Pokémon GO
Pokémon GO | |
---|---|
ジャンル | ゲームアプリ |
プレイ可能人数 | 1人〜複数人 |
発売元 | 株式会社ポケモン/任天堂 |
開発元 | Niantic, Inc. |
発売日 | |
日本 | 2016年7月22日 |
アメリカ | 2016年7月6日 |
イギリス | 2016年7月14日 |
ドイツ | 2016年7月13日 |
オーストラリア | 2016年7月6日 |
公式サイト | |
Pokémon GO (ポケモン ゴー) は、2016年7月に配信が開始されたiOS・Android向けアプリ。無料ダウンロード可のアイテム課金制のゲーム(いわゆる基本無料ゲーム)。
目次
概要
一般的なメディアではポケモンGOと呼ばれることもある、「現実世界」と「仮想世界」の世界を融合させたいわゆるAR(拡張現実)系ゲーム。プレイヤーの位置情報に応じてポケモンが出現し、スマホの画面上でポケモンを捕まえたり、他のプレイヤーと戦わせたりすることができる。従来のゲームと異なり、通信先の国[注 1]や地域によって出現するポケモンが異なるなど、よりユーザの交流が深められるように設計されている。
ポケモンの出現場所、ポケストップやジムなどの施設などは、すべて現実世界のロケーションを元に決定されている。ポケモンは捕獲またはタマゴ孵化により入手可能。ポケモンを用いジムなどで対戦を行ったりすることができるなど様々な機能が搭載されている。ゲームには達成するとメダルがもらえるチャレンジ要素が存在し、衣服やアクセサリーなどの外見をカスタマイズできる機能とともに、プレイヤーのプロフィールを飾ることができる。なお、ポケコインなどいくつかのどうぐや機能はアプリ内課金で入手できる。
増田順一は、このゲームと第七世代との連動についても考えられているとしている。
- 後にポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイとの連動が行われた。
また、「Pokémon GO Plus」と呼ばれるウェアラブルデバイスを使うと、スマートフォンの画面を見ずにポケモンの出現を確認したり、簡単な操作が行えるようになっている。
ゲームシステム
Pokémon GOでは、現実世界での地理に応じた100種以上の野生のポケモンが登場する。たとえば、みずポケモンは水場にのみ登場する。ポケモンに遭遇するとスマートフォンが振動し、ポケモンが逃げ出すまでモンスターボールを投げて捕獲に挑戦できる。さらに、プレイヤーは同種のポケモンを複数捕まえることで、そのうちの1匹を進化させるためのアメを入手でき、ポケモンを進化させることができる。
また、プレイヤーはタマゴを入手することがあり、これは本編と同様に一定の距離を移動すると孵化する。タマゴが孵化するための距離はタマゴの種類によって異なる。タマゴ、モンスターボール、およびその他のどうぐは「ポケストップ」と呼ばれる施設で入手できる。「ポケストップ」は現実世界の美術館、パブリックアート、名所旧跡などの位置に存在する。
Pokémon Goではトレーナー自身のレベルが存在する。トレーナーレベルはポケモンを捕まえることで上昇し、レベルが上がるほど様々な種類のポケモンを見つけることができる。また、ある一定のレベルに達すると、プレイヤーは3つのチームのうちひとつに所属することができる。チームについては下記参照。
現実世界に位置するジムは各3チームのうちどれかのコントロール下に置かれる。ジムをコントロール下に置いているチームに所属する各プレイヤーはそのジムに1匹ポケモンを預けることができる。もし、空いているジムを見つけた場合、自分のポケモンを預けることで、ジムを自分のチームのコントロール下に置くことができる。 他のチームのプレイヤーはジムでポケモンバトルに挑戦することができ、その結果によってジムを奪取することができる。
プレイヤーの補助として、ウィロー博士が登場する。
登場するポケモン
現在、基本的には第五世代までのポケモンが登場する。Pokémon GOの登場するポケモン一覧を参照。
チーム
プレイヤーがレベル5に達すると、「チーム」に参加することができる。「チーム」は3つ存在する。
- スパーク(Spark)をリーダーとするチーム・インスティンクト(Team Instinct)。チームカラーは黄。チームエンブレムはサンダー。
- ブランシェ(Blanche)をリーダーとするチーム・ミスティック(Team Mystic)。チームカラーは青。チームエンブレムはフリーザー。
- キャンデラ(Candela)をリーダーとするチーム・ヴァーラー(Team Valor)。チームカラーは赤。チームエンブレムはファイヤー。
プレイヤーは3つのチームのうち、どれかひとつに所属して、ほかのチームとバトルして「ジム」を取り合うことになる。ひとつのジムには、一度にひとつのチームだけがコントロール下に置くことができる。どのチームもコントロール下に置いていないジムには、プレイヤーのポケモンを配置することで自分が所属するチームのコントロール下に置くことができる。
ジムがプレイヤーの所属するチームによってコントロール下に置かれているときは、自分のポケモンの1匹をほかのチームからジムを守るために配置できる。また、同じチームに所属する仲間の配置したポケモンとトレーニングを行い、ジムの名声とジムのレベルを上げることができる。ジムの名声を上げることで、より多くのトレーナーがジムにポケモンを配置できるようになる。
ジムがライバルチームによってコントロールされている場合、ジムの名声を下げるためにジムバトルを仕掛けることができる。ジムにおけるバトルでは、挑戦者側であるプレイヤーのポケモンは防衛側のポケモンに2種類の攻撃をすることができる。また、防衛側の相手の攻撃は横に移動することで避けることができる。挑戦者が勝つと相手のジムの名声が下がり、挑戦者が負けるとジムの名声が上昇する。ジムの名声がゼロになった場合、挑戦者側のチームは防衛側のチームからジムを奪取することができる。
ジム
「ジム (GO)」を参照のこと。
技
「Pokémon GOに登場する技一覧」を参照のこと。
ポケコイン
「ポケコイン」は、ゲーム内で使用される通貨である。いわゆる課金アイテムで、ゲーム内で有料で購入することができる。
なお、ポケコインは、ジムを防衛することでも獲得することができる。
着せ替え
プレイヤーの服装を変えることができる。ほとんどの着せ替えアイテムはポケコインと引き換えるが、イベント時などに無料で追加されることがある。 着せ替えアイテムの詳細は「Pokémon GO 着せ替え一覧」を参照のこと。
ポケモンの入手
Pokémon GOにおいてポケモンは、野生ポケモンの捕獲とタマゴの孵化の2つの方法で手に入れることができる。
- 野生ポケモンはそのロケーションに応じた場所に出現する。例としてみずポケモンは川などの水がある場所に出現する。
- 強いポケモンはトレーナーレベルが上昇した場合に出会うことができる。
- タマゴはポケストップの近くのフォトディスクをスワイプすることで入手できる。孵化させる場合はふかそうちにタマゴを入れて歩く必要がある。
