できるが、ヌオーが後手前提の素早さである都合上一致で打たれてそのまま二手目で落とされることも十分考えられるようになった。

単体構成の大きな変化はないが、USUMリーグシングルバトルではれいじゅうランドロスメガボーマンダがあまりに増えたためORASリーグ環境には存在しなかったれいとうパンチ型も一定数見られるようになった。シーズン11からシーズン13に欠けてはじしんねっとうじこさいせいたくわえるが主流技構成となっていたが、シーズン14で受け切れない物理アタッカーに反撃できるカウンターを採用した型が増加。そのシーズンにおいてはたくわえるを代わりにカットするケースが目立った。世代終盤にはのんき両刀耐久型が主流化。

単体では微妙なポケモンになりつつあるが、ヌオーのくさどくどくに弱いという点をしぜんかいふくラッキーフシギバナで補う選出が定着しており、実際のところSMリーグではシーズン8まで同時エントリー率10位以内にラッキーとフシギバナが入っていた。

USUMリーグシングルバトルではヌオーで物理を受けてラッキーで特殊を受け、ゲンガーでフィニッシュする、「ラキヌオーゲンガー」が受けループの主流構築の1つとなった。世代末期にはラッキーグライオン、ヌオー、ミミッキュゲンガーテッカグヤの6匹が受けループの定番構築として主流化し、レート上位層の評価はドヒドイデを上回るものとなった。

第八世代

引き続きてんねんを活かした物理受けが存在する。役割対象はザシアンバンギラスミミッキュなど。特にザシアンには対しては非常に有利で、伝説環境で一定の採用率を維持している。

環境では第七世代よろしく、カビゴンののろい、ミミッキュのつるぎのまいへの対策として利用されている。メガフシギバナを相方として失い、ダウンロードコンテンツ解禁前はラッキーも不在であったので、どくどく無効かつくさ等倍のドヒドイデと同時採用されるケースが増えた。少ないダメージで粘ってダイマックスターンを枯らせることができるたべのこし+まもる型もそこそこ人気。

シーズン1序盤には対面構築が大流行したため、それに対抗する形で中盤に広まったのがドヒドイデとヌオーを同時採用した受けループである。

単体でも強いがてんねんヌオーとミラーアーマーアーマーガアで相手のランク補正低下技に対して強固に備え、両者の相性補完を活かした「ヌオーガア」コンビにするのも強力。

ダイナックル(カウンター)とダイストリーム(ねっとう)の火力両方に下降補正を掛けないのんき型もこの世代には一定数存在する。 ミラーマッチにおける「TOD」実行時の最終ターンでダイストリームを撃ち合うことがあるが、下から雨込みのダイストリームを撃てれば「TOD」に有利になるため、素早さの個体値を削った個体もまま見られる。無振りのんきSV型抜かれが一定の指標となる。

鎧の孤島期にはヌオー、ピクシードヒドイデパッチラゴンアーマーガアラッキーorハピナスの6匹の編成が受けループの定番になった。ヌオーを物理受けに、ピクシーを特殊受けにし、てんねん持ち2匹体制で積みアタッカーに強気に出られるだけでなく、ドヒドイデとラッキーorハピナスによる数値受けも強力。アーマーガアは最速にすれば上からのはねやすめ連打が実現でき、パッチラゴンは受けループに不足しがちな潰しの役目を持ってくれる。

一般的な育成論

物理受けが一般的。種族値は高いとは言えないが、てんねんという大きな個性を持つ。

じこさいせいあくびたくわえるドわすれなど耐久型に向いた補助技を習得できる。攻撃技はたきのぼりアクアブレイクじしんストーンエッジれいとうパンチカウンターねっとうなど。火力は低いためのろいで決定力を上げたり、どくどくを採用することも多い。

てんねんではなくちょすいを採用した耐久型も少数ある。この場合単純な性能では同タイプ同特性のガマゲロゲよびみずトリトドンに見劣りするので、ヌオーはてんねん型への偽装を意識して採用される。

脚注