- ポケモンを進化させる場合は一定数のアメが必要である。
近くにいるポケモンはリスト化され、調べることができる。リスト内のポケモンはそのポケモンに近づいたかどうかによってリストを上下する。 ポケストップやジムの近くでは、他のプレイヤーが多いこともあってポケモンに出会いやすい。また、おこうをつかうことで30分間ポケモンを近くに引き寄せることができる。
ポケモンを捕獲する際は、本編でのサファリパークに似た捕獲方法をとる。ポケモンの捕獲しやすさは、ポケモンの周りにある環の色から確認できる。環の色が緑ならつかまえやすく、オレンジなら中程度、赤だと捕まえにくいことを示す。環は大きい環の場合と小さい環の場合があり、小さい環の場合はモンスターボールを投げるときに、その環にスワップするようにモンスターボールを投げることになる。
本編のようにポケモンに攻撃をすることはできないため、ポケモンの捕獲しやすさを上げたい場合は、ズリのみを与えたり、よりよいボール(スーパーボール・ハイパーボール)を使うとよい。
ポケモンの育成
Pokémon Goでは、ポケモンの強さには2つの値を用いる。1つめはCP (Combat Power) でもうひとつはHPである。CPはポケモンの強さを表す値であり、ポケモンを捕獲した時にランダムに設定される。CPの上限はポケモンの種類ごとに決まっている。HPは体力を表し、バトルでダメージを受けると減る。0となったポケモンはバトルに参加させることができない。
これ以外にも隠しステータスが存在するが、直接求めることはできない。バージョン0.37.0 (Android)/バージョン1.7.0 (iOS)より、「ポケモンを調べてもらう」機能が追加され、そのポケモンの大まかな強さと強みを自分が所属しているチームのリーダーから教えてもらうことができるようになった。
ポケモンの能力強化にはほしのすなとアメの両方用いる。ほしのすなはポケモンの能力強化にのみ利用することができる。なお、ほしのすなでのポケモンのパワーアップの上限値は各ポケモンごとのCPの上限値のみならず、トレーナーレベルにも依存する。
アメは、能力強化だけではなく、ポケモンを進化させるときにも用いる。ポケモンごとに定められた一定個数のアメを用いることでポケモンを進化させることができる[注 2]。
アメもほしのすなの双方ともに以下の手段のみで手に入れることができる。ショップなどを用いても手に入れることはできない。
- ポケモンの捕獲
- ポケモンを捕まえるたびにポケモン別のアメ3つとほしのすな×100が手に入る。
- ジムの防衛
- 仲間チームのジムに自分のポケモンを配置しておくと、21時間おきにほしのすな (とポケコイン) が手に入る。
- ポケモンの孵化
- ほしのすなとアメが手に入る。野生で捕まえたときよりも多くもらえる。
- ウィロー博士へのポケモンの転送
- 送付したポケモンと同じ系列用[注 3]のアメが1つもらえる。
- ポケモンを進化させる
- 同一系列のポケモンのアメが1つもらえる。
- 相棒ポケモンを連れて歩く
- 一定距離ごとに1つもらえる。
2016年11月6日より配信されたバージョン 0.45.0より、デイリーボーナスが実装され、その日最初に捕まえたポケモンおよび最初に訪れたポケストップでXPやほしのすなが多くもらえるようになった。また、7日間連続でこのボーナスを受け取ると、さらに多くのボーナスを手に入れることができる。
相棒ポケモン
2016年9月13日から配信されたバージョン0.37.0より、相棒としてポケモンを連れ歩けるようになった。相棒ポケモンを連れて一定距離歩くと、そのポケモンの進化系統のアメを1個手に入れることができる。この際の距離はポケモンの進化系統による。相棒ポケモンは左下のトレーナーアイコンの右側に表示されるほか、トレーナープロフィールに表示される。トレーナープロフィールのポケモンをタップすると、そのポケモンと何km歩いたかと、次にアメが手に入るまでの距離が表示される。また、この画面の右下にあるアイコンをタップすることで、相棒ポケモンを変更することができる。この際、今まで歩いた距離はリセットされる。
どうぐ
たいせつなもの
複数個所持することはできず、譲渡もできない。
名称 | アンロック条件 | 説明文 |
---|---|---|
カメラ | ゲーム開始時に所持 | 野生のポケモンの姿を撮影できるカメラ。 |
ムゲンふかそうち | ゲーム開始時に所持 | タマゴを入れて歩くと、ポケモンがかえる。 |
ふしぎなはこ | ポケットモンスター Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイにポケモンを送る | ふしぎなふしぎな古びた箱。開くことができると、しばらくの間、ふしぎなポケモンが現れる。 |
一般アイテム
以下のどうぐは、複数個所持することができ、バッグのスペースを消費する。ほとんどのどうぐは、レベルアップ時やポケストップ・ジムのフォトディスクを回して入手したり、ショップで購入できる。一部のアイテムはフィールドリサーチを達成したり、レイドバトルに勝利しないと手に入れられない。最初からバッグに入っているものもある。
名称 | アンロック条件 | 説明文 |
---|---|---|
キズぐすり | なし | スプレー式のキズぐすり。ポケモン1匹のHPを20だけ回復する。 |
いいキズぐすり | レベル10 | スプレー式のキズぐすり。ポケモン1匹のHPを50だけ回復する。 |
すごいキズぐすり | レベル12 | スプレー式のキズぐすり。ポケモン1匹のHPを200だけ回復する。 |
まんたんのくすり | レベル25 | スプレー式のキズぐすり。ポケモン1匹のHPをすべて回復する。 |
げんきのかけら | レベル5 | ひんしになってしまったポケモン1匹のHPを半分回復する。 |
げんきのかたまり | レベル30 | ひんしになってしまったポケモン1匹のHPをすべて回復する。 |
しあわせタマゴ | なし | しあわせがつまったタマゴ。使うと、30分間もらえるXPが2倍になる。 |
おこう | なし | 不思議な香りのおこう。30分香りを出し野生のポケモンを呼び寄せる。 |
わざマシンノーマル | レベル15 | ポケモンが新しいノーマルアタックを覚えられる装置 |
わざマシンスペシャル | レベル25 | ポケモンが新しいスペシャルアタックを覚えられる装置 |
ふしぎなアメ | レベル5 | エネルギーのつまったアメ。どんなポケモンのアメにも変えられる。 |
レイドパス | なし | レイドバトルの参加に必要なパス。ジムのフォトディスクを回すと一日一枚手に入る。一枚しか持てない。 |
プレミアムレイドパス | なし | レイドバトルの参加に必要なパス。 |
EXレイドバトルパス | レイドバトルに参加したことのあるプレイヤーの一部が受け取れる。 | 日時限定のEXレイドバトルの参加に必要なパス。招待されたトレーナーが受け取る。 |
ほしのかけら | なし | もらえるほしのすなが30分間1.5倍になる宝石のかけら。 |
モンスターボール | なし | 野生のポケモンに投げて捕まえるためのボール。カプセル式になっている。 |
スーパーボール | レベル12 | モンスターボールよりもさらにポケモンを捕まえやすくなった少し性能のいいボール。 |
ハイパーボール | レベル20 | スーパーボールよりもさらにポケモンを捕まえやすくなったすごく性能のいいボール。 |
ルアーモジュール | なし | ポケストップへ使うと、30分間そこにポケモンを引き寄せる。周りの人たちも効果を受けられる。 |
アイスルアー | なし | ポケストップへ使うと、30分間冷気を出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 |
ハーブルアー | なし | ポケストップへ使うと、30分間青い香りを出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 |
マグネットルアー | なし | ポケストップへ使うと、30分間磁気を出して特定のポケモンを引き寄せる。特定のポケモンの進化を促す作用もある。 |
ズリのみ | レベル8 | ポケモンに与えると捕まえやすくなるきのみ。 |
ナナのみ | レベル4 | ポケモンに与えるとポケモンが落ち着くきのみ。 |
パイルのみ | レベル18 | ポケモンに与えると捕まえたときにアメが多めに手に入るきのみ。 |
きんのズリのみ | レベル10 | ポケモンに与えるとかなり捕まえやすくなるきのみ。 |
ぎんのパイルのみ | レベル5 | ポケモンに与えると捕まえやすくなり、捕まえたときにアメがかなり多めに手に入るきのみ。 |
ふかそうち | なし | タマゴを入れて歩くと、ポケモンがかえる。3回使うと壊れる。 |
スーパーふかそうち | なし | タマゴを入れて歩くと、通常よりもポケモンが早くかえる。3回使うと壊れる。 |
たいようのいし | レベル10 | ある特定のポケモンを進化させる不思議ないし。夕陽のように赤く輝く。 |
おうじゃのしるし | レベル10 | ある特定のポケモンを進化させる不思議ないし。王冠の形。 |
メタルコート | レベル10 | ある特定のポケモンを進化させる膜。特殊な金属でできている。 |
りゅうのウロコ | レベル10 | ある特定のポケモンを進化させるウロコ。固くて丈夫。 |
アップグレード | レベル10 | ある特定のポケモンを進化させる透明な機械。シルフカンパニー製。 |
シンオウのいし | なし | シンオウ地方で初めて発見された、ある特定のポケモンを進化させる特別ないし。とても堅くて美しく輝いている。 |
イッシュのいし | なし | イッシュ地方で初めて発見された、ある特定のポケモンを進化させる特別ないし。白と黒の組み合わせが特徴的。 |
ギフト
以下の道具はプレイヤーのバッグに入るが、バッグのスペースを消費せず、代わりにギフト自体の所持数に上限が定められている。
名称 | アンロック条件 | 説明文 | 所持上限 |
---|---|---|---|
ギフト | なし | 贈られたフレンドだけが開けることができるギフト。冒険に必要な道具の詰め合わせ。 | 10個[1] |
所持できないアイテム
以下のアイテムはゲーム内で使用することはできるが、余ったアイテムはバッグに入らず、持ち越して使用することもできない。
名称 | アンロック条件 | 説明文 |
---|---|---|
プレミアボール | レベル5 |
アップグレード
バッグなどの容量を増やすためのアップグレードが存在する。これらはポケコインを使って購入できる。
名称 | 説明文 |
---|---|
バッグアップグレード | 持てる道具の上限を50増やします。 |
ポケモンボックスアップグレード | 持てるポケモンの上限を50増やします。 |
制限
現時点では、ポケストップおよびジムは事前に設定された位置[注 4]にのみ存在する。そのため、プレイヤーが住んでいる場所によっては、これらが近くに存在せず、ゲームプレイの幅を狭める可能性がある。それでも野生のポケモンは出現するが、モンスターボールをポケストップで補給できないなら、ポケコインで購入しなければならず、さらにジムが近くに存在しない場合、ポケコインを現実の通貨で購入する必要がある問題がある。
経験値
プレイヤーは経験値 (XPと略される) を以下の方法で得ることができる:
方法 | 得られる経験値 |
---|---|
ポケモンを捕獲 | 100 |
新しいポケモンを捕獲 | 500 |
ポケモンを進化させる | 500 |
2kmのタマゴを孵化 | 200 |
5kmのタマゴを孵化 | 500 |
10kmのタマゴを孵化 | 1000 |
他のチームのジムに所属するポケモンを倒す | 100 |
仲間チームのジムに所属するポケモンを倒す | 50 |
捕獲ボーナス: カーブボーナス | 10 |
捕獲ボーナス: Nice Throw | 10 |
捕獲ボーナス: Great Throw | 50 |
捕獲ボーナス: Excellent Throw | 100 |
ポケストップに立ち寄る | 50 (6つ以上どうぐを受け取った場合100) |
プレイヤーレベル
レベル | 次レベルに必要な経験値 | 総経験値 | 報酬 | Unlocks |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | ||
2 | 1000 | 1000 | モンスターボール×10-15 | |
3 | 2000 | 3000 | モンスターボール×15 | |
4 | 3000 | 6000 | モンスターボール×15 | |
5 | 4000 | 10000 | モンスターボール×20, キズぐすり×10, げんきのかけら×10, おこう×1 | ジム, キズぐすり, げんきのかけら |
6 | 5000 | 15000 | モンスターボール×15, キズぐすり×10, げんきのかけら×10, ふかそうち×1 | |
7 | 6000 | 21000 | モンスターボール×15, キズぐすり×10, げんきのかけら×10, おこう×1 | |
8 | 7000 | 28000 | モンスターボール×15, キズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×10, ルアーパッチ×1 | ズリのみ |
9 | 8000 | 36000 | モンスターボール×15, キズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×3, しあわせタマゴ×1 | |
10 | 9000 | 45000 | モンスターボール×15-20, いいキズぐすり×10-20, げんきのかけら×10, ズリのみ×10, おこう×1, しあわせタマゴ×1, ふかそうち×1, ルアーパッチ×1 | いいキズぐすり |
11 | 10000 | 55000 | モンスターボール×15, いいキズぐすり×10, げんきのかけら×3, ズリのみ×3 | |
12 | 10000 | 65000 | スーパーボール×20, いいキズぐすり×10, げんきのかけら×3, ズリのみ×3 | スーパーボール |
13 | 10000 | 75000 | スーパーボール×15, いいキズぐすり×10, げんきのかけら×3, ズリのみ×3 | |
14 | 10000 | 85000 | スーパーボール×15, いいキズぐすり×10, げんきのかけら×3, ズリのみ×3 | |
15 | 15000 | 100000 | スーパーボール×15, すごいキズぐすり×20, げんきのかけら×10, ズリのみ×10, おこう×1, しあわせタマゴ×1, ふかそうち×1, ルアーパッチ×1 | すごいキズぐすり |
16 | 20000 | 120000 | スーパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×5 | |
17 | 20000 | 140000 | スーパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×5 | |
18 | 20000 | 160000 | スーパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×5 | |
19 | 25000 | 185000 | スーパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×5, ズリのみ×5 | |
20 | 25000 | 210000 | ハイパーボール×20, すごいキズぐすり×20, げんきのかけら×20, ズリのみ×20, おこう×2, しあわせタマゴ×2, ふかそうち×2, ルアーパッチ×2 | ハイパーボール |
21 | 50000 | 260000 | ハイパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×10, ズリのみ×10 | |
22 | 75000 | 335000 | ハイパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×10, ズリのみ×10 | |
23 | 100000 | 435000 | ハイパーボール×10, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×10, ズリのみ×10 | |
24 | 125000 | 560000 | ハイパーボール×15, すごいキズぐすり×10, げんきのかけら×10, ズリのみ×10 | |
25 | 150000 | 710000 | ハイパーボール×25, まんたんのくすり×20, げんきのかけら×15, ズリのみ×15, おこう×1, しあわせタマゴ×1, ふかそうち×1, ルアーパッチ×1 | まんたんのくすり |
26 | 190000 | 900000 | ハイパーボール×10, まんたんのくすり×15, げんきのかけら×10, ズリのみ×15 | |
27 | 200000 | 1100000 | ハイパーボール×10, まんたんのくすり×15, げんきのかけら×10, ズリのみ×15 | |
28 | 250000 | 1350000 | ハイパーボール×10, まんたんのくすり×15, げんきのかけら×10, ズリのみ×15 | |
29 | 300000 | 1650000 | ハイパーボール×10, まんたんのくすり×15, げんきのかけら×10, ズリのみ×15 | |
30 | 350000 | 2000000 | ハイパーボール×30, まんたんのくすり×20, げんきのかたまり×20, ズリのみ×20,おこう×3, しあわせタマゴ×3, ふかそうち×3, ルアーパッチ×3 | げんきのかたまり |
31 | 500000 | 2500000 | ||
32 | 500000 | 3000000 | ||
33 | 750000 | 3750000 | ||
34 | 1000000 | 4750000 | ||
35 | 1250000 | 6000000 | ||
36 | 1500000 | 7500000 | ||
37 | 2000000 | 9500000 | ||
38 | 2500000 | 12000000 | ||
39 | 3000000 | 15000000 | ||
40 | 5000000 | 20000000 |
タマゴ
タマゴを孵化させる際には、タマゴの種類に応じた歩行距離が必要である。タマゴの種類ごとの歩行距離は以下の表にまとめてある。なお、タマゴを孵化させるために必要な歩行距離は米国でもkm表示である。ヤードポンド法表示が一般的な米国としては異例である[注 5]。
距離 | ポケモン |
---|---|
2km | ワンリキー・シェルダー・ピチュー・ピィ・ププリン・トゲピー・ウリムー・ポチエナ・スバメ・ココドラ・ホエルコ・チルット・ドジョッチ・タマザラシ・ラブカス・ムックル・コロボーシ |
5km | イワーク・ベロリンガ・モンジャラ・ストライク・イーブイ・オムナイト・カブト・キリンリキ・クヌギダマ・ツボツボ・マンタイン・バルキー・ムチュール・エレキッド・ブビィ・キモリ・アチャモ・ミズゴロウ・ハスボー・キャモメ・キノココ・マクノシタ・ルリリ・ノズパス・キバニア・ドンメル・サボネア・ヘイガニ・ヤジロン・アノプス・リリーラ・ソーナノ・ユキワラシ・ナエトル・ヒコザル・ポッチャマ・ミミロル |
7km | サンド(アローラのすがた)・ロコン(アローラのすがた)・ディグダ(アローラのすがた)・ニャース(アローラのすがた)・イシツブテ(アローラのすがた)・ベトベター(アローラのすがた) |
10km | ラッキー・ポリゴン・カビゴン・ミニリュウ・メリープ・ヨーギラス・ナマケロ・ナックラー・ヒンバス・チリーン・タツベイ・ダンバル・コリンク・リオル |
タマゴを孵化させるためには、ふかそうちにタマゴを入れ、既定の距離を歩く必要がある。ふかそうちには最初に与えられるオレンジ色のムゲンふかそうちと、レベルアップやポケコインと引き換えに手に入れる青色のふかそうちがあるが、両方とも働きは同じである。ただし、青色のふかそうちは3回使うと壊れてしまう。
タマゴを孵化させるためにはタマゴをふかそうちに入れた状態で歩く必要がある。歩行していない場合はいつまでたっても孵化しない。歩行しているか、乗り物に乗っているかの判定はGPSを用いる。約15km-20km/h以上で移動している場合は乗り物に乗っているとみなされ、移動距離には加算されない。
新規ポケモンの追加、レア度調整などにより、アップデート後に歩行距離が変わったり、タマゴから生まれなくなることがある。表記は2018年10月時点でのもの。
メダル
「Pokémon GOに登場するメダル一覧」を参照のこと。
天候
2017年12月9日のアップデートで追加された機能。現実の天候と連動してゲーム内の天候が変化する。天候ごとに対応したタイプが決められており、特定のタイプのポケモンの出現率が上昇したり、捕獲時にほしのすなを多めにもらえる、技の威力があがる、といった恩恵を得られる。これらを総称して天候ブースト、もしくは単にブーストと呼ぶ。 天候ごとに影響を受けられるタイプは以下の通り。
- 晴れ:ほのお、くさ、じめん
- 雨:みず、でんき、むし
- 雪:こおり、はがね
- 霧:ゴースト、あく
- 曇り:フェアリー、かくとう、どく
- ときどき曇り:ノーマル、いわ
- 強風:ドラゴン、ひこう、エスパー
ポケモンリサーチ
2018年3月31日のアップデートで実装された機能。ウィロー博士の研究の手伝いをすることでアイテムを受け取れる、特定のポケモンが捕獲できる、といった特典を受けることができる。リサーチには以下の2種があり、難易度やタスクの受け取り方に違いがある。
- フィールドリサーチ:ポケストップから受け取れる。同じポケストップからは同じタスクしか受け取れないが、日付が変わると別の内容のタスクが受け取れる。タスクは最大3個まで保管できるが、1日にこなせるタスクに上限はない。タスクを達成すると1日1個スタンプが受け取れ、7個集めると大発見が発生する。通常よりも良い道具が受け取れたり伝説のポケモンに出会えるようになる。イベント時には特別なタスクが追加されることがある。出現しづらいポケモンが出現したり、特定のポケモンのみが出現するイベントが行われることがある。
- スペシャルリサーチ:ウィロー博士から直接依頼を受ける。プレイ中に連絡が受信されるため、アイコンをタップして受け取る。タスクの難易度はフィールドリサーチよりも高い。タスクを達成するごとにストーリーが進行し、すべて達成するとミュウが受け取れる。トレーナーレベル5以上で受けられる。
フレンド機能
2018年6月22日から追加された機能。フレンドに登録すると、ギフトを贈ったり、ポケモンを交換できたり、ジムバトルやレイドバトルでボーナスを受けることができる。フレンドの登録はトレーナーごとに設定されたフレンドコード入力して申請し、許可をもらうことで可能となる。
登録しているフレンドは以下を情報を確認することができる。
- ポケモンの捕まえた数、歩いた距離、バトル数、トレーナーレベル、最後に捕まえたポケモン、相棒ポケモン
ギフトはポケストップからランダムで受け取れる。アイテムボックスに追加されるが、アイテムの数には加算されない。自分で開封することはできず、フレンドとの贈りあいによってのみ開封できる。ギフトからは道具や7kmタマゴが入手できる。ギフトを開封した記録はぼうけんノートで確認できる。
- フレンド一人に送れるギフトは1日につき1個、1日に開封できるギフトは20個まで、といった制限がある。
- 送ったギフトには入手したポケストップの情報が表示される。個人情報の取得に繋がる恐れがあるため注意が必要。
- 7kmタマゴは他の方法では入手できない。生まれてくるポケモンはすべてアローラのすがたである。
フレンドには知り合い、友達、仲良し、親友、大親友の5段階からなる仲良し度が存在し、ギフトを贈る、ジムバトルやレイドバトルを一緒に行うことであげることが可能。フレンドとの仲良し度があがったときにけいけんちを得られる。
- 仲良し度が高いフレンドと一緒にジムバトルやレイドバトルに参加すると、仲良し度に応じてアタックボーナスが発生する。また、レイドバトルではもらえるプレミアボールの数が増える。
- 仲良し度のボーナスは仲良し度が最も高い一人からしか受けられない。
ポケモン交換
2018年6月22日に追加された機能。一定の条件下においてポケモンを交換することができる。交換には一定の数のほしのすなが必要。
- 交換はフレンド登録してあり、仲良し度を友達以上にあげている必要がある。また、100m以内にいる人としか行えない。
- 交換は年齢が13歳以上でないと行えない。
- 一度交換に出したポケモンは交換できない。
- 必要なほしのすなは、図鑑登録しているポケモンなら少なくなり、図鑑に登録していない、伝説のポケモンまたは色違いのポケモンであれば多くなる。
- 交換に出したポケモンをアメを入手することができる。もらえるアメはポケモンを捕まえた場所の距離に応じて増える。
- 交換を行うと個体値はリセットされる。仲良し度に応じてより高い個体値になりやすくなる。覚えているワザは変わらない。
- 交換したポケモンのニックネームを変更できる。
図鑑に登録されていない、伝説のポケモンや色違いのポケモンは特別な交換となり、必要なほしのすなの量が非常に多くなる。
- 特別な交換は1日に1回しか行えない。交換する相手を変えても不可。
- ミュウは交換することができない。
- キラポケモン
交換に出されたポケモンは一定の確率でキラポケモンとなる。2018年7月24日に追加された。
- キラポケモンになるとステータス画面やポケモン図鑑の背景がキラキラと輝き、強化に必要なほしのすなの量が少なくなる。
- 長くボックスにいたポケモンほどキラポケモンになりやすい。
いつでも冒険モード
2018年11月2日から追加された機能。Pokémon GOを起動していない間も歩数をカウントし、相棒ポケモンのアメやタマゴの孵化に必要な歩数を計測できる機能。同時に週ごとに歩いた歩数に応じてリワードが獲得できるようになった。また、相棒ポケモンがアメを見つけたときやタマゴが孵化するときはプッシュ通知が表示される。
- 使用時はiOSの端末では Apple Health と、Androidの端末ではGoogle Fitと連動する。
トレーナーバトル
2018年12月13日に追加された、Pokémon GOのプレイヤー同士が対戦する機能。近くにいる相手とはQRコードを読み込むことで、遠くに離れている場合でもフレンドレベルが親友以上であれば対戦することができる。対戦後に1日に3回まで報酬がもらえる。また、ジムリーダーと1日1回までトレーニングすることもできる。
- システム
お互いに3体のポケモンを選に、1匹ずつを出し合って対戦する。制限時間は4分。3つのリーグがあり、それぞれ使用できるポケモンのCPの上限が決まっている。
- スーパーリーグ:CP1500以下のポケモンのみが参加できる。
- ハイパーリーグ:CP2500以下のポケモンのみが参加できる。
- マスターリーグ:CPの上限なし。
ショップ
ポケコイン
ポケコイン | アメリカ合衆国 | ユーロ圏 | イギリス | オーストラリア | ニュージーランド | 日本 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | $0.99 | €0.99 | £0.79 | $1.49 | $1.49 | ¥120 |
550 | $4.99 | €4.99 | £3.99 | $7.99 | $7.49 | ¥600 |
1,200 | $9.99 | €9.99 | £7.99 | $14.99 | $14.99 | ¥1200 |
2,500 | $19.99 | €19.99 | £14.99 | $30.99 | $29.99 | ¥2400 |
5,200 | $39.99 | €39.99 | £29.99 | $62.99 | $59.99 | ¥4800 |
14,500 | $99.99 | €99.99 | £79.99 | $159.99 | $149.99 | ¥11,800 |
アイテム
ポケコインは以下のレートでどうぐと交換できる:
どうぐ | 個数 | ポケコイン | 効果 |
---|---|---|---|
ふかそうち | 1 | 150 | 孵化する前のポケモンのタマゴの容れ物 |
プレミアムレイドパス | 1 | 100 | レイドバトルの参加に必要なパス |
げんきのかたまり | 6 | 180 | ひんしになったポケモンのHPを全回復 |
しあわせタマゴ | 1 | 80 | 得られる経験値を30分の間増やす |
8 | 500 | ||
25 | 1250 | ||
モンスターボール | 20 | 100 | ポケモンを捕まえられる |
100 | 460 | ||
200 | 800 | ||
ルアーモジュール | 1 | 100 | ポケモンを30分間ポケストップに引き寄せる |
8 | 680 | ||
まんたんのくすり | 10 | 200 | ポケモン1匹のHPを全回復 |
おこう | 1 | 80 | ポケモンを30分間プレイヤーの居場所に引き寄せる |
8 | 500 | ||
25 | 1250 | ||
バッグアップグレード | 1 | 200 | バッグの容量を50増やす |
ポケモンボックスアップグレード | 1 | 200 | ボックスの容量を50増やす |
チームへんこう メダリオン | 1 | 1000 | チーム変更できるようになるメダリオン。365日の間に1回だけショップでポケコインと交換できる。 |
イベント
配信までの経緯
2015年9月10日の Ingress Report では、クローズドベータを北半球の冬に実施し、パブリックリリースを2016年前半に予定していると発表された[4]。しかし、実際にはベータテストは2015年中には行われなかった[5][6]。
パブリックリリースに先立ち、抽選で選ばれた応募者によるフィールドテストが日本、オーストラリア、ニュージーランド、およびアメリカ合衆国で行われた。
- 日本
- 2016年3月29日から6月30日まで実施。アナウンスは2016年3月3日[7][8]
- オーストラリアおよびニュージーランド
- 2016年4月25日から6月30日まで実施。アナウンスは2016年4月7日[9]
- アメリカ合衆国
- 2016年5月25日から6月30日まで実施。アナウンスは2016年5月16日[10]
なお、Game Developers Conferenceでは2016年3月14日にこのゲームに関してNianticのCEOであるJohn Hankeによるセッションが予定されていたが、ベータテストと展開の準備のために中止となった[11]。
Pokémon GO Plus
「Pokémon GO Plus」は、ゲームと連携したデバイスで、任天堂によって開発されている。定価は3,500円(税抜)。発売時期は2016年7月の予定であったが、9月に延期された[12][注 6]。
Pokémon GO Plusはゲーム内で発生したイベントや野生のポケモンの出現を多彩なLEDの点滅やバイブレーションで通知するため、スマートフォン画面を見続けなくてもこれらイベントに気が付くことができる。また、Pokémon GO PlusはBluetoothを用いてスマートフォンと通信していることから、Pokémon GO Plusのボタンを操作することでプレイヤーのスマートフォンを間接的に操作することができ、野生のポケモンをゲットするなどの操作ができる。
Pokémon GO Plusは、服のポケットなどに挟んだりリストバントとして身に着けたりすることができる。
反響
2016年7月6日夜、アメリカをはじめ、ニュージーランド、オーストラリア限定で公開された。公開からわずか5時間後にはチャート1位に浮上した。開発元のNiantic Labsは、予想外のアクセス集中により、予定されていたイギリスやオランダなどのグローバル公開を一時見合わせることになった[13][14]。7月10日時点で、アメリカの全Android端末の5.6%に同アプリがインストールされており、デイリーアクティブユーザー数はTwitterに匹敵する状態となった[14][15]。その後、アメリカでは、1日の利用者がおよそ2100万人に到達するなど、アプリの利用者数がスマートフォン向けのゲームとしては過去最大となった[16]。7月中旬ごろになって、ドイツなどヨーロッパ圏でも続々と配信が開始されはじめた。それらの国においても、本アプリがそれぞれの売上ランキング首位を総なめにする独壇場となった。
アプリ配信後には、任天堂株が大幅続伸し、11日には一時ストップ高になった[17][18]。7月15日には、任天堂の株式に買い注文が集まって売買代金が4760億円に上り、個別銘柄として過去最高になった[19]。
「社会現象」とも称される利用者の急激な増加にともない、世界各国で本アプリにまつわる多くの話題・珍事が提供された[20][21]。政治家やスポーツ選手、芸能人などの著名人も本アプリについてさまざまに言及し、実際に彼らがプレイに興じる様子がその熱狂ぶりを象徴する形として多く報道された[21][22][23][24][25][26][27]。
韓国では、サービスが行われていないにも関わらず、本アプリがプレイできることが確認された。本アプリはGoogle マップを基盤としているため、休戦中の北朝鮮との安全保障上の問題のためにGoogle マップが制限されている韓国ではプレイできないと想定されていた(なお、この想定については政府側は規制とは全く関係ないとする立場を表明している[28])。しかし、アメリカなど海外で開設されたアカウントを通してアプリをダウンロードすることが可能であり、束草市・襄陽郡・麟蹄郡など江原道北部や鬱陵島といった北朝鮮や日本との国境沿いでプレイが可能であることが判明した。そのため、ゲームプレイのため同地域に韓国ユーザーが殺到する事態となった[29][30]。ゲームのプレイが可能となった束草市では、この社会現象にともない、無料Wi-Fiで地図をシェアしたり、「半島で唯一のPokemon GOの聖地」としてSNSで宣伝したりするなど、町おこしにつなげようとしている[31]。この現象が確認された数日後の7月16日には、本アプリをダウンロードした韓国の利用者が100万人を突破したとする調査結果が公表された[32]。
一方で、本アプリによる問題・課題も生じている。
まず問題となっているのが、歩きスマホなどの迷惑行為である。世界に先んじて公開されたアメリカやオーストラリアでは、プレイヤーがゲームに熱中して歩きスマホをして負傷するなどのトラブルが確認されており、問題視されている[33][34]。アメリカ合衆国のペンシルベニア州では、ゲームをプレイ中の少女が車道に侵入して車にはねられる事故が発生した[35]。アメリカ合衆国のカリフォルニア州では、ゲームのプレイ中に男性2人が崖から転落して負傷する事故が発生した[36]
オーストラリアの北部準州警察署は、ゲームのプレイに熱中して警察署内に進入しほかの利用者の迷惑になる可能性を危惧した。また、歩きスマホによって交通安全などを疎かにしないよう注意を勧告した[37]。7月12日には、オランダのアムステルダム大学付属病院は、プレイヤーが立ち入り制限区域に入り込むなど迷惑行為を行ったとして、病院構内でポケモン探しをすることを自粛するように求めた。また、オランダの鉄道施設管理会社プロレールも、プレイヤーが線路に立ち入ったとして任天堂にゲーム内容の改善を要請した[38]
ほかに憂慮されているのは運転中のプレイである。ニューヨーク市警察は7月11日、アプリの撮影機能を使用して撮影された車内で警察官とピカチュウが一緒に写る写真をTwitterに投稿し、運転中に本アプリをプレイしないように呼びかけた。米道路交通安全局(NHTSA)も、運転中の自動車のハンドルにピカチュウが乗っている写真をTwitterに投稿して、同様の呼びかけを行っている[39]。しかし、実際に本アプリによる交通事故が発生したことが報じられた[40]。
また、戦没犠牲者の追悼施設や墓地などゲームをプレイするうえで不謹慎・不適当だとみなされる場所でのプレイを控えるように求める声も相次いだ。ワシントンD.C.にあるナチス・ドイツによるホロコースト博物館やアーリントン国立墓地では、著名地であるが故にゲーム内の「ポケストップ」設置地点に設定されており、プレイヤーが敷地内でゲームをプレイしている姿が見受けられている。同施設は、この行為に対して報道機関や公式サイトを通じて、ゲームのプレイを自粛するように求めた[41]。こうした問題は世界各地でも発生している。アメリカなどに遅れて13日に配信を開始したドイツでは、いくつかのホロコースト関連地域・施設などでプレイできることが問題とされている[42]。ポーランド南部にあるアウシュヴィッツ強制収容所跡地の国立博物館はTwitterで「Pokemon GOの使用を許すな。犠牲者追悼への冒涜だ」と強い口調で批判を行っている[43]。同博物館は、Nianticなど開発側に対してアウシュヴィッツをアプリから削除するように要請したことを明かしており、約1時間後には対応されたとしている[41]。
同様の出来事はトルコでも発生している。トルコのイスラム教関係者は、モスク(礼拝所)でも本アプリに興じる人がいたことを受けて、ゲームが「人々が礼拝を行う場所の重要性や価値をおとしめている」と非難し、トルコでは禁止するように主張した[44]。
これらの迷惑行為が意識せずとも犯罪に繋がりかねないことも問題とされている。西オーストラリア州警察は、発見したポケモンをゲットするために民家や私有地に不法侵入する行為に対して、「『ポケモンを集めていた』は不法侵入の言い訳にならない」と警告した[39]。また、実際に本アプリを悪用した犯罪も発生している。アメリカ合衆国ミズーリ州オファロンでは、ユーザーを標的とした強盗事件が発生した[45]。
日本では、こうした本アプリによって生じた迷惑行為・犯罪行為などについて、インターネットメディアだけでなく、新聞やテレビなどの報道機関も大きく取り上げた。そのうえで、その後の日本配信を見据え、こうした行為をしてしまわないように広く呼びかけられた[46][47]。しかしその呼びかけにもかかわらず、日本でも2016年8月23日には徳島県で死亡事故が発生し[48]、その他にも各地で事故が発生している。
ほかに、本アプリにはセキュリティ面における問題も指摘された。
ITセキュリティ会社Red Owlの社員は7月8日、自身のブログにて「Pokemon GOには重大なセキュリティリスクがある」と題する記事を投稿した[49]。その記事では、Pokémon GOはユーザーのアカウント管理に利用しているGoogleアカウントのフルアクセス権を取得しており、理論上はNianticがユーザーのGoogleアカウントを使用できる状態で個人情報の面で問題があると指摘した。Niantic側はiOSにのみ発生している問題で意図しない動作であったこと、アプリはGoogleのプロフィール情報にしかアクセスしていないことを釈明した[50]。この問題は、7月13日未明のアップデートで対処され修正された[51]。
また、インテルセキュリティやマカフィーは7月11日、本アプリになりすました不正アプリを確認したとしてユーザーに注意を呼びかけた。不正アプリはサードパーティーが運営するAndroidアプリの配布サイトにて公開されており、遠隔操作ツールが埋め込まれている。この不正アプリにより攻撃者はさまざまな不正行為を行うことができ、ユーザーが権限の許可を行うと被害に遭う恐れがあるとしている[52][53]。
『現代用語の基礎知識』選 2016ユーキャン新語・流行語大賞トップテンに「ポケモンGo」が選出された[54]。
エイプリルフール企画
2018年4月1日(日本時間で3月31日深夜ごろ)に行われた。図鑑や手持ちのポケモン、ニュースなどの表示が8ビットのドット絵で表示される。個別に確認すると通常通りの表示になる。エイプリルフール企画だが、4月7日までは表示が変わらない[3]。ユーザー間では賛否両論が巻き起こり、話題を集めた[4]。
2019年4月1日-4/2の期間中、GOスナップショットで撮影するとサトシの帽子を被ったピカチュウが写真に映り込んだ。ドーブルと同じ仕様であり、撮影後にその場に出現する。また、まれにサトシが映り込むことがある[5]。
システム要件
Pokémon GOのシステム要件は以下のとおりである
- インターネット接続(3G または 4G(LTE),Wi-Fi)
- GPSサービス
- 以下のいずれかの条件を満たす端末[55]
- iOS(iPhone):iPhone 5以降・iPod touch第5・6世代かつ iOS 8 以降。脱獄した端末は不可。
- Android:Android 4.4以上(6.0.1まで確認)。
推奨解像度は720x1080px。スマートフォンを基に設計されており、タブレット向けの特段の最適化はなされていない。(rooted端末はSuperSUでスーパーユーザーを無効化させれば可能。)
備考
- このゲームは日本語版のゲーム名にラテン文字の"Pokémon"が入る初めてのゲームである。
- Pokémon GO の音楽の一部は増田順一により作曲された。音楽はSE (sound effects) と同様にアプリ内の設定で切ることができる。
- Pokémon GOを名乗るマルウェアなどの悪意のあるソフトウェアが多数存在し問題になっている。インストールの際は十分注意をすること。
関連項目
- Google Maps: Pokémon Challenge:2014年4月1日にGoogleが行ったエイプリルフール企画。
脚注
注釈
出典
- ↑ フレンド機能実装直後は5個だった
- ↑ [1]
- ↑ [2]
- ↑ INGRESS REPORT - Begin New Journey - Raw Feed September 10 2015
- ↑ Pokémon GO - Pokemon.com (archived February 7, 2016)
- ↑ 『Pokémon GO』のベータテストについて |ポケットモンスターオフィシャルサイト
- ↑ Pokémon GO - Pokemon.com (archived March 3, 2016)
- ↑ Pokémon GO field testing will begin in Japan - Niantic, Inc.
- ↑ Pokémon GO field testing expands to Australia and New Zealand - Niantic, Inc.
- ↑ Pokémon GO field testing expands to the United States - Niantic, Inc.
- ↑ Pokémon Go GDC Presentation Canceled - www.GameInformer.com
- ↑ ポケモンGOプラス、発売延期に 任天堂「準備に遅れ」: 朝日新聞デジタル
- ↑ ポケモンGo、大人気すぎてリリース一時停止。日本での公開は先になるかも?(篠原修司)- 個人 - Yahoo!ニュース 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 14.0 14.1 ポケモンGOが米国で大ヒット ツイッターに匹敵する利用者数|Forbes JAPAN 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 『ポケモンGO』アクティブユーザー数がTwitterに迫る勢いで増加、驚愕の統計データも|インサイド 2016年7月11日閲覧。
- ↑ ポケモンGO 過去最大のヒットに 米のスマートフォンで|NHKニュース 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 任天堂株が一時ストップ高 2万円突破し年初来高値 前週から配信開始のスマホゲームヒットで - 産経ニュース 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 任天堂、「Pokemon GO」好調でスペシャルアップ 5カ月ぶり年初来高値更新 - ITmedia ビジネスオンライン 2016年7月11日閲覧。
- ↑ ポケモンGO 任天堂の株式売買代金過去最高|NHKニュース 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 『Pokemon GO』で飲食店の売上がアップ? 指名手配犯が見つかった? 海外での出来事まとめ - ファミ通.com 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 21.0 21.1 これはポケモンフィーバーの再来か ~ 大ヒットアプリ「Pokémon GO」の熱狂ぶりをアメリカからレポート - 4Gamer.net 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 絶好調の「ポケモンGO」人気がプロレス界にも波及 インタビューそっちのけでレスラーが「ポケモンGO」に没頭 - ねとらぼ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 世界最大のプロレス団体「WWE」にも『ポケモンGO』の波が押し寄せる!―ビンス会長まで関連ツイート|Game*Spark 2016年7月17日閲覧。
- ↑ イスラエル大統領が官邸でニャースを発見! 「ポケモンGO」をプレイか - ねとらぼ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 「ポケモンGO」にはまる海外セレブ続出! - シネマトゥデイ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 欧州上陸のポケモンGO ドルトムント選手、ポケモン探しに夢中だと明かす - ライブドアニュース 2016年7月17日閲覧。
- ↑ ミルコ・クロコップも夢中! 空港内で「ポケモンGO」をプレイするミルコが可愛すぎ - ねとらぼ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 韓国国土交通部「ポケモンGO、韓国でできないのは政府の規制と無関係」|中央日報 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 「ポケモンGO」サービス開始前の韓国でプレー可能-Chosun Online 朝鮮日報
- ↑ ポケモンGO、韓国ではできないはずなのに…-Chosun Online 朝鮮日報 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンGO、韓国配信に障害 安全保障で地図利用に制限|ロイター 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 正式配信前の「ポケモンGO」、韓国でのダウンロード100万突破|中央日報 2016年7月17日閲覧。
- ↑ ポケモンアプリ、米で人気…ながら歩きで負傷も:読売新聞 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンゴー、豪でも人気沸騰=歩きスマホ事故が多発:時事ドットコム 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 「ポケモンGO」をプレイしていた少女が車にはねられる事故 「危険なゲーム」と主張する声も - ねとらぼ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ ポケモンGOをプレー、2人が崖から転落して負傷 米加州:CNN.co.jp 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 豪州警察が『Pokemon GO』ユーザーに警告―「モンスターボールのために進入しないで」|Game*Spark 2016年7月11日閲覧。
- ↑ ポケモン探しはやめて! オランダ病院、迷惑ゲーマー続出で訴え:AFPBB News 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 39.0 39.1 米国、オーストラリア「ポケモンGO」大人気で「歩きスマホ」事故やトラブルも増加(佐藤仁)-個人 -Yahoo!ニュース 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 運転中に「ポケモンGO」をプレイしていたドライバーが木に激突 警察署が「運転中はプレイしないで」と公式に呼びかけ - ねとらぼ 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 41.0 41.1 大人気のポケモンGO、追悼施設では「不謹慎」の声:CNN.co.jp 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンGO、欧州でも配信開始 「不謹慎」なユーザーに苦情も:AFPBB News 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンゴーは「不謹慎」=神聖な場所で自粛を―米欧:時事ドットコム 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンGOはイスラムを侮辱? トルコで禁止求める声:AFPBB News 2016年7月17日閲覧。
- ↑ 米国で『ポケモンGO』ユーザーを狙う強盗事件、拡張現実を操るその手口とは|インサイド 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 『ポケモンGO』プレイ前に気をつけたいポイント…歩きスマホ・身バレ・不法侵入などには要注意|インサイド 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 海外で大人気の「ポケモンGO」でトラブル続出、日本ではどんな法的問題が起きる? - 弁護士ドットコム 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンGOで日本配信1カ月で初の死者 徳島でゲームしながら車運転、39歳男を逮捕 2018年1月13日観覧。
- ↑ Pokemon Go is huge security risk - adam reeve 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 「Pokemon GO」にセキュリティの不具合、メーカーが修正へ - ITmedia エンタープライズ 2016年7月14日閲覧。
- ↑ ポケモンgoのセキュリティ問題、アップデートで解消される(篠原修司)-個人 -Yahoo!ニュース 2016年7月14日閲覧。
- ↑ 「Pokemon GO」の偽アプリ出現、マルウェアをゲットしないよう注意 - ITmedia エンタープライズ 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 「野生の偽“Pokemon GO”があらわれた!」 マカフィーが警告 - ねとらぼ 2016年7月11日閲覧。
- ↑ 広島「神ってる」が年間大賞 流行語大賞トップテン 日刊スポーツ 2016年12月1日21時26分 (日刊スポーツ新聞社、2018年12月7日閲覧)
- ↑ 公式は以下の端末において動作確認をしている。:推奨環境 – Pokémon GO
外部リンク
- 『Pokémon GO』公式サイト
- Pokémon GO (Niantic, Inc.)
- 公式ウェブサイト(EN)
- Pokémon GO US.ver
- 公式フェイスブック(EN)
- 公式ツイッター(EN)
- 公式YouTubeチャンネル(EN)
- 公式Google+(EN)